<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第8回 KAM−30プロジェクト      


  飛翔体設計部では配属早々、後のXASM−1の前身、社内名称KAM−30の開発提案書チームの一員となり、今は亡き熊野課長、同じく平野係長、そして大野課長(当時)にお仕えし、後に技術本部長となる中村明人さんと2人でX会議室に定時後閉じこもって提案書に載せる『システム開発線表』を作成していた。当時、いくつか並行して作成していた開発提案書の編集は、名古屋大学航空学科の先輩の平野弘雄さんが一手に引き受けており、我々は敬意を込めて平野さんを『編集長』と呼んでいた。同じく名古屋大学(電気学科)の先輩でもあった大野課長は計算の得意な電気技術者で、出会った最初に「君は電子計算機が好きか?」と聞かれ面食らったことを思い出す。「フォートランなら少しはやりましたが、あんな非人間的な機械は大嫌いです」と答えたら、しばらく経った頃に席に呼ばれた。「君でも出来そうな計算ソフトがあるのだが・・・」とノタマウ。それがIBMで云うCSMP(富士通ではこれをADSLアナログ・ディジタル・シミュレーション・ランゲージと呼んでいた)であった。要するに、デジタル・コンピュータにアナログ・コンピュータの擬似をさせるソフトである。それで「ミサイルの性能計算」から「爆雷による水柱の計算」まで、何でも解いてしまうことを大野さんは試みていた。

 「アンダーウオーター・エキスプロージョン」なる不思議な専門書を見ながら、水中爆発が引き起こす巨大な水柱をなんとか数学的に解こうという、今考えても不思議な計算を大野さんは真面目に(私を計算助手にして)解こうとしていた。ASMの攻撃を阻止するため、船上から爆雷を投下し、その結果出来あがる水柱で邪魔をするという考えがあったらしいのだが・・・結局、この試みが何になったか判らない・・・というか、実際の水中爆発は、『初め水中で出来た球形のガスが、浮力による上昇の結果くらげ状に(振動しつつ)変形し、最後は水面近くの海水を上向きに吹き飛ばす』ということなので、簡単な計算にのるものでは無い事が判った・・・のであるが、しかし後々MHIで私が担当した『ミサイル投下時軌跡計算』の際にこのADSLとの格闘経験が大いに役立ったことは事実である。ここでも『人生、無駄なものは一つも無い』ことが立証されている!

 現在は(例えば次期大型機設計チームは)ピーク時、総勢800人を超える巨大な技術者集団であるが、この当時の開発提案書作成チームはせいぜい10人位で作業していたので、私は『駆け出しの新米空力エンジニア』として風洞実験の計画・実施・データ整理と、母機インターフェース、そして開発計画作成まで、なんでもかんでもお手伝いをした。この『間口の広さ』が飛翔体設計部の持ち味だったから、今の若い人とは比べ物にならない貴重かつ贅沢な経験を積ませて頂いたことになる。

 さて、大野課長を中心として概念設計が進んで行くと、幾つかの問題点が出て来た。この当時、対艦船攻撃用のASMとして有名だったのはフランスのエクゾセ(とびうお)やドイツのコルモラン(鵜)という名のソリッドロケット推進のミサイルであったのだが、どうしてもその「エクゾセ」より小さくならないのである。一方、米国ではP−3Cから発射する「ハープーン(海の神ネプチューンの持つ三つ又の銛)」という名のターボ・ジェット・エンジン推進のコンパクトなミサイルが発表されつつあった。どの位のサイズに纏めるかで、カタログ上の性能緒元が決まってしまうのである。後で考えると、この時の大野さんのCAD(コンピュータ・エイディッド・デザイン)結果はかなり正しかったのであるが、それゆえに迷いも生じてしまったことになる。

 結局、リーダーだった羽倉担当部長の決断で、カワサキとしてはロケット推進方式とジェット推進方式の2種類のミサイルを提案することになった。そして、ジェットエンジン推進方式のミサイルを風洞試験することになり、私は生まれてはじめて『空気取入口の設計』なるものを仰せ付かり、NACAのレポートを片手に風洞実験の線図を方眼紙に書いたのである。風洞模型が出来あがり、KHIの低速風洞で試験をはじめたある日、細身の若い技術屋さんが風洞にやってきた。後に次期大型機のチーフ・デザイナーになる久保さんだった。『なんですかこれ』・・・と聞かれて、『ジェットエンジン付きのミサイルですよ』・・・と答えたような記憶があるが、彼もこの時の記憶がちゃんと残っていたそうで、よほど『私の態度』が大きかったのだろう。この風洞試験の結果、前縁後退角の大きい十字型クリップド・デルタ翼との組合せにより普通の航空機に無い大迎角取入口特性が得られることがわかり、私は大いに驚かされた。現実を直視することが如何に大切であるかを教えられたのである。同時に、いわゆる『カラベル』スタイルのエンジン尾部配置が成立した理由も納得した。要するに主翼の存在による整流効果である。特に、ミサイルのようにデルタ翼で後退角が大きい場合は、翼の前縁剥離渦の存在により、大迎角時の流れ特性は、あたかも『NACA型取入口』のように良好なのである。

 余談であるが・・・後日、ASM用に提案したKAWASAKI製超小型ジェットエンジン(明石工場)を応用した無人標的機の提案書を作る機会があった。その時は基本的な設計をし、性能計算して提案書の概要案を作成した段階で日本飛行機社にデータを移管し、私自身は最終段階はタッチしなかったし、結局のところ、最終的には富士重工さんがターゲット・ドローンの契約を得たと記憶している・・・のだが・・・ずいぶん経ってからカワサキの長射程飛翔体にこのジェットエンジン技術が使われたことを知った。世の中、無駄なものは無いものだ・・・と感じ入ったのだが、それはずっと後でのお話である・・・。

 さて、母機との適合性関連では、当時入れてもらっていたKHIフライング・クラブの池尻パイロットの「つて」で、元ブルーインパルス隊長・原田パイロットに紹介してもらい、お隣の航空実験団で試験飛行中のXT−2を見せてもらったこともあった。FS−T2改(後のF−1支援戦闘機)との機械的な適合性を調査したのである。そうこうしている間に、池尻さんから『会社のテスト・パイロットにならないか』と誘われた。結局は、当時の部課長の『門前払い』によって何事もおこらなかったのだが、くさっていた私としてはおおいに食指が動いたことも事実である。
 
 このKAM−30提案書作成にあたっては羽倉部長の強いリーダーシップにより《システム開発に関する米軍規格》MIL−STD−499A(エンジニアリング・マネージメント)の考え方を基本にしたのであるが、これ以降の全ての技術提案書の基本となった画期的な思想であって、羽倉部長の先見性にはただただ脱帽の一語である。結果として、先行していたMHIに敗退したとはいえ、この羽倉イズムに教育された5人(中村、高相、宮沢、鈴木、坂川)が、以後、KHIの開発態勢を一変していったのだから、このチャレンジは大きな意味があった。

 ASMETが発足して、実際に設計が始まってみると、最終的にXASM−1のその寸法・緒元は実はKHIの設計したKAM−30ロケットバージョンと『うりふたつ』のものになった。逆に言えば、MHIのこれは見事な作戦勝ちであった。つまりAAM−U型で失敗したコストコントロールを、逆にメイン・テーマに上げて《小型・軽量・安価なミサイルを目指したMHI》と、《目一杯の性能重視を目指したKHI》の姿勢がこの差、つまり競争に打ち勝つ・負けるという結果を生んだのである。これを目の当たりにして、このあとKHIは変わっていく。

                                      第9回へ 

                                        目次に戻る