<連載> とっとさん
空をゆく
(ある航空設計者の回想)
■第9回 ASMET時代・その1
入社1年半後の昭和48年12月に、MHIをプライム;主契約会社、KHIとFHIをサブコントラクタ(従契約会社)としたASMET(ASMエンジニアリング。チーム)が三菱大江工場の北端にあった教育センター3Fに発足し、KHIから派遣された5人の内の一人として私は『XASM−1』の開発に従事することとなった。結局3年10ヶ月間を、ここ名航(名古屋航空機製作所)でお世話いただいたのだが、実は派遣されるにあたっては、取り敢えず1年半(基本設計期間のみ)ということだった。しかし初日、教育センターで期間を聞いたら、なんと7年(全開発期間)というではないか・・・ショックであったが、始まったばかりでごねることも出来ず、仕方無く機会を見付けて帰してもらおうということで、まずは仕事に励んだ。
といっても、実は最初の3ヶ月は、《KHIで既に見付けていた『答え』に収斂していくこと》が判っているトレード・オフ・スタディ(最適設計案を絞り込む作業)を依頼されるのだからこんな楽なことは無く、毎日定時で瑞穂にあった三菱の独身寮へ帰っていた。もともと《空力の技術屋》で入社した私であるが、ASMETでは長身の松井主任の下で@飛翔体の空力設計を手伝うことの他に、A母機であるFS−T2改であるT−2特仕7号機(対地支援戦闘機F−1のプロトタイプ)と飛翔体間の電気的・機械的インターフェースをとること、及び、BFHIから来ていた川崎さんのもとで信頼性・整備性管理を担当するという三つの仕事に従事した。
『インターフェース管理』は林班長から最初の時点では頼まれず、逆に私から頼んで担当にしてもらったアイテムである。機械的インターフェースでは(後に若くして亡くなった)MHI竹内さんと一緒に良い仕事が出来たし、母機安全性確保の面ではCSMPによる投下特性シミュレーション計算で担当パイロットの若く元気な細3佐とぽんぽんやりあった会話が今は懐かしい思い出である。この計算で、操舵翼のロックメカニズムの必要性に気付き、ASMETに来ていた三菱大幸工場の油圧サーボ専門家・中西さんに頼んで信頼性の高いロックメカを組み込んでもらおうとしたが、コストの鬼になっていた林班長に認めてもらえない。本当に長い間設計資料が通らなくて困ったものであったが、この時の優しい松井さんの顔は今でも忘れられない。「ロックメカはちゃんと付けるから心配しなくていいよ・・・」電気モーター+電磁クラッチ駆動の比例制御サーボの、このモーターの回転力を割りナットを閉じることにより一気にスクリュージャッキメカがロックピンを引き抜く構造だった。
さて、この時、私はもう一つの仕事、信頼性・整備性(R&M)の担当者として、電装班・神谷班長に教えを請うたR&M管理計画書の作成にはじまり、4600点?と「うろ覚え」している『XASM−1全パーツのFMEA』に立ち会うことまで、全ての活動を実体験したのだが、この経験が後のXT−4開発で生きてくることになる。しかしながら、当時はなにせ『新入社員に毛が生えた』くらいの、何にも知らなかった私である。しかたが無いので昼休みに三菱重工内の購買所で信頼性管理の入門書を買い、AAM−2型の信頼性関係の技術資料を読んで、まずは猿真似をして「XASM−1信頼性管理計画書(案)の管理スケジュール線表」を書き上げた。困ったのは神谷さんで、『こんな短時間で出来あがるようなモノじゃないんだよ・・・』と、やさしくやさしく私をさとしてくれたものである。KHIの社員であるにもかかわらず、技術本館の飛翔体設計課のあたりを歩き回り、MHIの社員からASMETの課長さんにクレームが付いたのはこの頃のこと。
派遣された当時は、私は最初に貰ったボーナスで買った愛車『フロンテ・クーペ』(勿論中古車)を乗り回し、瑞穂にあった第三菱風寮の一室に高相君と相部屋で住んでいた。KHIの寮と違い、食事が豪華で(勿論食費も3倍位した記憶であるが)、かつ、午後10時以降、余った夕食は食べ放題という特典付きだったので、この結果63kgだった体重が3ヶ月後には9Kg増加の72kg!になってしまいびっくりしたものである。フロンテクーペも絶好調で、当時のカローラ並のSS1/4マイル19.95秒という出足だったから、リッター当り10km(手動アイドリング・ストップ併用時でさえ12.5km/lにすぎない)という『大飯ぐらい』も気にならなかった。
新入社員になって最初に買った中古車・・・フロンテ・クーペ2人乗り@治部坂高原 写っているのはカワサキフライング・クラブの佐藤夫妻
今でも思い出すのだが、この車のトレッド幅が、当時まだ撤去されず残っていた名古屋市電のレール幅(広軌)にぴったりで、どうにかするとレールに乗って『手放し』でも外れずにスーコラ・スーコラと、まるで『レールカー』のように走るのである。興に乗って遊んでいたら、ある日、レールの間に挟まっていた釘を拾ってしまいパンクしてしまった…ということで、こんな遊びも高く付くことに気付き、以来悪遊びは止めにした。そのほかにも、このエンジン、なんだか振動が気になって、街のモーター屋さんに入り込み、エンジンルームを見てもらったら、3箇所あるエンジンマウントの内、一箇所のボルトが外れていて、よくもまあエンジン全体が脱落しなかったものだ…と呆れられたり…まぁ色々なことがあった。オートバイ・メーカーのスズキが初めて手掛けた四輪クルマだったから設計時『緩み止めを忘れた』のが原因なのだろう。これ以外にも・・・犬山橋の上で、名鉄の線路に足をとられてガードレールにぶつかりそうになったり、はたまた工事中の道路標識に騙されて池に飛び込みそうになったりもした。要するに『若気の至り』である。
しかし、このクルマ、私はとても気に入っていたのだが、父にはすこぶる評判が悪かった。実は若い時分、オートバイが大好きで、プライマリー・グライダーの操縦でも神戸高等工業の校庭(!)で飛ばすなど、自分では危ないことを結構やっていた父であるが、その信条は『人間は内骨格動物だから、スピードを出したければ外骨格動物にならねばならない』つまり、鉄板で覆われたデカイ『車』なら安全だという、きわめ付きの安全思考であった。私に『派遣先勤務中での結婚話』が出たとき、一部プラスティック部品製のミニカー『フロンテクーペ』を評して『あんな車に乗る男には嫁は来ない!』と断言したことで、車が変わった。当時話題になっていた初代『ホンダ・シビック』に乗り換えたのである。でも、このシビック、ヒキガエルに似た「姿かたち」が、クラッチワークの難しさも含めて、実は女性には『とても不人気』だったのであるが。
就職したら直ぐにでも結婚して独立したいと思ってはいた私だが、どういうわけか全く思ったとおりにはことが運ばない。小学校時代『上野小学校の3奇人』と言われて面食らって以来、もともと『変人』の要素があったらしいし、確かに神経質な面があり、そのためか、まともな『お話』は無く、『演奏会で会うたびに別の女の子と一緒』と言われていた。ご縁が巡ってきて結婚できたのが28歳の12月、勤務先の近く、南区は戸部にあった三菱重工の課長社宅に入れてもらって新婚生活が始まった。仲人は中学・高校時代の恩師塩沢先生ご夫妻、実際の話は畏友・古瀬君ご夫妻(古瀬君の母上からのお話が発端で、園子さんが後押し…)だった。私の変人ぶりが災いして、あやうく話がダメになりそうなところを園子さんが後押ししてくれて、首の皮一枚のところでつながり、今日に至っている。結婚してくれたカミさん(と、園子さん)には、ただ感謝あるのみ。
第10回へ