<連載> とっとさん
空をゆく
(ある航空設計者の回想)
■第7回 ミサイル設計者に
大学院で『平板後流の乱れに関する実験的研究』により修士号を取得して、晴れて昭和47年4月、川崎重工業へ就職したのだが、そもそも川崎に就職したのは、当時流体力学研究室にしょっちゅう遊びに来ていた平野弘雄先輩に誘われたのが大きい。元々父は海軍時代の政治力にものをいわせて仕事を左右された経験から『大の三菱嫌い』だったし、父の推薦する『新明和』(重役に父の知り合いが居たらしい)も主契約作業のチャンスが無さそうと思っていたので、川崎行きは必然だった。
会社に入って最初の2ヶ月間は教育期間で、同期の岐阜工場入社組(高専・大卒・院卒)10名と現場実習を楽しんだ。本当は80名だった筈…の岐阜工場配属組だったが、《悪名》名高き田中角栄『ロッキード事件』のあおりをくらった『PXL白紙還元』によってKAWASAKIは仕事を失い、80名中なんと70名は他の事業部に配属変更!となっていた。現場実習では、当時ライセンス生産をはじめて間も無いF−4EJ戦闘機の後部胴体の組み立てを行ったのだが、その光景は、チタン合金鋲打ち独特の甲高い騒音と共に懐かしく今なお脳裏に蘇るのである。J79エンジンの排気温度に耐えるための耐熱合金のかたまりを組み立てていくのを見聞きし、硬いモネル・リベットを打鋲するのは驚きの連続そのものだった。また、対潜哨戒機P2V-7の翼下を歩いていて、そのメカニズムが戦後国産第一号旅客機YS-11のフラップにそっくりなことに気付いたのも、この工場実習の時・・・ロッキードのライセンス生産をやっていたKAWASAKIが国産旅客機の設計に当たって身近なP2V-7をお手本にしたのは、後から考えたら至極当たり前のことではあった。飛行機の世界とはなんとも保守的なものなのである。当時カワサキでオーバーホールされていたカーチスC-46双発輸送機の操縦席に座ったのも、今となっては懐かしい記憶・・・開けっ放しの巨大な建屋の前ののんびり歩いていて、職場長とおぼしき人物に怒られた記憶もまたしかり・・・
しかし、2ヶ月間の教育期間が終わって、いざ職場に配属されたら、意に反し、そこは飛翔体(ひしょうたい;つまりミサイル)設計部で、なんと上司が平野さんだった。平野さんは固定翼航空機を作りたくて川崎航空機に入社したのだが、配属先はヘリコプター設計部門で、それをぼやいていたらミサイル設計部門に回されたと笑っていた・・・が、若い私にとっては笑い事では無かった。軽飛行機のライセンスを取ったのは固定翼航空機を設計する時に運用・整備を知っておかねば・・・と思ったためだったし、自分の乗れないようなものを設計するつもりは(もともと)無かった。配属先が発表されたその日に、私は人事担当係長の机を蹴飛ばした。配置の希望を聞かれた時、私は『飛翔体設計部(ミサイル設計)以外』ならどこでも良いですよ・・・と答えていたのに・・・・それなら初めから配属希望など聞くふりをするな!と頭に来たのである。
独身寮に帰り、母に電話で「就職浪人するため大学に戻りたい」と言ったら、「そう慌てなさんな、少しは会社で勉強したら・・・」と言われてしまった。 ・・・後日、大野課長(当時)からKAM−30という新しいミサイルを作るために、どうしても若い空力屋が欲しかったのだ・・・と内情を聞いた。結局、私のミサイル技術屋時代は12年続くことになる。もっとも母に言わせれば、小学校高学年のころ、庭の松の木の根元でしょっちゅう『アルミ製鉛筆キャップ』に父のストックしていたセルロイド板を小さく削って詰め、紐を使った『遠隔操作』でマイクロ・ロケット発射実験を繰り返していた・・・のだから『ロケット屋になっても不思議は無かったのだよ』・・・とのこと。そういえば、アパート時代に花火をばらして大量にあつめて鼻紙に包み、爆発させて喜んでいた記憶も・・・
あの時は、付けた筈の火が消えてしまったと思って、でも念のため十分時間を空けて、もう好いだろうと近づいたら目前で炸裂! (ちり紙に包んでいただけだから爆発はしてませんが) 夜のこととて目の前が真っ白になり、しばらく何が起こったのか判らなかった!・・・カエスガエスも・・・危なかったなぁ! 良い子は絶対に真似をしてはいけませんよ!!