トットさんの音楽日記

 

                               最新の日記は歌の部屋からたどってください

2006/12/26 ブリュッヘンのモーツァルト「レクイエム」を聴く

 岐阜バッハの馬場先生から上記CDをお借りして、輸入版のCDを聴いた。1998年(ということは私の父が亡くなった年でもあり、感慨深い)3月の池袋での実況録音で、発売元はオランダだが、NHKが録音担当している。

 モーツァルト「レクイエム」のタイトルだが、最初に「フリーメーソンのための葬送音楽」が入っている。モーツァルト自身がフリーメーソンの一員だったことはよく知られているが、私はこの曲を聴いたことは過去に一度あるかないか・・・くらいで、実に新鮮だった。次の「アダージォ(クラリネットとバセットホルンのための)」もなかなか素敵な曲である。ただ、NHKのTV用に録られているので、ぐっと近接した音になっており(日本の昔の録音は皆こういった『近すぎる』音だった)、若干の違和感があった。でも、音自体はとても美しく、マニアを泣かせるのに十分。

 肝心の「レクイエム」であるが、いきなりグレゴリア聖歌で始まり、ちょっとびっくり。通常の(我々のよく知っている)演奏会用レクイエムのスタイルイメージを何とかして壊そうとしていることがうかがえる。しかし、テンポも速めだが、小人数の合唱なら当然そうなるし、あまり極端なスビト・ピアノも無く、音楽自体は違和感無しに聴けた。アーノンクールの極端な「レクイエム」とは大違いである。

 なお、ピッチが通常から1/3音ほど低いことを確認。このピッチならバスも(ソプラノも)楽に高音を処理できるのになぁ・・・とため息をついたトットさんでありました(モーツァルト所有の音叉はAが421.6Hzであったと某HPにあり、このとおりなら4.2%低く、約6%が半音なので、1/3音強低いことになるのです)。それにしてもソプラノ・ソロだけがノン・ビブラートにこだわって演奏しているのがおかしかった!

 ミサの典礼に沿った「グレゴリア聖歌」自体、とても日本人には真似できないのではないかとも思える美しさで、このブリュッヘンの提案を8年の時を経て興味深く聞いた。それとともに、この8年で、古楽器での奏法はよりラジカル・びっくり演奏に進化?したことも理解出来たような気がした。でも、ウィーン・フィルはまだ抵抗してますな。この決着は、リスナー、つまり大衆が決めるのでしょう。どこかのあほらしい評論家では無くて!!

 蛇足;「レクイエム」では、録音はスタンダードな距離感となる。音量もダイナミックレンジを考え、平均レベルも相当に控えめなものに。TV放送を考えればきわめて妥当な処置だが、このCD全体をコンサートの実況・記録として考えると、ちょっと不思議な気がした。実際の演奏会なら座る位置は一緒なのだから・・・・・・ということを考えていると、まるで学生時代、38cm2トラックで生録をしていた頃のようで、久しぶりに録音をしてみたくなった自分を発見した次第。実現は難しいでしょうけどね。

歌の部屋に戻る

 

2006/12/23 レンタルDVDで二本の映画を鑑賞

(1)歓びを歌にのせて
    出演: ミカエル・ニュクビスト, フリーダ・ハルグレン 監督: ケイ・ポラック

 スウェーデンの離村を舞台に音楽を通して人生の悲喜を描く感動ドラマ。世界的に活躍する指揮者・ダニエルは、過酷な公演スケジュールとプレッシャーから病に倒れ第一線を退く。孤独を抱え生まれ故郷へと戻った彼は、村の聖歌隊の指導を依頼される・・・というのがあらすじ。

 9年前訪れたフィンランド、今年訪れたノルウエーの景色を思い出すかな?と思って借りたもの。北欧の国々に共通したアルコール+DV問題やキリスト教の教えに対する不満、長い冬というテーマを横糸にして、ド田舎の弱小混声合唱団と元「いじめられっ子」の独身指揮者との音楽創りという縦糸をどうからませて織物にしていくのか・・・が製作者の腕の見せ所で、ちょっと描き方は浅い気もするが、なかなかの力作。

 勿論、合唱好きのトットさんとしてみれば、例えば発声に先立ってまず《胃をマッサージして体を「起こす」》ことや、手を繋いで一種の《気を共有》すること、お互いのお腹の上に頭を載せて、体の響きを体感すること・・・etcにとても興味を引き起こされたことを述べておくべきだろう。何年か前、某大先生に『お互いの「気」を感じて歌を歌えるように』と指導されてひどく面食らったこと・・・をしみじみと思い出した次第。


(2)グース
    出演: アンナ・パキン, ジェフ・ダニエルズ  監督: キャロル・バラード

 突然の交通事故で母を亡くしたエイミーは10年ぶりに別れた父・トーマスと暮らし始めるが、なかなか心は通じ合わない。そんな時、エイミーは森で置き去りにされたグース(雁)の卵を見つけ、1人で孵化させる。当然、鳥の習性にならって16羽のグースたちは、初めに見たエイミーを母鳥だと思い込んでしまう・・・

 彼らを如何に自然に帰してあげられるか・・・渡りの習性をどう刷り込ませるか・・・パワー付きのウルトラ・ライトプレーンを使い、時速わずか45km/hで800kmを教え導くというクレージーなアイディアをトーマスが思い付き、それを本当に実行してしまう大陸の人間のスケールの大きさに圧倒されるが、もっと驚くのは、実際にその実話を『映画の世界の為に再現』してしまった人々が居るという事実である。オンタリオ湖畔の晩秋の紅葉をバックに飛ぶ15羽のグースと超軽量機の編隊飛行シーン(実フライト!!)の見事さだけでもこの映画を見た価値があった。

歌の部屋に戻る

 

2006/12/22 岐阜バッハ・プライベートCDのこと

 夕方、時間があったので、DVDでフランツ・リストの生涯を描いた映画「我が恋は終わりぬ」(史実とは異なる部分も多いが・・・かの作曲家の池辺さんがダーク・ボガードの指の動きのリアリティを絶賛していたモノ)を見ていたら、岐阜バッハの馬場先生が先日のモーツァルトの演奏のCDを持ってくださったので、早速拝聴。

 自分の参加した演奏会のCDを聞くというのは、いってみれば自画像をしげしげと見入るようなものだ。勿論、今回のようにオーケストラ伴奏での大曲の場合、自分の歌声は1/70人に過ぎないし、オーケストラの人数を入れれば1/100以下である。今回は明らかにフライングした自分のミス(瑕疵!)も入っているとはいえ、本来、アンサンブルを重視したモーツァルトの曲なのだから、自分の声を聞くのは音楽の趣旨に反しているのだが。

 さて、その音である。NEUMANN社のSM69での宙吊りワンポイントステレオ録音、焦点が通常のソリスト立ち位置に合わせてあるらしく、今回の合唱団直前の立ち位置では弦の音に比べ、ソリストも(合唱も)やや負けているが、流石に高分解能のノイマンらしく、どこの合唱団?と思うくらいうまく録れている。「戴冠ミサ」の早いパッセージで、歌詞が聴き取りにくいのは(ワンポイント録音のせいもあるが)改善の余地があるし、BASSパートの分厚い音が聞けないのはちょっと寂しいものの、全般としては好演だろう。ソリストの重唱が美しく、オーケストラも良いアンサンブルを聴かせる。植松先生との30年を実感させてくれるCDに感謝。

馬場先生のCDジャケットへのこだわりはプロも驚くことでしょう! 

歌の部屋に戻る

 

2006/12/20 定期検診/メナード美術館/ブラームス1番 他

 間隔が1ヶ月⇒2ヶ月となり、ついに3ヶ月に1回となって初めての定期検診を受けた。10時45分の予約時間の15分前に小牧市民病院に到着、実際の診療は3分だが、終ったのが11時45分。何も無いのが一番だが、やはり1時間以上、何時呼ばれるかいな・・・と思いつつ待つのは疲れます。この間、読んでいたのが故・福永陽一郎氏の『私のレコード棚から/世界の指揮者たち』。昨日レコードを整理していて偶然見付けたもの。1983年4月29日に名古屋のヤマハで購入したと書かれている。この時私は35歳だった。

 福永先生というか陽ちゃん・・・が1990年に63歳で亡くなる7年前、まだお元気だった頃の「トスカノーノー」(勿論トスカニーニが本当だが、練習中にノーを叫びまくったため、こんなあだ名が付いていた・・・とある本に書いてあった)に対するものすごい毒舌と、フルトヴェングラーに対する敬愛の情とに、久しぶりに感服。眼前に生前の、あのにこやかな顔が浮かぶ気がした。ちょうどカール・ベームが亡くなったころで、『晩年のベームの演奏は若い頃に比べずいぶん衰えていた』と直接話を聞いたことをも。

 考えてみれば、陽ちゃんの腎臓透析との戦いは、この時既に始まっていただろうし、わずか63というお年で亡くなられたことを、私の病(腎臓がん)ともうじき60になろうという年とを考え合わせると、なんだか不思議な気がする。私の高校時代の恩師で仲人の塩澤誠彦先生(サバさん)も腎臓がんだった。

 さて、陽ちゃんとは、今からもう40年前にはじめて鹿児島での全国大会の前夜祭で、その『足長おじさん』と呼ばれた独特の体型を遠くに見た時以来のお付き合いである。陽ちゃんのお宅にお邪魔して東海メールの定期での「シーシャンティ」の指揮をお願いしたり、大中恩の「ヴェニュス生誕」レコーディングを企画していただいたりという思い出は沢山あるが、一番印象に残っているのは小田原男声合唱団にJOINTコンサートのため小田原の体育館へ訪れた時の、あの笑顔と握手の感覚とである。あのころ先生は『合唱の虫』ではなく『合唱病のばい菌』(byダークダックス)といわれていた。

 検査用の採血をすませ、小牧市民病院地下の食堂でカレーをお腹に放り込んでの帰り道、コレクション名作展のU期を見るため、メナード美術館に立ち寄った。小林古径の《八重山吹(瓶花)》、速水御舟の《朝露》、安井曽太郎《薔薇図》、岡鹿之助《森の館》、ジョアン・ミロ《女と鳥》が良かった。美術館の規模は小さいが大したコレクション。

 帰宅後、これまた昨日部屋を整理していて見付けたブラームスの交響曲第1番(フルトヴェングラー、ベルリンフィルによるモノラルLP、数年前都築さんから頂いたままになっていたもの)を聴いた。陽ちゃんの第一推奨盤(ベルリンフィル創立70周年記念演奏会1952年)では無く、その翌年録音されたものだが、私には十分なものだった。勿論、ラジオ放送用に録音されたモノーラルのこの曲、現代のステレオPCM録音のリアルさとは無縁の存在ではあるが、オルトフォンSPU−GEとタンノイ・コーネッタ、サンバレーSV−275の組み合わせによる重厚な響きと、なによりもその意志の力は、何十年かの時空を超えて、たった今、私の為にフルトヴェングラーが演奏してくれているかの如き興奮を与えてくれた。まさしく陽ちゃんの云うとおりであった。

歌の部屋に戻る

 

2006/12/18 上原彩子のモーツァルトを聞く

 過日、NHKで放映されたピアノ協奏曲第22番を昨日やっと聴いた。ファビオ・ルイジの指揮はテンポがおそめではあるが、しっかりした古典的スタイルを感じるものであったのに対し、上原のピアノはオケとは温度差があり、チャイコフスキー流のモーツァルトとでも言うべきロマンティックなものだった。

 カミさんに言わせれば彼女、「内田光子」に似てきたそうである。一つは、演奏中の苦痛?に耐えるような自己陶酔のその姿、もう一つは、他人にどう思われても良いから、自分の感じたままに弾きたいという強い意志。

 内田光子の音楽は賛否両論あろうが、まあ、聴いている分には問題無しと私は思っている・・・しかるに、その演奏姿は正直言って見てはおれない。なんだか幽霊が演奏しているみたいに思えてならない。わが彩子ちゃんも、残念ながらまずその前かがみで、頭を異様に前に突き出した姿が、とてもエレガントな淑女とは程遠い。ゴルノスターエヴァ先生も注意しないのでしょうかね・・・

 いずれにしても彼女の演奏からはパリもザルツブルグもウィーンも浮かんでこない。私の眼前にはロシアの風景がひろがるばかり。さぞかしオーケストラもびっくりしたことであろう。

歌の部屋に戻る

 

2006/12/14 愛知県芸術劇場大ホールでモーツァルト「魔笛」を聴く

 “これこそ真のモーツァルト・オペラ”;モーツァルト・オペラ全21作品全てを上演できる世界唯一の歌劇場・・・という謳い文句のポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場オペラを聴いた。

 2年前、マリインスキー劇場の「くるみ割り人形」のバレエを見て以来、久しぶりに訪れる県芸術劇場(オペラ・ホール)での公演だったので、始まる前から「非日常」という意味でまずは楽しい。とはいえ、場所が1FのRというちょっと変わった席だったので、どんな風になるのか心配だったのだが、ティンパニーがオケピットづたいに聞こえてくることを除けば、まあまあ自然で一安心。1Fで、舞台に比較的近い位置だったので、『室内歌劇場オペラ』とはいえ、音量的にも問題無い。

 中身はエーリック・エリクソンの振ったレーザー・ディスクで何度か見ているし、音楽のほうは極めてポピュラーな曲ばかり、その上ドイツ語公演で、かつ、字幕が舞台左右に付いているので余裕をもってオペラを楽しめる。さて、演奏の中身の方では、今回私にとって一番良かったのが、パパゲーノとパパゲーナの二重唱(パパパパ・・・という例のもの)、これを聴いただけでも来て良かったと思った次第。モーツァルトの作品にはオペラに限らず重唱が美しいものが多く、この『魔笛』にも多くの重唱が登場するが、三人の侍女のものをはじめ、僧侶と王子の重唱もなかなか聞き応えがあった。

歌の部屋に戻る

 

2006/12/10 コープマンのハイドンシンフォニーを聴く

 フランス・ブリュッヘンのモーツアルトが良かったので、アンコールとして『涙のパヴァーヌ ~リコーダー名曲集 ¥1,050 』なるブリュッヘン若き日のリコーダー演奏CD(録音は'60年代、旧いLPの焼き直し)を買おうとアマゾンでチェック、ついでにトン・コープマンの『ハイドン:疾風怒濤期の交響曲集 ¥1,050』を見付けたので一緒に購入。

 前者は流石に古い録音で、ライナー・ノーツにはファゴットの奏者名も抜けているという代物(最後の曲の通奏低音にチェロではなくファゴットが使われているが、表記はチェロ!!とある手抜きモノ)だったが、ブリュッヘンのスーパー・テクニックを含め、それなりに面白い。さて、より面白かったのがコープマンのほう。シュトゥルム・ウント・ドランクとは恐れ入ったタイトルだが、中味は44、45、49という、全部短調の曲ばかり。

 中でも、49番パッション(受難)は32年前ドラティの振った重厚・悲痛な演奏で知ったものだが、コープマンは第一楽章こそ『キリストの受難』を想起させる宗教曲として(でも十数名の小さなオケだから音自体は軽い)演奏しているものの、それ以降は「天地創造」や「四季」といった有名なハイドン・オラトリオの音が充満していてなかなか新鮮。そしてまた、彼がモーツアルトやベートーヴェンの師匠であること、なによりも『交響曲の父』と呼ばれている事実を再認識させられたCDでもあった。

 唯一、あのコープマン独特の指揮ぶりがまぶたの奥に浮かんできてしまうのだけが私にとっての難点。  見た目も音のうち・・・だから。

  **************************************************************************************************************

 話は変わるが、昨日内藤マエストロと話していて、先日のアーノンクールの振ったウイーンフィルのことが話題となった。彼の意見では、あれはウイーン・フィルの上層部と団員との間の意識のずれが原因で、アーノンクールのせいでは無いとのこと。

 体質改善のためアーノンクールを呼んだのはウイーン・フィルの上層部だが、彼の指示を聞き入れないメンバーが多く、又は、ノン・ビブラートの技法に対応が出来ず?あんなギスギスした演奏結果になったのであろう・・・というのがマエストロの意見。

 N響の根津さんが、HPでノリントン指揮でのヴァイオリニストとしての反応を書いているが、やっぱりノン・ビブラートは体が受け付けないといっているように思える。体質改善って一体何の為にやらなければならないのだろう? いつもながら、顧客無視? 耳タコ状態の評論家のため? 単なる流行?

 その昔、バーンスタインがNYフィルかどこかを振った時、開放弦を要求したそのあとで、だれかさんが『そんな乱暴な弾き方はダメ』といって丁寧なビブラートを再度付けさせた・・・という逸話をどこかで読んだことがあったが・・・内藤先生の話では『ビブラートを全部に付けるのは、その昔はハシタナイコト』であったのだそうだ。  『歴史は繰り返す』のでありましょうか。

 

頂いたバッハ様の御写真;カミさんが『胸像』では誤解があるのじゃない?というので、念の為のせておきます

歌の部屋に戻る

 

2006/12/9 名大グリーンハーモニー東京OB会@名古屋に参加

東京地区の御世話係の武村さんから誘われて、観光ホテルで行われた上記イベントに参加。20年ぶりにお会いする方も多く、結局三次会まで・・・  楽しいひと時でした。幹司さん、有難うございました。昨日は岐阜バッハ30周年、今日はグリーンの40周年(本当は今日はメールの60周年記念演奏会@東海教会の本番日でもあった・・・のですが・・・ちょっと失礼しました)という、記念日ラッシュの1週間でした。


 

  武村さんの挨拶、村田さんの音頭で乾杯、あとはひたすら50名でわいわい・がやがや  内藤マエストロも参加、楽しい時間でした

歌の部屋に戻る


2006/12/8 岐阜バッハ合唱団でモーツアルトを歌う

 日本で最も響きの美しいホールの一つといわれているサラマンカホールを3日も借りきっての岐阜バッハ合唱団の演奏会にのせてもらった。二日の練習とゲネプロの間に、オーケストラの音がどんどん変わるのが面白かった。二箇所ほど大失敗をしでかしたのが心残りだったが、その終演後、マネージャーの馬場先生より、今回のステージが、私の10回目の出演だった記念に立派な胸像をいただいてしまい恐縮。岐阜バッハ合唱団30年のうち、10年を共にさせていただいたことをあらためて感謝。

 

歌の部屋に戻る

 

2006/12/6 馬場先生から冷やかされて/直前練習のこと

 過日、合唱練習中に『アーノンクールは学者様だ』と悪口をいっていたら、馬場先生に『サカガワさんも学者でしょう』と冷やかされた。ついつい「むき」になって反論したのだが、一体これは何故かと、後になって、ふと考えてしまった。

 私の言いたいことは、私は航空機メーカーのエンジニアで、設計・物作りのプロだったということである。要するに分析(アナリーゼ)だけでは飛行機は飛ばないということである。アナリシスに加えてシンセシス(シンセサイザーのあの「合成」の意味)の過程を踏まない限り、良い製品は出来ない。たとえどこかに良い物が出来たとして、バランス良く成功する商品とはならない。この点が単なる評論家や、学者様とは違う所だ。

 昨日、LPをひっくり返していて、カークパトリックのハープシコード演奏のディスクが出てきた。学者の演奏とはこれか・・・という、全く面白くなかった記憶しか無い代物である。そういえばNHKのスーパー・ピアノレッスン(の講師)でも似たような御仁に出くわした。お弟子さんにくどくど言っていることが、実は御自分の演奏に表現できていない! 

 何の為に分析するのか・・・それは聴いている人に音楽の楽しさを伝えたいためだろう・・・その目的が達成されないなら、手段が間違っているか、あるいは合成(統合)のプロセスが不充分なのだ。

 勿論、アーノンクールはこれほどひどい訳では無い。勧進帳でも聞かされているような気がして、気分が悪いとは思うけど。でも、世の中の評価は違うらしい。私にはなぜ彼がこれほどもてはやされるのか、正直言って判らない。最近リバイバルした?吉田某なる高齢の音楽評論家は、彼のことを「大家」と呼んで敬遠?してしまっており、言いたい事は闇の中・・・。一体皆さん本音はどうなのでしょうかねえ? 少なくとも、日経に某評論家が記した(アーノンクールのモーツアルト・レクイエムを聴いて感銘し、かつ、宿題を貰ったとあった・・・)如くには思わないのでありますよ・・・私は・・・ね・・・

**************************************************************

 夜は岐阜バッハ合唱団の演奏会直前練習のため、サラマンカホールへ出掛ける。歌う立場で訪れるのは本当に久しぶり。テノールソロの神田さんと5ヶ月ぶりにお会いする。さて、合唱の雛壇で歌い始めると、しばらくの間、自分の音が聞こえなくてちょっと困惑、じきに慣れた。それにしても、本物の弦の音とはこんなものか・・・と、歌いつつもマニアックな興味が先行するのが我ながらおかしい。オーディオ・マニアの業とでもいうのだろう。何度歌っても、素晴らしい響きのホールである。とはいえ、あまり喉に負担をかけないように留意。先日の練習で、当方お疲れ気味なので。

 この他には、ソリストの重唱がなかなか美しい。神田さんが合唱団経験者であることが良くわかる。それぞれのメンバーの声の通りも良く、期待できそう。明日夜も通し稽古。オケのダイナミックスがまだまだなので、明日の練習でダイナミックスのコントラストがちゃんとつくことを期待しよう・・・

歌の部屋に戻る

 

2006/12/5 LDでカラヤンの戴冠ミサ@ヴァティカンを見る

 シュタルケルのバッハ無伴奏チェロの銘品第3番の入ったLPを探していて、ひょんなことで上記のレーザー・ディスクを見付けた。数年前、メールの都築さんから頂いたものである。当時は戴冠ミサに興味が無かった故忘れていたものだが、この金曜日に岐阜バッハ合唱団での本番(レクイエムと戴冠ミサ)を迎える訳だから、この際、シュタルケルを聴く代わりに『拝見』した。LDプレーヤーから10mの延長コードを使ってのプロジェクター+SV−2(845シングル)+タンノイの組み合わせである。

 1985年(ということはカラヤン77歳、亡くなる3年前)の当時、法王ヨハネ・パウロU世の司る正式のミサでの演奏である。東海メールも近年何回か高田聖歌のご縁で、実際のミサにカトリックの聖歌隊として参加しているため、かつてザルツブルグの大司教がミサ曲を『出きる限り短くせよ』と言った意味が良く判る。戴冠ミサ曲単体では25分だが、式典全体では70分にもなるのだから。おかげで、ラテン語のこの『戴冠ミサ』、40分の中味を25分で歌わねばならぬ合唱団員は早口言葉を強いられ、大変なのだ・・・!

 さて、肝心の演奏だが、実は思っていたよりも遥かに素晴らしいものだった。とはいえ既に77歳のカラヤン、年齢から来る衰えは隠すべくも無い。指揮も時々不明確となり、これでソリストはちゃんと出られるのかな?とはらはらするシーンも多いが、流石に法王の前である。ソリスト・指揮者・合唱団員全員を含めて、皆暗譜で集中している。ここには、あの『尊大なカラヤン』の影は無い。そして若き日のソプラノ・キャスリーン・バトルの清楚な声が素晴らしい。個人的にはマティスが好きだが、ベルベット・トーンのこの声には参ってしまう。実はこれ、宇野コーホー先生が散々けなしているものだが、彼もへそ曲がりだ。良いものは善いのである。ヨハネ・パウロU世の声もなかなかのもの。カトリックの司祭さまも音楽が出来ないと偉くなれないのかな。(高田先生の辛辣なジョークを思い出す!)

 いずれにしても、あと3日で本番。オケ合わせは明日から3日連日、テナーソロの神田さんにも再会できるし、本当に楽しみ。

歌の部屋に戻る

 

2006/12/1 フランス・ブリュッヘンのモーツアルトを聴く

 アーノンクールの反動で、アマゾンにフランス・ブリュッヘンのモーツアルト交響曲のCD("モーツァルト : 交響曲第40番,第41番"、"モーツァルト : 交響曲第38番ニ長調「プラハ」")を28日注文し、30日に届いたので早速聴いた。期待にたがわぬ良い演奏で、心底満足。もともとリコーダーの世界的な名手であり、古楽器を用いた演奏の草分け的な存在のブリュッヘンのことは知っていたが、単純至極なリコーダーのみで聴衆を引っ張って行けるだけの音楽性を有していることがこのCD達からうなずける。ディミネンドで音が死んでしまうアーノンクールとは大違い。わくわくする音楽で、かつ、音自体も、そして録音も素晴らしい。

 昨今、ビブラート無しの18世紀風の演奏が流行っているらしく、NHK交響楽団もノリントンの指揮で先日演奏したばかりの由である。この演奏を指揮者の松尾さんが記事にしているが、大きな(比較的デッドな)NHKホールの『残響の無さ』故の貧弱な結果ではないか・・・と評している。しかし、ビブラートがあろうが無かろうが、残響が多かろうが少なかろうが、要は音楽性の有無であると私は思う。『音楽会は研究発表の場ではないはず』というのには、私も全く同意見であるが・・・・・・いずれにしても、ブリュッヘンの楽しい音楽を聴けたことは私にとって素晴らしい経験であった。その意味ではアーノンクールを聴いたのは良かったのかも???

 話は変るが、先日の日記で書いた北村 朋幹さん、浜松国際ピアノコンクールで第3位であったそうである。 若干15歳でのこの素晴らしい結果! 更なる進歩を期待しよう。

歌の部屋に戻る

 

2006/11/28 ベームのモーツアルト交響曲全集から三大交響曲等を聴く

 
アーノンクールのトンでもないバッハ的ブツギレ・モーツアルト???を聴いて気分が悪くなったので、ホコリにまみれたドイツ・グラモフォンのLP大全集(46のモーツアルトのシンフォニーが収められている代物、オケはベルリン・フィル)を引っ張り出してきて、後期の代表作を幾つか聴いてみた。

 結論が三つ。一つは、この時75歳の誕生日を迎えつつあったカール・ベームは、現在75歳のアーノンクールよりはるかに若いということ。二つめは、指揮者としてのマーラー以来の伝統を受け継ぐものと、これに飽きた反体制学者殿?との違いの認識である。

 補足すると、アーノンクールの音楽の掴み方は、言ってみれば解剖に似ている。人体をCTスキャンして、これが人間だ・・・といっているようなものだ。油絵で描かれた肖像画と、顕微鏡で見た組織図、どちらも人間には相違無い。CTスキャンを初めて見た人なら誰しもその明快さに驚くが、その人が美人かどうかは判らない。私は美人を見たいので、その人の構造を知りたいわけではない。アーノンクールの指揮で、初めて「メヌエット」の意味(アーノンクールは他の誰よりも踊りのリズムを明確にしている)を知った人はきっとその事実に感激はしただろう。でも、私は音楽の流れを聴きたい。

 最後はレコーディング・エンジニアの音の掴み方による音の差の存在である。46ものシンフォニーのレコーディング故、そのために3人のレコーディング・エンジニアが係わっているのだが、残念なことに私の最も信頼するギュンター・ヘルマンスは、初期の(ということは、最後にまとめて録音した分)作品を担当しており、第40番(ト短調)、41番(ジュピター)という後期の大傑作は録音が旧く、エンジニアも違い、一番音が悪いという事実である。

 とはいえ、メイン・アンプをKT88のプッシュプル(SV−275)から300Bのシングル(JB300B)へ替えると「一番音が悪い」といったジュピターが活き活きとしてくるのだから、録音の狙いと再生装置との『相性』というものは難しいものだ。我が家に七台のメインアンプがある理由でもある。

歌の部屋に戻る

 

2006/11/27 アーノンクールにがっかり

 
27日早朝にかけて、NHK-TVで先日日本を訪れたウイーン・フィルによるモーツアルトの交響曲を聴いた。指揮はニコラウス・アーノンクール。アンプはJB300Bシングル、例によってサンヨーのプロジェクターと、タンノイ・コーネッタ。

 まず言えることは弦の音が素晴らしい。でも聴いているとだんだん面白く無くなってきて、あれこれ思い当たる点が出てきた。実は、先日(11月11日)いとこ会に参加したのだが、その翌日が豊田市コンサート・ホールでのこのプログラムによる演奏会だった。幸か不幸か、抽選にもれ、行けなかったこの演奏会であるが、その意味でも興味が倍増の筈・・・だったこの放送、カミさんは早々に眠気を催しダウン、私は怖いもの見たさにジュピターの途中まで見続けた。そして、とうとう嫌気がさして中断したのである。

 もともとアーノンクールにはそれほど良い印象があったわけではない。初めて聴いたバッハのブランデンブルグは、異様な弦の響かせ方に面食らい、慣れるまでに一年以上を要した覚えがある。今回の放映を見ても、ビブラートを抑え、ティンパニも控えめにして、その代わりといっていいのかどうか判らないがG.P.を多用して音楽をブロック化し、極端に音の強弱でのコントラストを付ける、『モーツアルトのバッハ化』ともとれるような演奏スタイルをとっている。まあ、それはそれでも良いとしよう。問題はG.P.の直前のディミネンドで音からリズム感が消えてしまうことである。その直後にフォルテで効果を出そうにも、その前に音が死んでしまっているのである。なんだこれは!

 既に御年75歳、はっきり言って老人の音楽。モーツアルトは35歳で死んだのだ。ほっておくとどんどんスピードアップしたがるオーケストラを睨みつけ、ブレーキをかけているその有様は、カラヤンの言う『ドライブでは無くキャリーを!』とは、正反対の指示に見える。多くの場所でアインザッツが乱れ、折角のウイーンフィルの美音も台無し。

 アーノンクールはかつて『指揮者の恣意的な音楽解釈にどうにも我慢できなくて』自分の合奏団を作ったと聞いていた。でも、音楽の流れを止めてまでコントラストを付けるのが『恣意的な音楽解釈』でなくて何なのだろう。アーノンクールにがっかりさせられた夜だった。

歌の部屋に戻る

 

2006/11/26 フライト・シミュレータで揖斐川上流を飛ぶ

 
とある方から、揖斐川上流の河川敷にある大野グライダー滑空場のシーナリーをいただき、更に、私のFS2004環境に合わせてカスタマイズしていただいたので、テスト・フライトを行いました。

 河川敷にあるということで、特徴的なのが堤防の存在で、この土手が実に丁寧に作ってあります。また、私の作ったシーナリーにはたいした建物はありませんが、この方の作品はとても手が込んでいて、素晴らしい出来です。折角の滑空場なので、(シミュレータ上でも)久しぶりにグライダーでも飛んで見ました。懐かしいです。作者に感謝!!


土手の上には車も見えます

河川敷の駐車場には組立中のグライダーやメンバーの車が再現されています 土手越しには小学校とおぼしき校舎も見えてます


歌の部屋に戻る


2006/11/25 初めて墨俣一夜城を間近に見る

 
今年85歳になった母を、ドライブに誘い、岐阜県庁の近くの某中華料理店で遅い昼食を食べてから長良川右岸を河口方向にドライブ、墨俣一夜城を間近に見る。日の落ちるのが早い今時分のこととて、15時30分でも、すでに夕闇が迫っているなか、史実とは異なる立派な?お城が赤く染まっていました。桜の紅葉がなかなか見事。西には大垣のビルディング、南には岐阜羽島のサンヨーの工場がそれぞれシルエットになっていて、フライト・シミュレータの世界にも導入が必要かなぁ・・・と考えながら高速道路で名古屋の実家まで帰りました。

歌の部屋に戻る

 

2006/11/19 浜松国際ピアノコンクール ストリーミング配信で北村 朋幹さんのピアノを聞く

 先日カミさんが浜松国際ピアノコンクールに出掛け、興奮して帰ってきた。更にインターネットでストリーミング配信を実施中で、なかでも北村 朋幹さんのピアノを聴きたいとのたまう。そこで、私も少しだけお相伴。結構いい音で配信されている。

 北村 朋幹さん KITAMURA Tomoki・・・僅か15歳、名古屋市内の中学校在学中というだけでは無い親しみを覚えるこの若人、先生に教えられた通りに弾くということの多いこの世代だが、栴檀は双葉(ふたば)より芳(かんば)しのたとえの示す如く、柔らかな音色に加え、なにより若々しい『自分の音楽』を既に持っていることに驚く。カミさんの言うには、彼のリアルタイム演奏の時だけ、画像が不安定になり、多くの人が彼の演奏に着目しているらしいことが判るとのこと。3年前ブレハッチが一位無しの二位を分け合った時の出来事を思い起こさせる演奏の由。期待しよう!

歌の部屋に戻る

2006/11/18 DVDでアマデウスを観る

 
久しぶりにモーツアルトの練習をしているせいか、DVDディスクをプレーヤーに入れて最後まで観てしまった。途中でレクイエムの作曲シーンがあり、この12月8日の演奏会に向けた練習にも(結果として)なってしまったが、ついつい最後まで観たということが、我ながら感動したという証明でもある。

 音楽の監修は私の大好きなネビル・マリナーであり、コーラスもオケも上手い。音楽を聴いているだけでも160分の上演時間が過ぎてしまうという傑作である上に、プラハの実際の街角をウイーンに見立てての映像、ドン・ジョバンニの初演を行ったという由緒正しいオペラ劇場を使っての演奏シーンが見事。勿論、当時の演出にドライアイスの雲は無かっただろうけれど!

 むろん音楽と映像だけではなく、サリエリの役者が素晴らしく、明らかに事実とは異なるシーンも『詩的真実』としての説得力を持つが、たった一つだけ問題あり。映像は情報量が多すぎて、なかなか頭の中から消え去ってくれないのだ。

 この映画は21年前、1975年あたりに・・・たしかに映画館へ出掛けて見たのだが、その印象を壊したくなくて、TV等での観賞をしばらく避けていたことを思い起こす。あの画面、あの音の記憶を汚すようなことを避けてきたのである。そして、暗闇のシーン再現にはとてもがっかりするとしても、タンノイ・コーネッタの音と、サンヨーのプロジェクターによる大画面をもってして・・・そして、考えられないほどの時間をかけて、私は再びあの感動を得たのである。でも、同時にある事実に気付いてしまった。つまり、私は38歳からこのかた、一度も映画館なるものに出向いたことが無かったという、そのことに! 

歌の部屋に戻る

2006/11/14  1985年生まれ、若干21歳のラファウ・ブレハッチ Rafal Blechacz (Piano)を聴く

♪ プログラム ♪
 バラード 変イ長調 Op.47
 24の前奏曲 Op.28より 第1番〜第12番、
 「幻想ポロネーズ」Op.61

 3つのマズルカ Op.50
 ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58

 アンコール; マズルカ 作品17-2、17-4 及び 子犬のワルツ

 お久しぶりの愛知県芸術劇場、座った位置がS席とはいえ、舞台上手横2Fのバルコニー最前列だったので、ちょうどブレハッチと真向かいとなり、どんな音になるかと思ったら、残念!中高域の(芯のある筈の)音がもやもやとしてしまい、全くピアノの音になっていない。ピアノはスタインウエイ、調律は(我が家のピアノも調律してくれている)林さんだから、今日のセッティング位置が若干後ろであったことがその原因だったのかもしれない。以前、アルゲリッチとだれかさんのデュオでラヴェルを聞いたときも同じ様な座席で聴いたのだが、このときはもっとしっかりした響きだったから。

 ともあれ、最初の手ならし「バラード 変イ長調」はそんな響きの問題が頭をよぎり、ちょっと当方、不完全燃焼、次の「24の前奏曲より 第1番〜第12番」の3曲目くらいから徐々にペースアップ、こちらも乗ってくる。一言でいえば若々しい、落葉松の芽吹き時の緑を思わせるような音である。柳のたおやかさを感じる人もいるだろう。「幻想ポロネーズ」に入ると、今度はダイナミックスに驚かされる。ppがこんなに軽やかにきこえるものか、ffへの圧倒的なクレッシェンドは、この細身の体のどこからパワーが出てくるのか・・・。

 後半は、場所を3Fに代えて聴く。場所は遠くなるが、ちゃんと芯のある音に変り、一安心。改めて聴く音の美しさ、滑らかさは、かってLPレコードで聴いたルーマニアの天才リパッティを思い起こさせるもの。ソナタ第3番の終曲で聴衆は大興奮、素晴らしいテクニックである。そして、なによりも、ショパンの持つ哀しさ、永遠の若さ、愛国心というものを、まるで作曲家本人が演奏しているかのように思わせてしまうそのことに感じ入ってしまった。第15回ショパン国際コンクールにおける・・・クリスチャン・ツィメルマン以来の・・・ポーランド人優勝者であることを、その意味でも感じさせられた一夜であった。

歌の部屋に戻る

2006/11/11 丸與いとこ会に出席

 2年前、約50名で開催した母方のいとこ会を鳥羽エクシブで60名を集めて泊りがけで開催されたので、母と娘夫婦ともども出席しました。幹事さんご苦労様!   写真はこちらです

 

 

2006/11/5 DVD新作? ダビンチ・コードを観る

 世間さまよりだいぶ遅れて「話題作」を観る。折角この五月にルーブルに行ったので、そこがどんな風に描かれているかを見たい・・・と言う全くのヤジウマ根性もあった。しかるに、出てくる映像、もっぱら夜景とひたすら暗い室内ばかりで、我が家のホームシアターの能力を遥かに超えた暗さであり、細部はつぶれてしまう。従って画像の美しさはいまいち。ジャン・レノ扮する警部の単細胞ぶりにがっかりするというように、各登場人物のキャラクター設定にも甘さがいっぱい。つまり世の映画評論家のブーイングも良く判る。でも、世の中のキリスト教徒には(マイナス面での)話題になるだけの、このヤヤコシイこじつけ論理を、たった2時間で説明しようということが所詮無理なんだろうなあ・・・と、原作のあの分厚さを考えて買うのを手控えた軟弱なトットさんは思うのであった。これを安楽椅子に寝そべりながら楽々と教えてくれるのだから、まあ、意味は在る・・・というところ。やたら字数の多い早口の字幕を見落とすと途端に『訳が判らなくなる』というのは重大な欠点であるが。

 ちなみに、我が家のホームシアターアンプの定番、超三結V1アンプ(6LU8)で音楽再生。映画の音響に欠かせない超低音(特に不安感をあおるシーンに多用される!)にその能力を120%発揮してくれるのと、まかり間違っても、最大出力4.1Wという、決してスピーカーを破壊することの無い安心感が取り柄。音色も自然で、特に人の声が良い。845アンプでは明るすぎるし、KT88PPアンプではSPを飛ばしてしまう恐れがあるのである。


歌の部屋に戻る


2006/11/4 モーツアルト練習(その2)

 世間では3連休の中日である11月4日、午後1時から同9時までという長さに恐れを抱きながら岐阜バッハ合唱団の特別練習に参上。場所はサラマンカ・ホールにほど近い瑞穂市(かつての穂積町)総合センター内のあじさいホール。初めての場所なので、GPSナビにデータを入れるのに手間取り、15分遅刻。途中、1時間半の夕食休憩を挟んでの練習で、戴冠式ミサ他の演奏曲目全部について、ほぼ形を掴むことが出来たが、あじさいホールの換気が悪く、熱さで一時は胃腸風邪でも引いたのか?と思うほど気分が悪くなって参った。2度目の練習だったが、今回もモーツアルトはスポーツだと思わされた8時間だった。体全体を上手く使わないと歌いきれません。

 練習後、馬場先生に誘われて、近くのお店でお喋りすること1時間半、20年前のワインパーティを思い出し、楽しい時間ではありました。


歌の部屋に戻る

 

 

2006/10/28〜29 鵜沼坂川家大集合@横浜       写真はこちらです

 次女の結婚式で思いがけなく高額の旅行クーポンを貰ってしまったので、可児に住んでいる長女一家3人と一緒に五人で横浜へと向かう。新横浜から横浜線経由桜木町までJRで出て、そこから動く歩道でランドマークタワー内の横浜ロイヤルパークホテルへ。午後2時、チェック・インが済んだところで真理と会い、その足でまずはEVS22(Electric Vehicle Symposium & Exposition)ヘ出掛ける。次女がNEDOでの燃料電池展示責任者を務めているので、ちょっと眺めるため。 歩くこと約10分、その昔、アトランタやロングビーチで行われたCALS・EXPOと同程度の比較的大きな催し物である。

 その後、ジャンボ・タクシーで横浜港でのサンセット・クルーズ乗船場へ。ここで次女の御主人と合流。3組の夫婦と孫一人、計7人で4時から2時間のランチ?付きクルーズ。孫(2歳10ヶ月)は、初めての船に興奮気味。上甲板で横浜ベイブリッジの下ををくぐるのを見てご機嫌。横浜港を一周し、帰り着いた時は既に真っ暗。楽しい時間でした。

 翌朝、60階は雲の中。流石に高い。隣のNTTタワーの先端だけがちょこんと霧の上に見えて可笑しい。でも8時に集り、最上階(70階)で朝食バイキングを食べている内に、どんどん晴れて来る。その後、私達と次女夫婦は引越し先のアパートへ。なかなか良い町。絵に描いたような団地で、駅までほんの3分。

 旅の最後は15年ぶりに訪れた横浜美術館。あの時、ランドマークタワーは外観こそ出来ていたが、内装は未完成。今昔の観あり。  美術館展示では、横山大観の「虎渓三笑」と下村観山の「小倉山」が印象に残る。横山大観は個人的にそう好きな画家ではないが、この絵は力が入っていて別格。新横浜駅で長女一家と再会し、午後五時二十分名古屋着。

歌の部屋に戻る

 

2006/10/27 抜糸と美術館

 A4×130ページの英文仕様書翻訳点検を3.5日で実施するというスーパーハード(翻訳としては35年の会社生活で最悪!)な日々を必死にこなし、2週間前に行った左腕の皮膚下良性腫瘍切除の抜糸をするため、小牧市民病院へと出掛ける。

 幸い、細胞検査も問題無く、ついでに左手の2箇所に出来たイボの話を出すと、先生、現下に「ちょっと痛いけど取りますか?」あっと言う間に液体窒素で低温火傷をさせて、曰く「数日でかさぶた状になって取れてしまいます」とのこと。ちょっとの間ひりひりしたが、30分もたった頃には痛み無し。うまくとれて欲しい・・・なあ

 帰り際に、久しぶりにメナード美術館に立ち寄る。小林古径の「栗蟷螂」(くりかまきり)とゴッホの「一日の終り(ミレーによる)」が良い。場所は病院から200mしか離れていないが、案外寄れないもの。自分へのお土産は水彩画に変る色鉛筆と、絵葉書大の塗り絵(下絵3種;安井曽太郎《薔薇図》他)。帰宅後2時間かけて一枚完成。プロだったら10分の仕事。肩が凝ります。

歌の部屋に戻る

 

2006/10/21〜22 TU-877改超三結アンプに手を入れて

 昨日の練習を含み、ちょっと張り切り過ぎて、疲れました。午前中ぼーっとしているので、ちょっと出来心でTU-877改超三アンプに例の寄生発振防止デバイスを追加することに。実は、過日、応接間のライトを消した時に、SWのノイズがアンプに乗ったのを、たまたま聞いてしまったのであります。電源からノイズを拾うというのは、アンプが不安定になっている可能性が高いし、かねがねもう少し音のきつさを何とかしたいとは思っていたので、手を入れることにしました。デバイスとしては6LU8超三アンプに追加したものと同じものが良いのですが、100Ωの抵抗の手持ちが無くなってしまったので、取り敢えず52Ωにコイルを巻いたものに変更。結果は◎、弦楽四重奏のファースト・ヴァイオリンのきつかった音が柔らかくなり、ソプラノの歌声もクリアさが増しました。調子に乗って、矩形波を入力し、オシロで波形観察をしていて、どうも過大入力を入れてしまったらしく、右チャンネルの保護ヒューズ(0.1A)が飛んでしまい、冷や汗をかくおまけ付き。ヒューズによる保護回路の有効性も確認できたというオソマツ・・・ 22日の夜はムーティ様のベートーヴェン英雄をご機嫌でヒアリング!

歌の部屋に戻る

2006/10/20 社員教育終了、初めての戴冠ミサ練習へ

 本来休日の金曜日を含め、3日間連続で社員教育を行い、5時きっかりに終了、岐阜市へ出掛けました。慣れ親しんだ北部コミュニティセンターでの岐阜バッハ合唱団での練習に定時の6時半から歌うのはほとんど10年ぶり。今まで一度も出させてもらっていない戴冠ミサなので、ちょっと心配だったのですが、無伴奏での通しで、まずまずの感触を得ました。やれやれ一安心です。後半はモーツアルトのレクイエム、このほうは(馬場先生のカウントでは)私は5回既に歌っているらしく、10年ぶりくらいなのに体が反応します。歌い終わった後の一種の爽快感は、いつもの男声BASSとは違い、ちょっとスポーツ的な感覚があります。フーガが多く、体を目一杯使うためでしょうか。川崎岐阜合唱団で一緒に歌っていた平林さんと久しぶりに御一緒。この点でも12月の本番が楽しみです。

歌の部屋に戻る

 

2006/10/16 1年ぶりに手術室

 とは言っても、今回は同じ小牧市民病院3F手術室ではあるが、単なる左腕に出来た脂肪腫(良性腫瘍)の切除で、担当は皮膚科の女医さん。でも、先回(昨年8月)の移送ベッドでの入室ではなく、徒歩。なんと、この部屋、昨年の泌尿器科・腎臓摘出で使用したまさにその部屋だとか・・・

 手術は16時に始まり、小一時間で終了、ピンク色をした通常の脂肪腫とのこと。勿論、正式な細胞診断結果は二週間後の金曜日。22時現在痛み無し。結構!

 明日、手術後の点検を受けてから3日間は途中入社・社員1名の研修、来週は残った140ページの信頼性スペック翻訳文書点検、その後娘夫婦二組での宴会@横浜、11月11日は二年ぶり二回目のいとこ会に母を連れて参加、その間にモーツアルトのレクイエムと戴冠式ミサの練習もしなくては・・・と、公私共にスケジュール満載・・・

歌の部屋に戻る

 

2006/10/14〜15 メンテナンス・メンテナンス・メンテナンス

 14日(土):珍しく晴天が続く中、まずは85歳の母と息子3人で食事の後、県営小牧空港周辺をドライブ。小型機のパーキング・スポットだったノースエプロンも大改修中で、向かい側の航空自衛隊サイドにもタンカー受け入れの為の大型ハンガー建設中ということで、県営空港も着実に変化している。帰宅後、12月の岐阜バッハ合唱団の曲(戴冠ミサ)の譜読みをしていたら、なんとプリアンプ(SV−722)のパイロット・ランプが切れてしまった。長寿命が売りのLEDなのに! 仕方が無いので、夜なべ作業でLEDを交換する。ついでに、明るすぎたことを考えて、1KΩの抵抗を直列に付加して、ディミング、消灯時のまぶしさを低下する処置を実施。

 15日(日):晴天が続いているので、せっかくなので隣家の除草。その後、岐阜基地の航空際を、近くの小学校から見物。ただし、光線が逆光となるので、写真はシルエットにしかならない。唯一のチャンスだったソロ機八木山上空通過も、オート・フォーカスが邪魔をして撮影に失敗。でも、久しぶりにブルー・インパルスが飛ぶのを見ることは出来ました。これらの合間を縫って譜読み実施。ほぼ完了したので、来週くらいからは練習に参加できるかも。その前に、左腕の脂肪腫?の切除手術を終えなくては・・・

 

歌の部屋に戻る

 

2006/10/7〜9 JAMCA大分参加

2006/10/7 リハーサル

 東海メールとして今年度後半最大のイベント・JAMCA大分に行ってきました。JAMCA35年の歴史の中で、関門海峡を渡るのははじめてです。主催団体の大分・南蛮コールは創立10年目ですから、500人もの団体をまとめていくには当然ながら経験不足ですので、事務局長を務めているメールの川瀬副会長も大変だったと思いますが、結果から言えば大成功でした。裏方を務められたメンバーの方々の努力に最大限の敬意を表したいと思います。

 とはいえ、信長さんの新曲『くちびるに歌を』の再演を最大のテーマとした今回の東海メールの企ても成功させなくてはならず、技術系スタッフの一員としては相当に気を使わされたイベントではありました。まず会場の大分市いいちこグランシアタのキャパシティが多目的ホールで2000名収容というビッグ・サイズ。(ちなみにイイチコとは大分の方言で一番という意味だそうです) 更に500名が乗れるよう、巨大な山台設定がしてあります。音響的には(特定の音域を拡声する)ホーンでもあり、音を消す音響楔(くさび)でもある山台が、53名のメールには具合が悪いのです。という訳で15:00会場到着し、すぐに行った25分間の最初のリハーサルで大問題発生。前へ出すぎると生声が『もろ』に会場へ飛ぶことが判っていたので、若干後ろよりに立ち位置を決めたところ、指揮者/ピアノの位置が合唱団と離れすぎで、ピアノ伴奏が聞き取れず、指揮者の合図も見づらいということが判明。翌日の15分間のリハーサルまでに解決法を見出さないと悲惨な演奏になってしまう、さてどうしますか???・・・という危ういところで、都築会長がリーダーシップを発揮、(1)見栄えは捨てて、円く近く・・・いつもの愛英幼稚園状態でまとまる (2)ピアノの天板を取り外す (3)指揮者もピアノもぐっと後退させて、とにかくコンパクトにする という方針が出て翌日のリハにトライすることで決着。

 もう一つの予想外の出来事は『全国合同演奏』柳河風俗詩の指揮者の極端なデフォルメ。 正直言って本番に出るのを止めようかと思った位。あんなに極端なテンポ・ルバートは45年歌っているが初めて。500人の合同演奏は、言ってみればフェスティバルでの「お楽しみ」なのだから、当人の指揮振り「だけ」で表現出きる範囲以上のことは無意味!なのだ・・・けど、それがわからない野暮なおかたでしたなあ。この間100分、嗚呼ー!ツカレタ!!

 ラッキーだったことに、須賀先生の粋なお取り計らいで、『心の四季』リハ90分の予定を50分繰り上げて前日・全体リハーサル終了ということになり、時間が取れました。直ちに、東海メールだけのステージ・リハを、先程決めた手順で再開! 巨大な会場ゆえ、客席のどこかにめがけ音を飛ばす・・・というのは止めて、『まず自分達のこのコンパクトな空間で鳴らし、それを客席までそのまま届ける』ということでトライし、こんどはOK! 一同ホッと胸をなでおろしたのが20:00

 でもこれで終らないのがメールのメールたるところ。くたびれ果てているのに、グランシアタから夜の大分を15分歩いて、県庁近くの郷土料理のお店へ大移動。例によって大宴会!のスタート。

2006/10/8 演奏会当日

 9時半に会場へ到着、ここから金網デスマッチが始まり、おおよそ人間わざとは思えない『耐久試験』的な時間を過ごしました。でも、須賀先生の『心の四季』もまあまあ上手く歌え、疲れてはいたけれど、『くちびるに歌を』の再演も、考えられる最上の結果だったと思います。歌うにつれ、1450人の聴衆が集中していくさまが判るのは本番ならではの不思議な経験です。歌い終わった時の飯沼さんの嬉しそうな顔!

 19時から大分全日空ホテル5Fで行われた『打ち上げ』もにぎやかなことでした。川瀬事務局長の挨拶、須賀先生の乾杯の音頭でスタート。小田原男声合唱団のマネージャーだった井上さん(75歳)に久しぶりでお会いしました。お元気でなにより。

2006/10/9 大分観光旅行

 名鉄水貝(すがい)観光の尽力で、最終日は臼杵(うすき)の国宝石仏群を大型バス一台を借り切って観光旅行と洒落込みました。お天気にも恵まれ、彼岸花とコスモスの咲く美しい田舎の風景に護られた石仏群を巡ることが出来て、とても良い旅になりました。水貝さんに感謝!

            



の部屋に戻る

 

 

2006/9/30 懲りずに改修実施

 
845のシングルアンプ:SV−2(2003年版)が完成して二週間、毎日のようにCDを聴いて、新しい発見! なんとグルベローバのCDが聞けるようになったのである。このCD、そこそこ良い筈のものなのだが、SV−275を含み、今までの装置では彼女の魅力が発揮できず、お蔵入りとなっていたもの。それがSV−2では、なるほど世界的なコロラトゥーラ歌手としての名声は伊達ではないと思わされてしまうのだから、オーディオは怖い・・・

 SV−2の魅力にすっかり参ったとこで、そういえばと、21Kgのアンプを気合をいれて、どっこいしょと移動させ、自作6LU8超三結アンプを聴いてみる・・・と、どうも中音以上が硬く、鼻詰まりの声に聴こえる。先日、フェライト・コアで改善したばかりだが、この差は何だ!何とかしたい・・・という訳で、今度はコイル+抵抗のクラスターで実験をしてみることにした。

 100Ωの抵抗に0.4mmΦエナメル線を10数回巻きつけてコイルと抵抗の並列クラスターを作成、以前フェライト・コアを入れた場所(出力管のプレート)に繋ぐ。

 三時間の苦心の答えは・・・そう、確かにフェライト・コアよりも鼻詰まり症状は解消したのだけれど・・・素人の録音したCDのようで、『品位』というものが出ないのですなぁ・・・一応、素直な音にはなったのだが・・・やれやれ

 またもや、サンバレー大橋さんとの腕の差を痛感させられた一日ではありました。でも、SV−2(2007年版)の試作では、やっぱり!?格闘中と店主日記にはありました。プロでもそう簡単には理想の音は出せないものらしいです・・・ 2003年版を所有している身には、ちょっと複雑な思い!!

        

グルベローバのCD      100Ωの抵抗の周りにエナメル線を巻いてコイル作成    出来るだけピンに近いようにはんだ付け

歌の部屋に戻る

 

2006/9/19 845シングルアンプ SV−2(2003年版)完成  今までの作成日記をここに纏めました

 娘の結婚式も17日無事終了し、一息ついたところで、懸案のSV−2アンプの電圧チェックを実施。しかし、まず手始めのヒーター電圧点検でつまづく。電圧は出ているのだがグリーンのLEDが点灯しないのである。でも、取扱い説明書では、次のステップでグリーンLED点灯確認することになっている。が、配線図を見ると、この段階でも点灯するようにみえる。(実はこれが間違いのはじまり)

 しかたが無いので、LEDの機能試験をしようと思い、ディジタル・テスターでダイオードの順方向電圧降下を見るのだが、LEDは通常のダイオードと違うらしく、どうやっても反応しない。手持ちのLEDをパーツボックスから引っ張り出しても、ディジタル・テスターの挙動は同じ・・・無反応・・・ハテ?

 では・・・ということでネットでLEDの取扱いを調査。最終的にアナログ・テスターの抵抗測定モードでLEDが点灯するようにセットし、その時の黒端子が(+)赤端子が(-)であることが判った。そうやって点検したら(なーんだ)正常な結線であったのである。でも、後で気付いたのだが、この時の付帯作業で取り外したPWRスイッチの再取付の時、ペンチの角で前面パネルをガリッと傷つけてしまうというお粗末な作業をしでかしてしまった(ウワーン・・・ビニールテープを貼ってパネル面を保護しておいたのに・・・泣き!!)。我々の育った時代にはLEDなんて物は無かったので、LED取扱いに不慣れであったためだが、それにしても傷を付けるなんて・・・大失敗の巻。車のタッチアップペイント(ガンメタあたり?)をさがさなくっちゃ・・・とほほ。

 そして電圧チェックは第2段階・いよいよ全部の真空管を取りつける。これが又大変! なにせ大型部品のかたまりだから、部品間の間隙が極少である。更に、845の高さが半端ではなく、トランスの高さを遥かに超しており、ひっくり返して電圧点検をするためには巨大なスペーサーが必要なのだ。が、いつもこの目的で使っている我が家で一番分厚い書籍:『広辞苑』でもぎりぎり。智恵の輪のようにして下から差し込んだ845との隙間が前後方向に5mm位しか無く、超強力なヒーター発熱で広辞苑が焦げそう。これ位近づけても重心位置の関係でアンプがひっくり返ってしまいそうなくらい不安定なのも困ったこと。本職なら、バーベキュー・ツール型のひっくり返し治具を使うところである。ヒコーキでは皆そうしてます。

 なにせ900Vアンプだから、ここからは1000Vレンジを持つ30年物のアナログ・テスターの出番。いつもの様にアースポイントに黒の『みの虫クリップ』を付け、これをマイナス端子の黒色へ接続する。一方、赤色テスト棒の先端にはほんの5mm金属部を残してビニル・テープを巻きつけ、感電防止に努める。死にたく無いもんね。厚手のゴム手袋を身にまとい、さて・・・!

 緊張の一瞬、A電源ONと同時にグリーンLED点灯!(当たり前じゃ!・・・回路をよくよく見たら、12AX7のヒーター中点にリターン回路が作られていたのだ・・・だからチューブを差し込まねば点灯しないというわけ)やれやれ・・・!!  次にいよいよB電源ON! 散々ケミコンや整流ダイオードの極性を確認していただけあって、赤色LED点灯と共に、あっさりと電圧が出る。全体にちょっと低めだが、案外テスターの経年変化のせいかもしれない。

 作業場から、オーディオ・ルーム兼用の応接間へと20Kgアンプを抱えて10m強の移動。流石に重い。早速ヒアリング。鳴らせたCDがエディ・ヒギンズ・トリオの『懐かしのストックホルム~スイングジャーナル・リーダーズ・リクエスト~』であったためか、目前でウッド・ベースがリアルに鳴っている。流石大型重量級アンプ!! 言い換えれば大き目の音像である。

 電気を消して、トリタンの白い輝きを見ていると、なんとも豪華な・・・大阪はリッツ・カールトンのバーでジャズの生演奏を聞いたときのような・・・そんな雰囲気。LEDの赤と緑が映え、トランスの黒いシルエットをバックに巨大な845とやや小さいKT88、ミニサイズの12AX7に灯る火が、まるでマンハッタンのビル群のようにも見える。

 かなり聴いたところで気分を変え、マイスキーの弾くドボルジャークのチェロ協奏曲(バーンスタイン指揮)を聴いてみる。音像が大きいのがちょっと災いして?ずらりとオーケストラのメンバーが壁に並ぶという感じはいまいち弱い。しかし、ザ・キット屋店主;大橋さんの好きそうな『音』ではある。独特の吹き抜けるような軽さ、中高域にある輝き、ピアニシモの時の彫りの深さ! 

 ドライバーを飲みつつ聴いていると、いつのまにか深夜になり、今日はここまで。エージングが進むにつれ、どんどん音が変る筈。楽しみに待とう。30ん年前、某重工の独身寮でFHIから出向していた中川さんに見せてもらった送信管、(211だったか845だったのかは覚えていないが)、それを使ったアンプがついにその姿を我が家にあらわしたのであるから。

 

歌の部屋に戻る

 

2006/9/18 6LU8超三結アンプ フェライト・コア追加結果

 
かねて購入しておいたフェライト・コアをついにテストのため15日に追加してみた。先日の日記に書いたように、私としてはもっと高域にくっきりとしたコントラストが欲しいからである。

 物は秋葉原の東邦無線さんで購入したアミドン・トロイダルコアーT-12-2(400K〜10MHz)というもの。外形3.2φ、内径1.4φ一個110円也。これを出力管のプレートのソケット端子に出来るだけ近くに置け・・・とあるので写真にあるように配線をくぐらせた。赤い色は、固定の為に、カミさんの赤いマニキュアで塗り固めたせいである。


 肝心の結果であるが、結婚式から帰った18日に聞いたところ、自作の評価の常でかなりアヤシイのではあるが、当初目標通り、高域のコントラストは確かに上がった様に思える。ヴァイオリンの子音というか立ち上がりのノイズ成分が、よりきっちりと聞こえるように思え、かつコントラストも良くなった。ということは、うんと高い周波数での振動現象があって、これがフェライト・コアで押さえられたということになる。でも、私の持っている器材は安物で、客観的なデータとして信用できるものは何も無い。従って、単なる『心理学的』な思い込みなのかもしれない・・・このあたりが素人オーディオの弱点。でも220円で気分が良くなれば大人の遊びとしては安いものだ。

 試聴CD ハイドン 弦楽四重奏 ひばり(スメタナ クワルテット)
      ハイドン 弦楽四重奏 皇帝 (アマデウス クワルテット)
      オーベルニュの歌(ネタニア・ダブラツ)          他

歌の部屋に戻る

 

2006/9/12 AHCCについて その2

 昨日カミさんがAHCCを販売しているウイングさんの健康フォーラムを聴いてきた。その中で上山先生のお話が面白かったとのことで、私の考え方と合致する事象もあった。

 以下は私の又聞きによるメモ

(1)がんは近年の研究で「炎症」が度重なることで発症するらしいことが判ってきた
   例えばC型肝炎から肝臓がんに、膵臓の炎症から膵臓がんに・・・
     ・従って、慢性の炎症を避けることが大切
   

(2)がん化が進むには時間がかかる(十年以上)その間に見付ければ怖いものではない
     ・細胞レベルであり、まだ誰にも見つけられない段階
     ・たまたま医者が見付けることが出来る段階
     ・定期検診で見付かる段階
     ・自覚症状が出る段階・・・・・がん組織がかなり大きくなった状況

(3)がん組織を手術で取ったとしても、細胞レベルで、誰にも見つけられない段階に
   リセットされただけと考えるべきである  生活習慣を変えなければ必ず再発する
   と考えなくてはいけない 手術した時からが戦いのはじまり

   AHCCを摂取すると術後の生存率に明らかな差が出る(十年間のデータによる)
   また、AHCCを食べている患者さんは皆元気である 理由は判っていないが・・

(4)がんを予防するには・・・まず食事が大切
     ・新鮮な果物と野菜を多く食べる(ビタミンCは有効)
     ・過大なストレスを避ける
     ・楽しい生活を送る
     ・適度な運動(週に四回、汗ばむまで)
       ←がん細胞は酸素が充分供給されると増殖しずらいらしい

(5)がんの先進国アメリカでは、がんの発生率・死亡率ともにが低下してきている
  (これは、1970年代に国家的に生活習慣を変えようとキャンペーンがなされ、更に
   代替医療が推進されたためと思われる とっとさん注) 日本はまだ上昇中


歌の部屋に戻る

 

 

2006/9/11 SV−2のんびり組立中(その4)配線チェック完了

 釧路・知床・摩周湖と周り終え、いよいよ17日に下の娘(真理)の結婚式が目前ということで、先週末はカミさんの実家と私の親族を相次いで訪問、二人の母の車椅子での東京行きサポートの確認後、日曜日は御器所での東海メール臨時練習・・・という、あわただしい毎日を送るなか、忙中閑あり?アンプ作りは最終段階。

 SV−2は大型シングル・アンプなので結線は楽勝・・・と思いきや、大型部品がデンと大半のスペースを消費してしまい、配線をまとめるための余裕はごく少ない。それでもって、B電圧900V以上!のお化けアンプ故、電解コンデンサも500Vの2段重ねという訳で、電源関係のパーツ数が通常のアンプの2倍以上。高電圧のショートを避けるため、部品のスペースも確保しておかねばならないし、845と211という規格の違った2種類の真空管のコンパチブル・アンプでもあるから、切り替えSWやらセメント抵抗も増えている。

 初段管12AX7まわりとドライバー管KT88への結線は、老眼鏡の必要な世代にはまことに具合の悪いチマチマした作業が続く。やっと完成したと思ったら、入力のRCAレセプタクルの配線が見事にちぎれていてびっくり。狭いスペースに配線を押し込んだ際のストレスに負けたらしい。銀はんだの硬さも助長しているようだ。

 10日夜、全てのCR類を取り付け、11日夜にコンデンサ・ダイオードの極性等を最終確認。20Kg以上の重量級アンプをさかさまにして、配線くずの排除。でも、軽いアンプなら手で持って振りまわせるが、この年で20Kgは腰を痛めそうで怖くて出来ない。予め配線作業中こつこつと一本処理するたびに掃除をしてきてはいるのだが、最終工程として全く無しという訳にもいかず、取り敢えず逆さにしてトントンと叩き、気休めとする。

 実は先日、ワッシャを電源トランスの隙間に落として、取り出そうとさかさまにしたが、少々のショック位では飛び出してくれず、めっき線を曲げた特殊ツールで取り出したばかり。ということは、あくまでも気休めなのだが、なにせ900Vだから・・・

 ハムバランサーを中点にセットして、あとはいよいよ電圧チェックを残すのみ。でも、この作業、結婚式から帰ってから。カミさんから万が一にもトラブルを起こさないようにとの厳命が下っているためである。

歌の部屋に戻る

 

2006/9/8 評価をお願いしていた6LU8超三結アンプ帰宅

 
一昨年夏、サンバレーの真空管アンプ部門(ザ・キット屋)の店主である大橋さんが企画した『自作アンプ持ちより会』のために6LU8超三結アンプを製作していた。しかし、何かの都合でこれが流れてしまい、私のアンプを聞いてもらえる日はついに来なかった。そして2年後の今年9月初め、某ペンションで再度企画されたことをキット屋さんのHPで見て、今度こそ・・・と思ったのだが、残念ながら今年も参加できないことが判った。実はこの時、私は釧路に行くことが既に決まっていたのである。そこでルール違反を承知で、大橋さんに頼み込んで、この完全自作アンプを宅急便でキット屋さんに送り、アンプだけこっそり参加させてもらった・・・・というのが事の顛末である。

 その結果は、望外に良いものであった。



***********************

 まずは独特の低域、かなり深く沈み込む
感じで且つ、凝集感もあります。私どもが
好んで作る三極管の低NFアンプではついぞ
聴いたことのない低域の質感がまず非常に
印象的でありました。
中高域も繊細で抜けが良く美しいですね。

***********************

  総勢7台という大所帯のなかで坂川アンプ
 はその実体感のある低域において非常に高い 
 評価を集めたことをご報告させて頂きます。

 今回SPが比較的低域を欲張っていない樽SP/
WE指定標準箱であったにも関わらず、明示的に
その効果が認められたことから、SPが変われば
もっと大きな変化になるのではないか・・・という
声も聞かれました。出力的には下から2番目で
ありましたが、音の飛びの良さもあって8Wクラス
のアンプに引けをとらない表現力だったと思います


***********************



正直な話、超三結V1シングル・アンプはシングル・アンプらしからぬ低域の充実がその魅力であり、このアンプもその点ではOKを頂いたものと思われるが、再現された音の品位という面ではまだまだ改良の余地が大きいというのもこれまた事実で、送り返されてきたアンプの機能確認のためCD(モーツアルトのクラリネット協奏曲K.622ネビル・マリナー指揮)をしみじみと聴き、キット屋さんのSV−275と音を比べ、再度プロとアマの技量の差を痛感させられた一日ではあった。

歌の部屋に戻る

 

 

2006/9/1〜9/3 池尻さんの亡くなられた釧路の地へ

 1996年4月、飛行機における我が師・池尻鶴彦さんが釧路空港でILS電波のモニターアンテナに衝突して亡くなった時、私は仕事の関係で現場を訪れることが出来なかった。それから十年、いつの日にか、現場を訪れたいとは思っていた。しかし今回、仕事を楽にしていただいたこともあり、その思いを果たせることとなった。偶然『中部〜釧路便を使い、知床を回る3日間のツアー』、かつ『金曜日発・日曜日帰着』を見つけたのである。

 9月1日、カミさん共々JAL3131便(MD-90-30、JA8004)に乗り込み釧路空港へと向かう。ルートはほぼダイレクト。新潟、花巻経由。目的地・釧路の天候は、事故の四月とは違い、曇り時々小雨ながら雲も高く、ほぼ無風。MD-90は晴れている海側からRWY35にダイレクトに向かい、80%位の乗車率で軽いため?か、接地後、驚くほど急激なブレーキングで減速し、右折してターミナル・ビル前のエプロンへと入りこむ。

 窓から外を見ていると、衛星写真と標高データとを元にマイクロソフト・フライトシミュレータ内に数年前作り上げていたバーチャル・ワールドでおなじみの景色が眼前に広がっていて、違和感が無いのに我ながら感じ入る。空港は高台の上に巨大な航空母艦の如く造成されていて、我々を乗せたシャトルバスがランウエーに平行な取り付け道路を下り、T字交差点を左折すると、車内から、ストロボライトの付いた陸橋と、その根元付近にある三基のファー・フィールド・モニターアンテナを見ることが出来た。


右側がストロボ・ブリッジ(朱に塗られてます)、左にかろうじて3組のアンテナが写ってます 

   


 9月3日までに網走・知床・標津・摩周とまわり、釧路湿原の手前で丹頂の親子を発見、池さんの名前は鶴彦であり、感慨深いものがある。そして、釧路空港へ到着。

 


 帰路の天候は晴れ、RWY17、プッシュバック中の機内から、モニターアンテナ三基をカメラに収める。それぞれ八木アンテナが柱に取り付けられている・・・ということが判る。


 滑走路の延長線上に3組のアンテナがありました



 雲の切れ間から花巻、酒田、富士山、諏訪湖、伊那谷、美濃太田、各務原の我が家等を見ながら16:30スケジュールよりやや早く、中部国際空港に着陸。 巡礼の旅を終える。

歌の部屋に戻る

 

2006/8/30  SV-2組立 のんびり進行中(その3)

昨夜、やっと下準備が終了しました。あとは、この配線を取説の拡大コピーと照合し、再チェックしてOKなら、いよいよCR類の取付けという最終フェーズに入ります。

歌の部屋に戻る

 

2006/8/27  SV-2組立 のんびり進行中(その2)

 我が家のサンルームを占拠して作っています。 ゴム板を敷いてその上ではんだ付け。 トランスカバーには当然紙を巻いて塗装表面を保護してます。 大き目のアンプですが、作ってみるとぎりぎりのサイズで、全く寸法に余裕はありません。 組立は [知恵の輪状態] です。 27日にはアース関連の配線まで進みました。

歌の部屋に戻る

2006/8/16  SV-2組立 のんびり進行中

 9月半ばの次女の結婚を準備しつつ、他方で長女と初孫の御世話(遊んでもらっている…というのが本当?)という大忙しの中、こつこつとSV−2の組立を始めました。完成はいつの事になるのやら…

   

歌の部屋に戻る

 

2006/8/13 お盆の最中に東海メール臨時練習

 40年メールをやっていますが、お盆の最中に練習をしたのは初めてです。飯沼先生の指揮、山下先生のピアノという豪華キャストで「日本男声合唱協会」JAMCA大分演奏会の準備をしました。ドイツ語がやっとさまになってきて、あと四回の練習ですがなんとかなりそうです。都築会長はどういうわけか欠席!

歌の部屋に戻る

2006/8/11 アンプキット到着

 去る7月7日に発注していた大型真空管845を使ったシングルアンプSV−2の組立キットがようやく到着。重量25Kg! まずは開梱。とんでもないサイズの真空管で、立派な箱にペアで収納。ぼちぼち作ります・・・

     

歌の部屋に戻る

 

2006/8/6 古瀬さんのオーディオ

 大学入学時以来のお付き合いをさせていただいている畏友・古瀬 修さんのお宅に久しぶりでお邪魔した。私の組み立てた2A3シングルアンプ(エレキット社のTU−872、カップリング・コンデンサを一箇所オイル・ペーパータイプに交換済み)を進呈するためである。

 彼の現在のメインシステムはプリアンプ・メインアンプそれぞれアキュフェーズ社のもので、スピーカーがデンマークのスピーカー専門メーカーDALI社の縦長システムに変っていた。TU−872を繋いだのはサブ・システム、タンノイの12インチを収めたコーナータイプの比較的小型のフロアスピーカーである。

 まず、TU−872に刈谷のサンバレー(キット屋さん)から別途購入してあったサンバレープライムチューブ2A3を組み合わせてヒアリング。ソースはベートーヴェンの交響曲第7番、オケは東ドイツ時代のドレスデン、リマスターしたSACDである。まずはスケール感のある、美しい音色が出て一安心。その後、パワー管をソブテック2A3に交換してヒアリング。同じアンプながら全く異なる音色に古瀬氏唖然。ソブテック製のそれは、中高音がちょっと固めのくっきりサウンド。対するプライムチューブは低音基準のピラミッド型。以前、ラックスSQ−38Dをご愛用の古瀬氏には、懐かしい真空管サウンドとの再会を喜んでいただけたようで、良かった良かった。

 正直な話、TU−872の価格は、真空管アンプ入門用のレベルであって、彼のようなスーパーマニアには、ほんとうはそぐわないのだが、そのような低価格のアンプでも、少なくともタンノイのオールド・システムとの組み合わせでなら、最新型のステレオシステムでは得られない「ほっとする音」が出せるということが判ってもらえたようでまずは嬉しい。

 最後に、メイン・システムの音を聞かせてもらう。前回お邪魔したときも美しい音色には感銘を受けたが、音像が拡散しているというか、音がどこから出ているか・・・が良く判らないといううらみがあった。しかし今回、美しい音色は同様であり、それが「ちゃんと足が地に付いていた」という意味で格段の進歩であるように思えた。音像は小さめで、ちゃんとステージ上で演奏しているのである! ただ、欠点もあって、ドレスデンというよりはベルリン・フィルのような、より近代的なオケに聞こえる。一日聴いていると、ちょっと疲れるとも聞いた。そのシステムのアンチ・テーゼとして・・・というか、おおらかな木のぬくもりを感じさせるという意味において、TU−872とタンノイ30cmの組み合わせも悪くないというのが本日の結論になろうか。真空管をとりかえることによる別世界への遊びを含めて、末永いご愛用を願う次第。

歌の部屋に戻る

 

2006/7/28 伊藤若冲を観る

 東京は上野の国立博物館(平成館)で開催中のプライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展  2006年7月4日(火)〜8月27日(日) を観に行った。勿論、お目当ては若冲の「エキセントリック」な絵画であったし、その意味では本物を観ることが出来てとても良かったのであるが、それ以外にも「江戸時代にガラスケースはなかった」というプライス氏の鑑賞態度による、ガラスケースを用いず、光の効果に工夫を凝らした展示室(1室)には感銘を受けた。時間と共にライティングが変化する試みは初めての経験であるし、ガラス無しの展示が、危険を覚悟してでのものであることに、プライス夫妻の情熱を感じた次第。

特に記憶に残った絵画は

鳥獣花木図屏風 (ちょうじゅうかぼくずびょうぶ)
伊藤若冲筆
江戸時代・18世紀
紙本着色、6曲1双


 一双で升目の数は、約86,000個のモザイク画、世界初のディジタル・アート!?  升目(ますめ)描きと呼ばれその描法で近年注目を集めている作品で、落款は無いものの、この描法が若冲によるものであることは間違いない由。描法のユニークさは比類無きもの。エプソン提供のTV番組で紹介されていたが、それでも実際に目にすると、あらためて驚きに満ちた絵画であると感ずる。


白象黒牛図屏風 (はくぞうこくぎゅうずびょうぶ)
長沢芦雪筆
江戸時代・18世紀
紙本墨画、6曲1双


 円山応挙の弟子たちの中でもひときわ異彩を放つ長沢芦雪の、画面からあふれんばかりの白象と黒牛に、2羽の烏と1匹の白い子犬を組み合わせ、黒白と大小の対比を重層的に際立たせている作品。その対比は若冲のエキセントリックに等しい。これまたエプソン提供のTV番組で紹介されていたが、黒牛のあまりに大きく、その前の子犬の本当に小さいことは実際に見てみないと判らない。


歌の部屋に戻る

 

 

2006/7/21〜25 研修旅行でHAWAIIへ

恒例の研修旅行で5回目のハワイ行き(31年前の新婚旅行を入れれば6回目)、体力を考えて、無理をしないようにしましたが、昔よりくたびれます。パーティのあったハレクラニでの優雅なフラを覗いたこと、シェラトン・ワイキキのロビーでのマンドリンと合唱の演奏(カナダの高校生?グループ)に出会えたことが印象に残る旅でした。   写真はこちら

 

歌の部屋に戻る

 

2006/7/16 豊田合唱連盟40周年記念演奏会参加

 招待演奏という形で典礼聖歌、男声合唱合同及び混声合唱合同に賛助という形で、気が付いたら四ステージ中、三ステージに乗るという、実は定期演奏会並のハードなステージではあった。あの過激な定期を終えて間無し、土曜日の長時間練習で疲れ果て、日曜日の早朝から集合し・・・我ながらよくやりますよ!

 カミさんによれば、男声合唱合同の『グリークラブアルバムより』が、流石男声の十八番ばかり集めただけあって、けっこう楽しめたそうである。が、肝心の高田典礼聖歌のほうに、いまいち歌声に「のび」が無く、残念だった由。ひとつには、木島さんのオルガンが物理的に近すぎ、合唱団のほうに『オルガン頼み』の油断が出てppにおける響きの持続に手抜きが生じた可能性・・・も否定できないが、音響的な理由が主として考えられるところではある。

 この豊田市のコンサートホールは、もう何度も訪れていて(聞く立場で言うと)音響の良さに感心していたのだが、実際に歌ってみると、案外自分の方へは音が戻ってこない印象である。『合唱団の声が聞こえづらい』と指揮の須賀先生もこぼしていたが(歌っているほうの印象では)聴衆が入った状態では残響が減り、練習時よりも他のパートの音を含む『自分たちの出している音』が聞こえ難いと感じた。なかなか難しいものだ。

 帰り道で「高田先生の曲がふたつ、典礼聖歌・水のいのちと重なったことが、合唱初心者にはちょっと大変だね」という声を聞いた。典礼聖歌も数多くあるが、今回たしかに言葉が多い曲が重なったのかもしれない。『ゆけ地の果てまで』や『おお神の富み』のようなシンプルな曲のほうが音楽的に楽しめるかもしれない。

 メールとしては、来年の定期は高田先生だけで開催するのであるが、どうしたら抹香臭くならない、楽しい演奏会に出来るかという課題が見付かったような気がする。

歌の部屋に戻る

 

 

2006/7/12 スーパーピアノレッスンを聴いて思うこと

 NHKの最近の番組には程度が低くて困る!というものが増えて来るように思う中、このスーパーピアノレッスンは、なかなか面白い。勿論、先生の中には、単なる評論家で、自分の言っていることが御自身のピアノで表現出来ていない!としか思えない方もみえるし、生徒さんがあまりに鈍感で、レッスンにならない場合もままあるけれど。

 ここ数日、ミシェル・ベロフさんのレッスンを聴いていて、幾つかの驚きがあった。一つは『ここは指揮者になったつもりで(このように腕を前に伸ばして)弾きなさい』と言ったことである。『指揮者は、その振りで音楽を聴く人にイメージを与えなくてはなりません』と続く。オーケストラのメンバーにイメージを与えるだけではなく、聴衆にも音楽のイメージを与え、誘導するのが指揮者である・・・ということである。

 素晴らしい指揮者は、その後姿にすら、全ての音楽が描いてあるというのは、実は東海メールの高田先生のステージを、団員の嶋田君が撮っておいてくれたヴィデオで十年程前に気付いたことだったし、オペラを指揮するクライバーのDVDを見てもしかり。でも、あれは特別のことと思っていた。違うのだ。料理では『器も味の内』というが、クラシック音楽でも『演奏姿も音の内』なのである。

 強く、はっきりしたイメージを自分の中に確かに持つことの重要性は、高田先生から最初に教えて頂いたことであるけれど、ベロフさんのレッスンで、このことをも“鮮やかに”再確認させられた。そして、一つとして無駄な音は曲に書かれておらず、どの音符も一瞬たりともテンポ感を持たずして弾かれることは無い・・・断じて無い・・・ということもまた。

歌の部屋に戻る

 

 

2006/6/30〜7/2 山陰・姫路二泊三日の旅・・・『谷川の水を求めて』発見

 長年、アイディアだけが先行し、実現できずにいた山陰地方への自動車旅行がついに現実のものとなった。そもそもの始まりは、カミさんが職場旅行で足立美術館へ行って、また何時の日にか、是非行きたいと言い出したことにはじまる。

 そうこうするうちに長女が『お年頃』になってきたので、良いご縁を出雲大社にお願いに行こう・・・ということが付け加わった。しかし、予定を立て始めた矢先、山陰地方に地震が起き、キャンセルとなったり、やっと立てた計画が、最小開催人数に到達しないため、ダメになってしまったりで、中々実現できないでいた。今回、役職を降りた事もあって、事由度拡大!それ再度挑戦!・・・と張り切ったのだが、二度あることは三度のたとえ通りオシャカに。セントレアから鳥取まで往復ANA、そこからバスで回り、御一人様39000円朝夕食付き・・・という素晴らしい格安・特選プランだったのだが、フォッカー50の小ささがネックに。

 しかたがないので、ついに奥の手を出すことにした。・・・つまり、マイカーで名神・中国自動車道・米子道で米子へ行き、全日空ホテルをベースキャンプ(二泊)として足立美術館と出雲大社を巡り、三日目に帰ってくるという計画を実行することにしたのである。長女はもう結婚して、初孫も生まれているので、まだ結婚していない次女のお願いをしに、金曜日朝8時過ぎにオデッセイで自宅を出発。集中豪雨にならないことだけを祈願しつつ。

 各務原インターから東海北陸自動車道を南下、一宮ジャンクションから名神高速を西へと向かう。途中、京都付近の走り難さを避けて京滋バイパスへ。大山崎で再合流し、吹田付近で中国自動車道へ。さらに山陽道と別れてからは道はガラスキ。津山を過ぎてしばらくして、北西方向へ米子道を行くことしばし、目前に頂上を雲に覆われた伯耆(ホウキ)富士・大山が目に入ってくる。中国地方第一・1729mのこの美しい山は、以前フォッカー50から見たことがあるが、北側の険しい断崖と、南側の優雅な曲線は全く違った印象を見る方角毎に人に与える。特に、梅雨の盛りのこの時期、山が見えるとは思っていなかったので嬉しい。

 宿に午後二時に到着してしまったので、一服してから、車で1時間程の境港(さかいみなと)まで出掛けることにする。途中、弓ヶ浜の展望ポイントで写真を撮り、次いで、境港の有名な鉄橋・境水道大橋を渡る。この鉄橋は、私のFSお友達の一人、サウイーさんの労作、米子空港フォトシーナリーに再現されている雄大なもので、一度地上から訪れたかったものの一つ。フライト・シミュレータの中では何度も鉄橋くぐりを行ったものであるが、実物は近くに高圧送電線があり、大きな船も通過している上に、航空自衛隊のレーダーサイトの目の前であるから、こっそりトライできるとは思えないのは言うまでも無い。

 鳥取県と島根県の県境を結んでいるこの大橋を渡って、更に岬の突端方向へ車を走らせると、民謡で有名な「関の五本松」の下を通り、美保関の美保神社へ到着・参拝。えびすさんの総本家である、この神社、ちょうど境内で一族が集まり祝詞を上げてもらっていた最中だったが、神主さんの声の良いことに感嘆! 古色あふれた素晴らしい神社で、恐れ入りました。(大国主の尊の第一子・事代主(コトシロヌシ)神をまつる。延喜式内の小社。漁業,農業,商業の神として広く信仰される。例祭は4月7日。この日,青柴垣(アオフシガキ)神事がある。事代主神が国譲りの後,舟を踏みかたむけて,神去ったという故事に由来する。ほかに諸手船(モロタブネ)神事(12月3日)などがある。また本社の「一年神主」(⇒頭屋(トウヤ))の制度は特異な祭祀制度の残存形態とされる・・・と百科事典にありました)

 帰り道はサウイーさんの職場・米子空港をちょっとだけ見てホテル帰着。

 二日目は雨の中、安来インターまで高速を走り、川に沿って南下。周りの風景は梅雨時の瑞々しい緑。日本美術へのアプローチとして相応しい色合いを堪能しているうちに足立美術館駐車場へ到着。広大な駐車場も、開館して間無しということで、ひっそり。中に入ると、想像以上のダイナミックな庭園に、しばし見惚れる。ただし、必要以上の老婆親切に、ちょっとがっかり。やれ、ここが観賞ポイントだとか、ここの窓を額縁に見たてよ・・・etc! 日本的なわび・さびとは縁遠く、アメリカ人に受けそうな庭ではある。日本画に、幾つか素晴らしい作品があるのは当然として、あまり期待していなかったが、驚きかつ感心させられたのが北大路魯山人の作品群。流石である。

 雨脚更にふかまりゆくなか、足立美術館から1時間半をかけて出雲大社へ。『現在の本殿は年に遷宮が行な1744われたもので,総高城宮の大極殿と24メートルに及ぶが,古くはもっと大きかったと伝えられ,東大寺大仏殿,平併称された・・・』と事典にあるが、伊勢神宮よりも、もっともっと古いことを実感。発掘された三本まとめた心柱の巨木のサイズを見ただけでも、出雲の国譲り伝説がいかに大きな『実在の出来事』だったかを思った次第。そういえば神楽殿の6.5トンのしめ縄にも口あんぐり・・・ 拝殿の1.5トンの大しめ縄をいっぺん見てみたいとカミさんが言っていたけれど、これ(神楽殿)を見るとさすがに霞みます。

 米子への帰路、来たのとは道を変えて宍道湖北岸を松江方面に東進していると、「ルイス・ティファニー庭園美術館」なる看板発見、寄ることに決定。中に入って、宝石商ティファニーの宝石デザイナーとしての作品と、ステンドグラス群を見る。後者の中に、聖書から題材をとったと思われる逸品を見つける。『谷川の水を求めて』は、東海メールの中嶌さんの十八番である。

 

展示室から出ると、いつのまにか大雨は上がっていて、宍道湖の美しい景色とイングリッシュ・ガーデンを堪能。最後に、かつて米国にあった(実在の)教会を飾っていたたステンドグラスを見、CDラジカセからとは信じられない程の美しい混声合唱を聞いて美術館をあとに。

 三日目(最終日)は、来た道をそのまま帰る筈っだたが、天気も良くなっていたので、ちょっと(またまた!)姫路城へ寄り道をすることに。二年前、リクルートのため姫路工業大学を訪れたことを思い起こしながら姫路城へ到着。実戦用に作られた無骨さと、防御のための芸術的な配置のもたらす優雅さを兼ね備えた、この世界遺産を堪能、名神高速道での15分間の豪雨に肝を冷やしたおまけ付きで午後6時半、帰宅。 総走行距離1120km全行程トット氏運転。(ワン・トリップとしては最高記録、ちなみに今までの最高は日帰りで650km、一泊で777km但しいずれも100kmほどはカミさん運転を含む)

                なお、写真は明日以降貼りつけます。⇔ ここにあります

歌の部屋に戻る

 

 

2006/6/25 東海メール定期演奏会終了・59歳誕生日

 今日は東海メールの定期演奏会・本番の日です。一週間前ソーツさんをお迎えして練習開始して、ついに今日の日がやってきました。来場者数1389名とかで、この20年くらいでもっともお客様の多い演奏会でした。いらっしゃった方々に、改めて御礼申し上げます。

 演奏の方は、前半;松原先生、後半;ソーツ先生でしたが、ノルウエー公演の成果もかなり出たようで、手の内に入った演奏もそれなりにあり、コンポジションは、名古屋で演奏した中では最良のものだったと思っています。ソーツさんの演奏では、やっぱりトルミスの2作品が良かったと思いますが、彼が振ると、律動感・立体感が出てきて、演奏している側も、とても面白い経験ではありました。

 丁度、私の誕生日でもあり、良い一日でした。(客観的にどうであったかは後日録音を聞いて判断するしかないのですが・・・) 演奏会準備・打ち上げでの写真は明日添付します。⇔
ここに添付しました

歌の部屋に戻る

 

2006/6/17 メール定期演奏会まであと一週間!

 
エストニア国立男声合唱団の前常任指揮者であり、2年前大好評を博したソーツさんを今日、再びお迎えしての臨時練習が県芸術劇場のリハーサル室ではじまりました。土、日、火、木、土の5回の練習で日曜日25日が本番です。ソーツさんの練習は、まるで立ちはだかる白熊(ソーツさん)に(我々が)素手で立ち向かう・・・という趣きで、それは大変な迫力です。本番を是非ご期待下さい!

 

   歌の部屋に戻る

 

 

2006/6/15 フロイスの日本史を読む

 
過日、岐阜城を訪れた。私にとってはン十年ぶり、カミさんに至っては結婚して30年というのに「初めて!」という出来事。先日、ノルウエー(ベルゲン)で、ケーブルカーに乗って楽しかったことも影響しているかもしれない。案外賑わっている(失礼)ロープウエーに乗って一路300mほどの標高の山頂駅へ。

 駅から十分ほど歩いてコンクリート製の再建された岐阜城(資料館)は、岐阜市加納にかつて存在した加納城の古図面を参考にしたものだそうだが、1567年、織田信長により日本で最も最初に建てられた鉄砲時代の城をかなり正確に表している。というか、シンプルそのものである。

 というのは、鉄砲の時代になって、かつての主力兵器である弓に対抗するべき板塀は無力化され、代わりに土塀を必要としたが、こんどはその重量に耐えうる土台が必要となった。しかし、当時、そんな重量のある建築物は大寺院しかなかったわけで、非凡な信長は、寺社建築、とりわけ、その基礎となる石垣造りの技術者を呼び寄せて、頑丈な壁をもつ寺院建築に望楼を付けさせ、岐阜城を築いた・・・というのが、かつて調べた日本のお城の歴史情報。

 よくよくこの城を見ると、土壁が風雨で崩れないように腰に屋根を付与してはいるが、基本部分は寺院建築そのものである。その屋根の上に望楼をちょんと載せている事が判る。エンジニアとしての信長の凄いところは、このプロトタイプから僅か十年ちょっとで(戦で忙しかった筈なのに)安土城という、この後作られた全ての近代城郭の元祖まで作り上げてしまったということにある。

 さて、本題に入るが、この岐阜城の中にルイス・フロイスが岐阜の街に8日間訪れた時の事を記した書簡の写しとその訳が展示されていたので、自宅に帰ってから、例によってアマゾンで書籍を調べてみたという訳。ありました、文庫本、全12冊。流石に全部を購入する気が起こらなかったので、完訳フロイス「日本史」2、サブタイトル「信長とフロイス」を購入、山頂の城内で読んだ、あの文章に再度出会えたという顛末ではある・・・曰く、人口八千ないし一万、バビロンの混雑を思わせ、山のふもとの宮殿は4層作り、山頂の城は100人収容等々。ただし、岐阜城内の文章のほうがより細部まで記述していたような気もしたが???気のせいかな?

           

 左;文庫本の表紙     右;最近のお気に入りCD マーカス・ロバーツ ガーシュイン フォア ラバーズ

歌の部屋に戻る

2006/6/13 岩城宏之さん死去の報を聞く

8年前の1998/2/21、松原千振先生のツテで、愛知県芸術劇場で岩城宏之さん指揮の涅槃交響曲を名古屋フィルバックに?東海メールが僧侶の読経を担当させてもらったことを昨日のことのように思い出す時、人生はやっぱり短いな・・・と、しみじみ思わされた。 ちなみに、あるHPで調べた範囲では、この涅槃交響曲、全国で15回程度しか演奏されておらず、かなり貴重な機会だったことが判る。

 既にこの時、「岩城さんも好い爺ちゃんになったなあ」というのが私の偽らざる印象だったし、最近TVでベートーヴェン連続演奏の一シーンを見てもいたから、つまり、あのエネルギッシュな(我々の知っている)岩城さんでは無かったから、いずれにしても今日の報は予想されるものではあった。

 それにしても、最後に取り組んだ曲がベートーヴェンというのは、日本人作曲家の作品を世に出すことをモットーとしてきた指揮者として彼を認識してきた私としては、すこし残念ではある。もっとも、彼自身も武満さんの演奏会を振りたかったに相違ないのだけれど・・・        

 

歌の部屋に戻る

2006/5/24  演奏旅行から帰ってきて聞いたCDと・・・

 演奏旅行から帰って、最初に聞いたCDはネヴィル・マリナー指揮するところのペール・ギュントだった。あの壮大なフィヨルドやチヨコさんから聞いたトロルの話を思い起こしながら聴くルチア・ポップの美声は、旅の疲れを癒してくれるのにふさわしいものだった。次いで、帰国後すぐにアマゾンで探したのがキルステン・フラグスタート(ノルウェーではシルステン・フラグスタットと言っているように聞こえた気がする kiはヒとシの間の音のようである)のCD2枚で、いずれもクナッパーブッシュの指揮しているものである。

中でも凄いのがDie Walkure act1;ロンドンPOCL-4521で、前奏からぞくぞくっとするのに我ながら驚いた。ずいぶん古い録音の筈なのに、きわめて鮮度が良い。あとで調べたら、なんと『人類の宝だ』(宇野某氏)という定評のあるスタジオ録音(都築義高さん)だった。更に、そのライナーノートに録音時の使用機材が記載されている。曰く、マイクはノイマン、モニターはタンノイ・カンタベリー、アンプがQUAD33、もちろん録音器材はアンペックス・・・ 道理で、我が家のシステムと相性が良いわけである。本当に素晴らしいCDに出会った幸運を感謝。

フラグスタートはその後引退したが、デッカの名プロデューサーが世界ではじめてリングのステレオ全曲録音をする際に引っ張り出されているとも聞いた。ショルティの指揮であるこの全集を何時かは聞いてみたいと思ったことを思い出す。

その後、映画「ブロウ」をDVDで観る。1970〜80年代のアメリカ・ドラッグ・マーケットに君臨し、一時はアメリカ全土の麻薬の85%を提供したという男、ジョージ・ユングの波瀾の半生を描いた作品。ジョニー・デップがユングそのものかと思われるほどに「なりきった」演技をするのが流石『役者』である。ユングの妻マーサにペネロペ・クルスが扮しているが、こんな嫁さんをもらったら、トンでもないことになりまっせ・・・というコワーイお話でもある。なお、ブロウ(BLOW)とは、ドラッグの吸引を意味する俗語をさすらしい。でも、ホントに監督が言いたかったことは、実は、『あれほど嫌ったダメ家庭』を、その子供自身がまた作ってしまうということのようだ。

麻薬は撲滅できるかもしれないが、子供を育てられないダメ夫婦は、スポイルド・チャイルドを作り、そのチャイルドはやっぱりダメ夫婦になる、そんな循環はいつまでたっても無くならない・・・確かに、その通りであるだけに、返す言葉もありません。

・・・というような話を日記に書こうとしていた矢先、85歳になる母が緊急入院、付き添いで病院に交代で泊まり込む羽目に。なかなか人生、思うようにはなりません。

  歌の部屋に戻る

 

2006/5/14 クリスチャン・ツィメルマンを聴く

 
前回、岐阜のサラマンカ・ホールでブラームス他を聞いてほとほと感じ入って以来の演奏会に豊田市は駅前のコンサート・ホールへ出掛けた。今回はモーツァルト、ベートーヴェン、ラベル、ガーシュイン、グラジナ・バツェヴィチという組み合せ。

 定刻の五時になっても一向に始まる気配が無く、15分をかなり過ぎて演奏開始。相変わらず、神経質な御方である。しかし、でだしのモーツァルトの第一楽章の冒頭、ちょっと残響過多か・・・と思ううちに、ちゃんと修正がされて、流石は『音響マニア』のツィメルマン!と感心させられる。彼の音楽へのアプローチは、『作曲家が自作自演したらどのような響きになるか』というテーマをとことん追求することのように思われる。前回サラマンカ・ホールでブラームスを聴いた時、あたかもブラームス自身がピアノの前に座っているような錯覚を覚えたことは私には忘れられない出来事。

 つい先日訪れたベルサイユ宮殿のカクテルを楽しむ広間、そこでモーツァルトがその曲を演奏したかどうかは別として、そこに置かれた、金尽くしの豪華なロココ調の調度品を見るようなモーツァルトのソナタだった。そして、一転してゴシックの教会の中に夜一人居る思いのベートーヴェン。いずれも和声の極めて整理された、シンプルな解釈。とにかく音が良い。そのためのペダリングの繊細な動きが、2階席から見て取れる。

 休憩の後は、私にとって最も厄介なラベルのワルツ。まるで点描派のような、この繊細な色使いのマジックには、なかなかついて行けない。アタッカでそのままガーシュインに入って、ほっとしたのが偽らざるところ。ジャズのリズムを巧みに再現し、これまた休み無しでポーランドの女流作曲家の現代曲へ突入。彼の愛国心の発露と言うべきか。

 演奏終了時、ピアノにも拍手を!という彼のジェスチャーに、彼のピアノという楽器へのひとかたならぬ愛情を感じた一夜ではあった。ちなみに前日一日をここ豊田市コンサートホールでのリハーサルに当てた由。勿論、空席と満席の響きは異なる訳で、だからこそ、ごく短時間での微調整が必要且つ可能だったのだろう。恐るべき『響きへの執着心』であり、そこに彼の音楽への『誠の心』を見た思いがする。

歌の部屋に戻る

2006/4/16東海メール臨時練習(千種区生涯学習センター)

・いよいよ今年の一大行事、ノルウエー演奏旅行が間近となり、詰めの臨時練習が行われた。松原先生の叱咤激励でおよその見当がついてきたところ。あと2週間でフライトである。

久保家に今年も郡上染めの鯉幟が泳ぎはじめました ゴールデン・ウイークは目前です!

歌の部屋に戻る

 

2006/4/13 ベニスに死すをVHSで観る

・例によってカミさんが借りてきた30年前の『ただひたすらに美しい、愛と死の一大交響詩』を大画面で観た。

・『壮麗な水の都を舞台に巨匠ビスコンティが描き上げる、究極の「美」』というのが、その昔聞いたキャッチフレーズだが、残念ながらVHSテープの分解能では・・・と、見初めはそう、確かに思ったのであるが、憂鬱な画面にぴったりなバックグラウンドミュージックが、かの有名なマーラーのシンフォニーであり主人公の名前も同じグスタフと来ているので、何時の間にかそんなことが気にならなくなっている凄さがある。

・ストーリーは《ドイツの高名な老作曲家グスタフ・アッシェンバッハ(ダーク・ボガード)は静養の為に赴いたベニスで、究極の美を体現したような美少年タージオ(ビョルン・アンドルセン)に出会う。ゆるくカールした金髪と澄んだ碧眼の瞳。まるでレオナルド描くところの『受胎告知の大天使ガブリエル』のようなタージオにアッシェンバッハは次第に心を奪われてゆく…》という、たわいもない話(昔の映画だから、それ以上にはならない!)なのだが、なにせビスコンティの貴族趣味が画面の端から端まで満ち溢れている描画とマーラー・・・に参ってしまう。故に、50インチ以上の大画面、それなりの音楽性を有する音響装置での鑑賞をお勧めしたい作品でありました。


歌の部屋に戻る

2006/3/31 CDで二つのシャコンヌを聴く

・『風のしるし』というタイトルの館野泉さんのCDの冒頭に入っているバッハ作曲/ブラームス編曲の左手のためのピアノ作品:シャコンヌを聴いているうちに、どうしてもシェリングの演奏するオリジナル曲;『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』を聴きたくなってきた。

・年をとって、いくつも失ったものがあるが、それ以上に得たものも多い。その一つがバッハがちゃんと聴けるようになったことである。しかし、館野さんのバッハが、慰めの音楽であるとすれば、シェリングのバッハは謹厳実直・直立不動で問われているような音楽であるかのように私にはきこえる。

・音楽を聴きながら、わたしはしばしば過去のある時の出来事を思い浮かべ、自問自答する、そんな癖がある。最近はしばらくそんなことを意識することも無かったのだが、シェリングを聞きながら、嵐のように過ぎ去ったこの一年あまりを回想していた。昨年の新年早々の義母の発熱というアクシデントとの遭遇、四月の私自身の発病、八月の大手術、九月の母の緊急入院・手術、十二月の母の再入院、そして今月末での会社役員降板・・・

・ご存知のとおり、シャコンヌはパルティータ第2番の第5楽章であり、他の楽章の殆どが1分から5分程度であるのに対し、ひときわ長い15分!もの曲である。その長大な楽章をヴァイオリン・ソロだけ、あるいは左手だけで演奏するのは、尋常ではない意思の強さとテクニックとが要求されるだけではなく、演奏者の人生観までもが試されているように私には思えてしまう。そして、それはそっくりそのまま聴いている側にも・・・・・

3月25日朝7時半、裏山で御嶽を撮影しました。こんな時間に撮った事は初めてです。御嶽が春霞の上に浮かんでいるような不思議な風景でした。

歌の部屋に戻る

 

2006/3/24 チェチーリア・バルトリを聴く

・ご縁あって、愛知県芸術劇場はコンサートホールの3階席で世紀のメゾソプラノ、チェチーリア・バルトリを聴くことが出来た。

・まずは小手調べのモーツアルト、ベートーヴェン、シューベルト・・・と、メゾとは思えない程の軽さでスタート。しかし第1部の最後でロッシーニ(歌劇「チェネレントラより」アリア)で、一本とられてしまった。コロラトゥーラ技法の本物を生まれて初めて聴いた感あり。ギアを換えて更にスピードの上がった第2部では、その技法は更に冴え渡り、アンコールも素晴らしかった。その中では、ケルビーノのアリア「恋とはどんなものかしら」のビブラートを抑えたボーイッシュな声をも披露し、単なるアクロバティックな魅力だけでは無いことを立証。

・ピアノ伴奏のチョン・ミョンフンは、実に上手い。オーケストラの指揮者としてしか知らないし、TVで聞いた限り、その音楽は私には生硬くて受け入れられなかったが、黒子に徹したピアノ伴奏者としては、音色も良く、歌い手とのバランス感も絶品で、好感の持てる存在だった。

・請い願わくば、800人から1000人くらいのホールで聴けたら最高だったのではあるけれど・・・!

歌の部屋に戻る

2006/3/19  DVDでヒッチコックの「マーニー」を観る

 カミさんが、好きなショーン・コネリーが出ているというだけの理由で借りてきたヒッチコックの「マーニー」を、例によってプロジェクター+コーナー・タンノイの組み合わせで観賞。実は人一倍怖いものが嫌いな私としては、この手のスリラーは全くと言って良いほどダメなのだが、唯一の例外がヒッチコックで、バーティゴ(眩暈)や「北北西に進路を取れ」等は結構好きな映画。『先読み(しすぎ)のトットさん』としても監督の英国流コモンセンスに助けられ、何よりも安心して観ることが出来るのが良い。

 さしたる理由も無いように思えるが、秘書として就職しては金庫の金を盗み続けていく女泥棒マーニー(ティッピー・ヘドレン)と、そんな彼女に引かれるあまり妻に迎え、悪癖を取り除こうと腐心する出版社社長マーク(ショーン・コネリー)・・・というあらすじは知っていなくてもOK、あのヒッチコックとショーン・コネリーの組み合わせというだけでも意外性に富んでいるが、美男美女と「にわか成金」のえせ?上流世界の気分にちょっとだけ浸れるという、映画ならではの『非日常性』に加えて、フロイト・ユングのお好きな方にも楽しめるサイコ・スリラーの傑作であった。

 残念なのはTV画面用に編集されていたことで、折角の80インチスクリーンの効果がスポイルされていたこと。衛星放送で「第三の男」をひとつきほど前に観たが、この手の「映画用」に作られた画面を、オリジナルのサイズ比率で、そこそこ大きな画面で見るのと比べると、TV画面はまるでおもちゃである。大きくなければ映画ではない! それに、一昔前のTV画面は4:3で、サイズも26インチ程度だったから、当然、その画面に合った撮り方をする。TV画面を映画用のスクリーンで見ると、例えばカバが大口を開けているような歌い手が眼前に出現する「しょうもない」ステレオと同じことになるわけ。 折角のサイコ・スリラーの傑作なのにねえ・・・


歌の部屋に戻る

 

2006/3/7 真空管(2A3)を取り替えてみて

 
ソブテック製の2A3は最初期のものと同じ1枚プレートであり、通常の2A3は2枚
プレートであることは書物で読んで知っていたが、実際に音質的にどれほど違うか
と思い、サンバレーから販売されている中国製2A3(2枚プレート);スペアとして準
備していたもの・・・・に取り替えて聴いてみた。たしかに違いますね。

 ソブテック2A3;全体にまとまりが良く、クリアーな音 低域はダンピング不足
          だが、豊かな音ともいえる範囲 300Bが王様なら、2A3
          は女王と呼ぶ人がいるのも理解できる音

 サンバレー2A3;重心が下がり、低域は更に豊かになる 幼少の頃、祖母の家に
          あった『電蓄』の音を思い起こさせる 米国人の好きなトルク
          あふれるアメ車的・・・ともいえそうなサウンド


外観から見ても、ソブテック1枚プレートは背も高く、すっきりしていて、300Bの小
型版といえるのに対し、サンバレー2枚プレートはやや小ぶりで、小さなプレート組立
が2個封入されている。構造的には2枚プレートの方がより頑丈、信頼性が高いもの
と推定される。いずれにしても、出力はシングルで3.5W/chであるから、フル・オ
ーケストラの再生には向かないが、効率の良いSPとの組み合わせで室内楽や声楽、
ジャズの分野でかなり楽しめる音と言える。どちらが良いかは好みだが、昔ながらの
2A3を聴きたいのなら、2枚プレートのサンバレーの球の方が近いのかもしれない。  

左がサンバレー2A3、右がロシアソブテック2A3

歌の部屋に戻る

 

2006/3/3 TU-872完成検査と小改修

 
めでたく完成したアンプの内部電圧をディジタル・テスターでチェック、B電圧はOK・・・約305Vだったが、カソード電圧低め、35V前後。ということはプレート電流が設計値から20%程度低いことを意味しており、ちょっと意外だった。心なしか?音もいまいち生彩が無い。セルフバイアスのカソード抵抗が1kΩなので、2A3なら有効なB電圧が270Vくらいで45mA流れるのが普通だが35mAしか流れていない。今回キットに付いてきたソブテックの2A3なら60mA流してもOKの筈なので、カソード抵抗1kΩに5kΩをパラに足して830Ω相当にして電流を流してやることに決定。ちなみにサンバレー社のJB−2A3はカソード抵抗750Ω、管球王国の2A3シングルアンプ製作記事でも同じ様な値だった。結果は?というと、目出度く46mA±3mAとなり、なつかしのTU−872が蘇った。さすがにカソード電流が20%も下がると音質が変わるということを納得。サンバレーの大橋さんの自説を確認した日である。写真は桃の節句にちなんだもの。今日は小雪の舞う寒い一日だったが、良い結果を得て満足!

 

歌の部屋に戻る

 

2006/2/25〜26 久しぶりに真空管アンプキットを組む

 
カミさんが東京は歌舞伎座見物をしている間に、エレキットのTU−872を組み上げることとした。昨年10月にサンバレーのSV−722(マッキンタイプ)を組んで以来、4ヶ月半のインターバルである。実はTU−872を組み立てるのはこれが2度目、先回は合唱団の会長へプレゼントしたが、かなり良い音だったので、もう一度、あの音を聞いてみようという訳。事前準備として1月に段間コンデンサの購入(東一のビタミンQタイプオイル・ペーパー型)してあったのを受けて、土曜日の午後製作開始。

 実はこのキット、300B用のTU−8730の部品を利用して出力管を2A3に変更しただけの(勿論ヒーター回路は電圧が違うけど)ものなので、消費税込み4万円というのは、破格のバーゲンプライスなのである。例えばTU−8730と同じ出力トランスはケース無し、中身だけで重量1.7Kgあり、かつて作ったKT88シングルTU−877用の0.75Kgの2.25倍。プリント板も全く同一。違うのはステンレスの化粧板の有無くらいのもの。電源トランスに至ってはヘビー級の贅沢なRコアタイプで、出力たった3.5Wのアンプにしてはなんとも立派な逸品。しかし、これが後で効いてくるのである。余談だが、このレギュレーションの良い電源トランスのため、リレーを使ったスタート時ラッシュカーレント吸収回路まで付けている。


 左;TU-872用 右;TU-877用


前回作ったのが一年半前であるのでかなり製作手順を忘れており、知恵の輪解きのようなキット組立の醍醐味を今回も味わうことができたが、なんとも困ったのが目の疲れと屈み込む姿勢の連続のための節々の痛みである。このため、一時間ごとに30分休むという、若い時分には想像もつかなかった労働パターン?を強要された。部屋の隅に置いてあるぶら下がり健康器のお世話になったほか、ナショナルモミモミにも時間をずいぶんと使った。でも、このお陰?で、トリノオリンピックでの『フィギュアスケート金メダルの軌跡』を見ることが出来たのはラッキーだった。


 カミさんが思ったより早く帰ってきたので、出来あがったのは日曜日の午後8時、ドキドキしながらSWオン、あっさりと今回も音が出る。サリナ・ジョーンズの歌声と、バックのベースが綺麗に浮かんでくる。主要部位の電圧チェックもせずにいきなり音出しをしているので、明日以降、ゆっくりと測定にかかることにする。今回はSUNVALLEYプライムチューブの2A3が買い込んであるので、元々のソブテック2A3との音色比較も楽しみである。

 

歌の部屋に戻る

 

2006/2/19 リトアニア・バルティック室内管弦楽団を聴く

 
“バルトの宝石”と賛えられる芸術の都、リトアニア(東海メールがかって訪れたバルト3国のひとつ・・・私は仕事の関係でリトアニアには行けなかったのだが)のソンデツキスが率いるチェンバーオーケストラを聴いた。でだしのモーツァルトの第一楽章で、若干特急列車状態となり、あれれと思ったが、尻上がりに調子を上げたのは流石。

_____

■曲 目
モーツァルト: アイネ・クライネ・ナハトムジーク
フンメル: トランペット協奏曲 変ホ長調
(トランペット独奏:セルゲイ・ナカリャコフ)

------------------休憩20分---------------------

<名曲の花束>
J.S.バッハ: G線上のアリア
ボッケリーニ: メヌエット
レスピーギ: リュートのための古い舞曲とアリア第3集より“シチリアーナ”
チャイコフスキー: サマーリンの栄誉のための悲歌
          アンダンテ・カンタービレ
ドヴォルザーク: ユモレスク
メンデルスゾーン: 弦楽のための交響曲 第10番 ロ短調
 



セルゲイ・ナカリャコフを聴くのは(合唱一筋の私にとって)勿論初めてだが、トランペットとは思えない、そのベルベット・トーンの音色と、素晴らしいテクニックには舌を巻いた。かって聴いたモーリス・アンドレ(古い!)の時の驚きを遥かに越え、後生恐るべしという言葉を思い起こさせるものだった。

 サウリュス・ソンデツキス(指揮)は、まるで音楽学校の校長先生のよう。教え子達を引き連れ、堂々の世界漫遊(死語かなあ)を楽しんでいるといった風情。まるで60人のオーケストラを相手にしているような振りで、大時代的な指揮をする相手は、実はファースト6人(カミさんは7人と言ってたが・・・)、セカンド4人、ヴィオラとチェロ3人づつ、バス1人、計17人?という可愛らしい構成。私の耳にはやや高音の勝ちすぎた、すこしバランスの悪いものでもあった。

 最初に不満だったパート間のばらつきに加えて、バランス問題、そして時折見せるコントラバスの積極性の欠如は、いつも低音部を聞いてしまう癖を持つ私にとっては、一体どうなることかと思わされたことも事実。しかしナカリャコフが登場した途端に状況は一変した。オケのメンバー達がどんなに彼を尊敬しているかが音となって表れ、まるで違った演奏団体のようだった。そして、その第2ステージでのトランペット・ソロによるアンコールは本当に素晴らしいものだった。

 エンジンがかかった後半は、ほとんど知っている曲ばかりでもあり、その意味でも良かったが、何よりも、この手の演奏会の最大の美点・演奏者達と聴衆の一体感が形成され、ほのぼのとした雰囲気の中、最後まで楽しい時空を共有できたことが嬉しい。オケとしてのアンコールは2曲、ロッシーニで名人芸を披露した後、最後の曲でのPPPが高田先生の十八番(来なさい、重荷を背負うもの)を思い起こさせ、ソンデツキス先生の音楽を我々に深く印象付けた。

歌の部屋に戻る

 

2006/2/12 アルヴィート・ガスト オルガン・リサイタルを聴く

 『バッハからドイツロマン派の世界。至福の時、壮大な響きを愉悦。』と都築義高風キャッチフレーズに誘われて、豊田市コンサートホールのパイプ・オルガンの音を聞くべく、遠路はるばる?片道2時間をかけて豊田市へと向かった。

 

                        ステージ上にオーケストラもピアノも無いのは初めのうち、ちょっと違和感が・・・


曲目は下記の通り
  J.S.バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV542
         コラール前奏曲「装いせよ、わが魂よ」BWV654
  J.カルク=エラート 8つの小品 op.154
  F.メンデルスゾーン=バルトルディ ソナタ第4番 変ロ長調
            休憩(20分)
  J.ロイプケ:ソナタ ハ短調 「詩篇94編」 

 アンコールはバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」 カンカータ147番より とモーツアルトのアンダンテ (自動オルガンのためのアンダンテ K.616?)


 こちらの体調のせいかもしれないが、はっきり言って前半は眠かった。音自体はとても良いのであるが(ということは、曲に応じてストップを選ぶオルガニストの耳が良いということにもなる)、隣の席に座っていた女性も演奏中にプログラムを落としていたし、更にそのお隣りさんも・・・というのは事実。当初予定されていたレーガーの曲だったら、あるいは違っていたのかも。

 しかし、後半は全く違って、演奏者の気合と、聴衆の集中力がまるで別であった。前半の曲目と時代が変ったわけでもないのだが、オルガン職人の息子であり、リストの弟子でもあった(とプログラムにあるが、当然初めて聞く名前ではある)ロイプケの実にロマンティックな若さ溢れる曲。コンサートホールのパイプオルガンの音色と、広大なダイナミックレンジを十分に生かした良い演奏だったと思う。

 アンコールはおなじみのバッハのコラール(ちなみにタイトルは、どうみても日本語になっていないので気に入らないのだが・・・「主よ、わが魂の喜びよ」 Jesu, meiner Seelen Wonne、あるいは「イエスは変わりなき我が喜び」Jesus bleibet meine Feude であるべきで、英語のタイトル「Jesu, joy of man's desiring」がそもそも間違っているとしか思えない)、そして、どこかで聞いたことのある、多分ポジティーフ(貴族の旅行携帯用、といっても足踏みオルガンよりは大きい大きさの)オルガンか、あるいはストリート・オルガン(自動演奏用)のための小品の2曲。コース料理の後のスイート(ドルチェ)のような、なかなか粋な終わり方であった。

 ポジティーフの例(蓋を明けてます)

 

2006/1/28 ワレリー・ゲルギエフを聴く

 1010名の定員・豊田市コンサートホールを100%埋めた聴衆を前に、今、最も輝いているゲルギエフが手兵・マリインスキー歌劇場管弦楽団を率いての第一声はムソルグスキーのオペラ前奏曲だった。独特の音色であろうことは幾つかのCDで知っていたつもりだったが、実際のそれは想像を超えていて、例えばオーボエでは、都築さんに言わせると『中央アジアの砂塵の混ざったような』、どこかざらついた音であり、ファーストヴァイオリンの音色も、弾き初めの『ギィ』という、いわば子音の強い、どこかしら訛りのあるものである。しかし、この短い曲の後半、ゲルギエフは手品を見せてくれた。スビト・ピアノから最後のピアニシモへのグラディエーションのなんという見事さ、音色の美しさであることか!

 続くモーツアルトのピアノ・コンチェルト「戴冠式」では清水和音さんが美しい音色を前面に押し出して、その誠実な人柄を音楽で表現した。初めのうちは、ピアノとオケのテンポ感に温度差があり、私の耳には調性にも僅かな違いがあるように聞こえたが、最終楽章には、この差が無くなり、良かったと思う。冒頭に1010名云々と書いたのは愛知県芸術劇場コンサートホール(1800席)との違いを言いたかったのであるが、小編成のモーツアルトのような曲では、明らかに豊田市コンサートホールの方がふさわしいことを今回痛感した。今年11月にウイーン・フィルハーモニーがここ豊田で(アーノンクールが振って)モーツアルトを演奏するそうであり、本当に楽しみである。

 20分の休憩の後、最後のステージは、ショスタコーヴィッチの5番、『社会主義リアリズム』の遺産とでも言うべき大曲である。ショルティ指揮・ウイーンフィルのCDで「耳タコ」状態の慣れ親しんだ?曲であるが、演奏会場で聴くのは初めて。ゲルギエフの指揮は、絶え間無く左手が震え、指揮棒も必ずしもオン・タイムでは無いから、いったいオケはどうやってアインザッツを合わせているのか判らない。その昔、カール・ベームがブラームスの1番を振った時(オケはウイーンフィル、NHKホール)、冒頭の振り下ろした1秒くらいは全くの無音で、しかる後、怒涛のような和音が聞こえてきたのに魂消た経験があるが、今回、それほどでは無いにしても、かなりのズレというか発音のタイミングに差が出ることが多かった。

 かつて、カラヤンがオーケストラの指揮について「ドライブではなくキャリーだ」と言った。無理矢理言うことを聞かせるのではなく、馬に行きたいようにさせるのがオケの指揮だというわけである。正にその通り、ゲルギエフは手兵を自由に歌わせておき、行きたい所を時折暗示するだけの指揮になっているのだろうが、それにしても常にテンポが変化する曲でこんな芸当が出来るのだから、本当にたいしたものである。ステージ一杯のフル・オーケストラは眼前に流線型の蒸気機関車や工場労働者の群れ、その一方で苦悩する作曲家自身、最後はコサックダンスと、歓喜?の大行進を次々に暗示して興奮のうちにエンディング。良く揃った低弦、名手の揃った管楽器の印象が残る、華やかな演奏会だった。

 

歌の部屋に戻る

 

 

2006/1/26 コニカ・ミノルタが写真機・フィルム事業から撤退するのを聞いて

 昨年10月13日に コニカミノルタ ディマージュZ5購入について書いた。とても使い心地が良く、これ一台で初孫の静止画・動画を含め、撮りまくっていたところに「事業撤退」の報道を聞き、思ったより早かったが、ついに来たか!と感じ、3ヶ月前、『何でも出来て四万円・・・ここまで来ると《精度を極めて雑貨となる》を痛切に思わされる。作っている人達の悲鳴が聞こえてくるようである』と日記の最後に書いたことを想い起こした。
ミノルタXD
 ミノルタカメラに最初に出会ったのが父の持っていたレンジファインダー式の35mmフィルムカメラだった。父がアサヒ・ペンタックスにカメラを代えてから、しばらくの間はミノルタとはご無沙汰だったが、初めて一眼レフを買うにあたり、世界初のシャッター・絞りのどちらでも優先出来る自動露出カメラ・ミノルタXDを選んだ。長女・弘恵の1歳の誕生日の時である。フラッシュが光らず、アッ失敗したか・・・と思った写真も、意外にちゃんと写っているという驚きもさることながら、ピントの合わせやすさには素晴らしいものがあり、レンズの色合いも私の好みで、以後、20年にわたって愛用したものである。このモデルは、現在次女・真理の手元にあるが、モデルチェンジをした理由は私の目が遠視になり、アキュートマット上でのピント合わせに自信が無くなってしまったからである。という訳で仕方なく、AFのα sweetになったのが7〜8年前。38〜70mmと80〜300のズームが付いて4万円と、格安のタグが付いていた。
 結婚する長女にプレゼントしたのが、同じくAFのα sweet、こちらは38〜200のズーム付きで5万円弱だったように記憶している。既に世の中はディジタル時代に突入しており、35mmカメラが終焉する日が予感されていたが、ディジタルカメラはまだまだ使い勝手に問題が多かったし、完成された35mm一眼レフは、その昔、システム全部を揃えるのに20万円以上を要したものが4万円台で一揃い買える時代になっていた。


 色々な意味でお世話になったカメラブランドが消えるのは、世の習いとはいえ寂しい。かくなるうえは新しいSONYブランドで、その技術が生き続けて行く事を祈るものである。

歌の部屋に戻る

 

2006/1/22 近頃お気に入りのCD達

近頃というには相応しくないかも・・・というのが写真にあるBrahms: Choral Works (Box Set) Ken Gould、8枚組みのCDで、その昔、名大グリーンハーモニーで歌った「愛の歌」(川島博先生指揮)と、東海メールで歌った「ジプシーの歌」(畑中良輔先生の指揮で歌ったなあ・・・)が入っていて送料共約4100円というお値打ちなもの。小人数の合唱で、とてもクリアーな音が楽しめる。解説に「聴くためではなく、歌うための音楽」とあるのが笑ってしまう。実はこれ、昨年8月の手術入院のために買ったものなのだが、入院期間が予想に反して9日と短かったことと、8枚組みというボリュームのため、全部聴くのが半年かかった・・・というのが真実。でも、混声の美しい音を聞いたのは本当に久しぶり。正確なピッチ、ビブラートを押さえた素晴らしい歌声である。


同じく最新のCDというわけではないが、イージーリスニング的なジャズを最近は聴いている。いずれもエディ・ヒギンズ・トリオのものである。
・(1)"ベッドで煙草はよくないわ" 
・(2)"懐かしのストックホルム~スイングジャーナル・リーダーズ・リクエスト~"
まあ、いずれにしてもクラシックに慣れた耳に入ってくることの出来る音楽には、ある種の共通性が認められるような気がしている。先日聴いたマーカス・ロバーツ(ピアノ)のジャズトリオについても、オランダ人のボーカル、アン・バートンにしても・・・

歌の部屋に戻る

 

2006/1/20 水琴窟(すいきんくつ) の音を聞く

『なり多』という創作フランス料理店が犬山の旧市街(駅の北北西すぐ)にある。私は今回が初めてだが、カミさんは何度も訪れており、お気に入りの店である。そこで美味しい昼食をいただいたその帰路、オーナーが店の中を案内してくれた。この店、犬山でも有名な江戸時代から続いた元商家を改修して使っており、少し前(といってもここに開店して4年になるそうだが)までは『奥村邸』として一般公開されていた所である。

 店の案内のなかで、離れ座敷の南、日当たりの良いところに水琴窟があって、思いがけなくも、その音色を聴くことが出来た。TVでは何度と無く聴いたことがあるとはいえ、やはり実際の音は聴いてみるものである。江戸時代の旦那衆の道楽というものに想いをはせた一瞬ではあった。図・写真は新潟県栃尾市のホームページからコピーしたもの。 近くの池の回流用モーターの音が無かったら、更に良かったのではあるが。

水琴窟の構造  外観(奥村邸のものではありません)

 余談ではあるが、米倉を改装した別室に、JBLの小型SPとカインだったかのEL34(6CA7)PP管球式アンプ、テクニクスのLPプレーヤー+ジャズレコードという組み合わせのオーディオ装置が置いてあったのが現オーナーの趣味を反映していて微笑ましく感じた次第。

歌の部屋に戻る

 

年末・年始に観賞した作品

  

(1)映画「危険な関係」(レーザーディスク)

   ほとんど10年ぶりに「危険な関係」を観る。私の知る限り、この映画は「人間の心の闇」を
   最も徹底的に、言い替えれば最も「いやらしく」描いたものである。

   それだけに、もう一度観るためにはかなりの勇気が要ったのも事実だが、居間にセットされて
  いるレーザーディスクプレイヤーから延々7mのコードをひいてプロジェクターの80インチ大
  画面での観賞は、通常のTV画面でのそれとかわり、豪華で丹念な衣装やセットの美しさを堪能
  できたし、10年前に理解できなかった多くの点を発見できたのも収穫だった。

   18世紀フランス貴族社会の退廃を描いたラクロの禁断小説はこれまで幾度となく映画化されて
  きているが、今回はクリストファー・ハンプトンの舞台化を土台に、イギリスのスティーヴン・
  フリアース監督がハリウッド・キャストを多数起用して映画化したもの・・・と解説にはある。

  プレイボーイのバルモン子爵(ジョン・マルコヴィッチ)は、元恋人で今も腐れ縁のメルトイ
  ユ侯爵夫人(グレン・クロース)の愛の復讐を手伝うために、清純な令嬢セシル(ユマ・サーマ
  ン)や貞淑なトゥールベル夫人(ミシェル・ファイファー)を誘惑し…云々のストーリーは、一
  言で言えば暇人の戯れが死に至る過程を丹念に描いている、ただそれだけとも言えるのだ。とて
  もまともな日本人ならついて行けない、厳しく、しつこいものでもある。しかし、これほどまで
  に人間の心の闇をきっちりと描くというのは、それはそれで見事なもので、特に、主人公を演じ
  たグレン・クロースの「怖い」演技は素晴らしい。恋人達の変心への復讐に見える行動は、実は
  老いへの恐怖心が引き起こしたものであることが暗示されるシーンは実に見応えがある。

   何事も美味しくいただくには、飢えていることが必要・・・とどなたかがおっしゃったそうだ
  が、映画の良くない点は、映像の記憶が中々劣化しないことである。10年の歳月を経て、やっと、
  この名画?を観賞できたということは、まだ、さほど記憶領域が破壊されていないということで、
  誠に目出度いことであるのかも知れない。


(2)ハイドン オラトリオ『天地創造』

   2006年の最初に見たのは天地創造である。いつもならマタイ受難曲を聴くところだが、
  昨年12月に岐阜バッハ合唱団演奏会を観賞したので、年末と同じくレーザーディスクを引っ
  張り出しての鑑賞会とは相成った。  このディスク、「指揮者の画像」と「音楽のタイミン
  グ」不一致が目立つ(プリレコ?)という意味では不満多き画像だが、演奏そのものは良い。
  ただ、使用する言語が英語バージョンなので、良く知っているドイツ語との違和感が邪魔をす
  るなあ・・・と思いつつ、ふと原語と現地語の演奏での長所・短所の比較を考えた。

   年末に『危険な関係』と共にモーツアルトの「魔笛」を同じくレーザーディスクで見たのだ
  が、こちらはエーリック・エリクソン指揮のスウェーデン語による演奏で、途中までうっかり
  していてドイツ語の演奏とばかり思い込んでいたら、有名なアリアで聴き慣れた歌詞が聞こえ
  ず、よくよく聴くと似ているが違うイントネーションであることが判ったというお粗末な話。

   比較の件に戻ると、昨年、弟が「東海メールの演奏は中々良いのだが、中身が難しくて困る。
  例えばドイツ・ミサ(シューベルトの混声原曲を無伴奏男声合唱曲に編曲したもの)なんかを
  採り上げてくれればいいのだが・・・」と言っていたのを思い出した。たしかに、もう少し親
  切でも良いのかもしれない。折角やるなら、ドイツ語も止めて高田流に日本語を扱ってやれば
  それなりにインパクトのある演奏ができそうだ。

   しかし、以前「桑名の第九」で「日本語」バージョンを初演したが、その後、一向に再演し
  たことを聞かない。日本人は日本語が嫌いなのかもしれないし、あるいはこれくらいの短いド
  イツ語くらいは暗譜出来るのが紳士・淑女の条件であると皆さんが思っているのかも。
  いずれにしても海外での実情はどんなものかとこれらの映像を見ながら思った次第。

歌の部屋に戻る

 

 

2005/12/10 岐阜バッハ合唱団「マタイ受難曲」を聴く

年末恒例の岐阜バッハ合唱団の公演、今年はマタイである。仕事の都合もあり、後半のみを最前列で聴かせていただく。会場のサラマンカホールの響の良さもあって、最前列でも聴きやすく、特にこの曲は左右にそれぞれオーケストラと合唱が2グループに分かれ、掛け合いが聴けるように作曲されているので、ステレオ効果が良く現れ、楽しく聴けた。

毎年の年末にマタイのLPレコードを聴くことを習いとしてきたうえに、十年以上前ではあるが、二度ほど岐阜バッハ合唱団員としてステージにのせていただいたこともあるという意味においても慣れ親しんだ曲であるが、何度聴いても良いものである。今年は特にアルトのソリスト渡辺さんが歌心溢れる好演であった。もちろんバスの林さんの美声は健在。福音史家がちょっと軽いのが残念。歌い手より前に牧師さんであって欲しかった。

合唱は全体として好演、特にコラールが美しい。しかし『神を冒涜する大衆』の役割をちゃんと演じるためには、それなりの理解と迫力が必要。食い付きが悪く、不協和音の扱いも甘い。この曲はバッハによる迫真のドラマなのだから。

ともあれ、満員の聴衆のマナーも素晴らしく、岐阜バッハ合唱団の積み重ねてきた歴史を振りかえり、心温まる一夜であった。

歌の部屋に戻る

 

2005/12/4 NHK音楽祭オン・エアー(1日目)を聞く

まず、小澤征爾の振った「運命」を聞き、N響の真剣な、緊張感に溢れた演奏に驚くとともに、やればできるんだなあとの思いがわく。デュトワとの年月は生きていると実感。小澤の音楽もOn Timeを要求しているからである。たまに管が指揮と違うテンポで音を鳴らし始めるのが気にはなったものの、日本人特有の点と線で作るベートーヴェンは聞き応えがあった。

 次ぎのステージはガーシュイン。
  [ピアノ]   マーカス・ロバーツ
  [ベース]   ローランド・ゲリン
  [ドラム]   ジェイソン・マルサリス
ジャズトリオとの共演でピアノコンチェルト・へ調である。ピアノの音色が美しく、楽しく聞けた。カミさん激賞。

 上とは別の日に演奏されたフィンランド放送オケの演奏録画が続いたが、ちょうど同じプログラムを豊田市のコンサートホールで聞いていたので興味倍増。基本は『美しく清潔な弦の音色と、テクニックが素晴らしい彼女の、堂々たる音楽』で変わらないものの、小菅優さんのピアノも、オケのテンションの乗りも流石に国際都市トーキョーでの演奏は違うなあと、奇妙な感覚があった。

 やはり、音楽は(作曲家と)演奏家と聴衆の共鳴現象なのである。

歌の部屋に戻る

 

2005/11/27 VHSで『ドライビング・ミス・デイジー』を見る

日経で連載中の仲代達矢さんの「私の履歴書」に今『ドライビング・ミス・デイジー』を演じているとの記事があり、そういえば15〜6年前、話題になったっけと思い、借りてみることにした。元は1985年初演以来、ブロードウエイで4年間のロングランした演劇の由であるが、どうやったら演劇になるのかと思うくらい、映画にぴったりの内容である。さて、その内容であるが、『人が老いる』ということを『直視する』ということの一点につきると思う。

 勿論、映画であるから、人種への偏見だとか、人権運動だとか、身分の違いが色合いで出てくるけれど、それは主人公二人の自尊心の高さを示す調味料に過ぎない。メインテーマはあくまでも加齢に対する誇り高い二人の人間の立ち振る舞いである。人間、だれしも偏見を持っていないと思いたい。その故に、自分の行為が偏見に満ちたものであったことを知った時のがっかりさは、実は無いと思っていた当人しか判らない。しかし、この元教師である老女(ジェシカ・タンデイは本当に上手い・・・というか、地でやっているとしか思えない)は学習するのである。そして、息子達よりも文化的には先を行くのである。

 名優モーガン・フリーマン扮するところの黒人運転手ホークも、元教師デイジーからプレゼントされた教則本によって、読めなかった文字を六十の手習いで覚える。機械に関する才能では誰にも負けないというプライドに満ちたこの運転手は、この年になっても更なる進歩を遂げるのである。ホークは初め、デイジーが単なる頑固ばあさんだと思っていた筈である。しかし、自尊心のバリアーが高すぎるけれど、その根底には感動に溢れた十代の少女のこころが生きていることを知って彼も変わるのである。このハイレベルの二人だからこそ、共鳴現象が起きるのである。

 最晩年のミス・デイジーは住家を売って養老院に入るのだが、あくまで売却を決定したのは彼女自身。ここが自尊心の発露である。長男(実に上手い役者だ)がはじめて本当に母親を理解したときなのではないだろうか。 

 若い時に見たら、きっと理解できなかっただろうとの思いをもって観賞。年の功ではある。

 

歌の部屋に戻る

 

2005/11/20 OUT OF AFRICA 観賞

・お気に入りのDVD、「OUT OF AFRICA」を見る。お気に入りの理由は映像の美しさと音楽。何十回見ても素晴らしい。それだけの智恵と汗が入っている。

・まず、冒頭の蒸気機関車が良い。このために博物館入りしていた機関車をレストアし、大草原にレールを敷いたらしい。そして複葉機(ジプシーモス?)が良い。特にアフリカの空撮映像が素晴らしい。色合いも緑の勝った、いかにもアメリカ人の好きそうな色。一昔前のミノルタレンズの色。その中を黄色の複葉機が飛ぶのである。

・音楽がまた良い。テーマミュージックが悲しく懐かしい感興を呼び起こす。そしてモーツアルト。 クラリネット協奏曲の第2楽章の主題を聴いていると、天上の音楽とはこれか・・・と思わされてしまう。これを自作のアンプと、同じく自分で組み立てたフロアスピーカーで聞き、80インチスクリーンで画像を見る幸せ!

・音楽と汽車と飛行機の好きな方には最高のお勧めDVD!!

 

 

2005/11/15  On Timeの指揮について


 N響の根津さんのHPに『デュトワの指揮は On Time であり、N響の発音タイミングの伝統とは異なる』旨の記事が載っていた。確かに、それぞれのオーケストラで癖というべきものはあり、その昔、カール・ベームがNHKホールでブラームス1番をウィーン・フィルを指揮した時の『発音の遅れ』には本当に驚いたものである。

 そのN響の基となった新響がブラームスを得意としていたことは、もう40年近く前の村田清君のグリーン定期プログラム記事にあったことで知っていたが、何故デュトワがN響に敬遠されたか・・・についての重要なヒントがここにありそうだと気が付いた。そして又、その昔、小澤征爾を理解できなかったN響の原点もまたここにあることが判ったような気がする。  

 が、しかし、N響は言ってみればサービス産業なのだから、何よりもまず、今、顧客が何を要求しているかを考えるべきではないのだろうか。少なくとも私は、デュトワによってN響をTVで見聞する気になったのは事実である。以前のN響の音楽になんの郷愁も持たない私としては、クラシック音楽の一つの目標となっているオーケストラなのだから、もっと我々をわくわくさせて欲しい・・・ On Time の緊張感溢れる演奏を期待したい・・・のである。

 

 

2005/11/12・13 DVD新作2作品を見る

・まずは『アビエイター』 昼過ぎまでお仕事:経営推進会議で引っ張られ、帰宅後観賞会。CG映像丸判りは若干興ざめだが、長年の不思議だったハワード・ヒューズなる航空人の一生を知ることが出来て良かった。30年以上前の日本版(月間)プレイボーイ誌で、この精神を病んだ大金持ちの奇行エピソードを読んで以来の謎解きを見た感がある。惜しいことに?この映画はアカデミー賞を取り損ねたらしいが、なに、天才は天才にしか理解できないもの。この程度の天才ヒューズの理解度で賞を取れるなんて考えるほうが野暮というべきであろう。

・次ぎの日は『 Shall We Dance? 』 リチャード・ギアとジェニファー・ロペスが好いのは当然だが、脇役のダンス相手:蓮っ葉おばさんが突如美しく変身するのが『流石女優!』で可笑しい。しかし、本当に良く出来たストーリーであり、オリジナル作品=日本文化もなかなかやるわいと見直した次第。

 いずれの作品もクラシック系の映画音楽ゆえ、コーナータンノイとマッキンライクなKT88PPアンプで重厚なサウンド。2CHで全く問題無し。画面は80インチスクリーンにプロジェクターで投影。 こんなに贅沢な時間を我が家で持てるとは、一昔前なら想像できない事態ではあり、技術の進歩に感謝!


2005/11/10 シャルル・デュトワ&チェコ・フィルハーモニー管弦楽団を聞く

 長年の希望だったデュトワを聴いた。長身・大柄で、歩く様は虎のようなこの指揮者は、なるほど元アルゲリッチの夫だったことはあると唸らされる存在感でステージに現れ、まずは挨拶代わりのオペラ序曲で満員の聴衆をのけぞらせた。

 基本的にはあくまでレガートだが、テンポを盗むのがとても上手く、実に鮮やかな音楽の揺らぎを創り出す。その指揮ぶりはリズム感の乏しいあまたの指揮者に無い圧倒的な説得力があって、聴いている人に休むひまを与えない。プロコフィエフのピアノ・コンチェルトではソリスト(小川典子)が素晴らしい演奏をしたが、オケも負けていない。さすがはシャルル・デュトワである。以前NHKTVで見た上原彩子との共演も見事だったが、それを思い出させる指揮ぶりだった。それにしても何故N饗はデュトワと別れてアシュケナージと組んだのだろう。その強烈な個性、厳しい練習に付いて行けなかったのだろうか。先生と弟子の関係なら、先生との差があればあるほど良いものであろうに・・・

 蛇足になるが、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団には女子が9名しかいない。低弦には一人もいないし、オーボエの奏者(とても上手だった)以外は、私の目には末席にしか見えなかったから、数年前ならきっとほとんど全員が男性だったのではないだろうか。昨今オーケストラの画一化が進んでいるといわれているが、この意味でもちょっと違うという印象ではあった。

 

 

2005/11/9 コニカミノルタ ディマージュZ5購入の感想

 過日近くのヤマダ電機でお買い物。 ホームページ作成用のディジタルカメラの購入である。日経で評判の良いルミックスと少しだけ迷ったが、640
×480でビデオが撮れ、また、1cmの超近接撮影が可能なコニカミノルタ ディマージュZ5を40kで購入。ビデオ対応で5分の撮影が可能なメモリー256MBも7kで同時に購入。昔は8mm映写機のカートリッジは一本3分だったことを思えば上々である。(撮りすぎた映画の編集は大変!) モノラルながら音も入る。

 ピントが合うまでの時間も短く、機能的にもほとんど全てのものが揃っており、今昔の感がある。敢えて言えば広角側が28mm相当まで広がると良かった気がするが、これ一台で1週間の海外旅行がOKの感じ。UFO的?外観はあまり好感が持てるとは言えない代物だが、グリップが掴み易くて使い勝手は良い。年寄向けに?視度調整装置も付いている。直射日光下でも2インチモニターではなくファインダーを覗くことによりほぼ全ての調整が可能であり、これまでのディジタル写真機の欠点はほとんど克服されたのではないだろうか。何でも出来て四万円・・・ここまで来ると《精度を極めて雑貨となる》を痛切に思わされる。作っている人達の悲鳴が聞こえてくるようである。 

 

2005/11/5 開館7周年ガラコンサートを聞く @豊田市コンサートホール 

出演は下記の通り。御目当てはテノールの佐野成宏さん。ある人に言わせるとホセ・カレーラスなんてめじゃないよ・・・との激賞ぶりだったので出掛けたという次第。

小林研一郎(指揮,音楽監督)
大岩千穂(ソプラノ)
佐野成宏(テノール)
大谷康子(ヴァイオリン)
椎名雄一郎(オルガン)
名古屋フィルハーモニー交響楽団

◎R.シュトラウス〜バッハ:交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』より冒頭〜カンタータ第29番『神よ、われら汝に感謝す』BWV.29よりシンフォニア

出だしで魂消てしまった。派手に(どこかのロックスターのように)始ったのは良いが、バッハが全く頂けなかった。『ちゃんと練習してるのかい!』これでは大学生のオケである。バッハの律動感が聞こえてこない。オケがいわゆる特急列車状態で、それを小林さんが必死でブレーキをかけている。棒も時計のテンプルのようにカチン・カチンと多角形をぎこちなく描いているだけで、これではカラヤンの言うクウォーツにもなっていない。オルガンが遅れているのもどうにも我慢が出来ない。あんなTV画面でちゃんと指揮が見えるのか? TVは少なくともデータ処理分だけ画像が遅れる筈で、そのサバ読みをするのは余程の才能が要る。そうでなくてもオルガン・パイプとの距離もかなりあり、かつ鳴りそのものの遅れもあって指揮と合わせるのは大変なのに・・・

◎サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン 作品20

大谷康子(ヴァイオリン)さんは、とても肌の白いセンスの良い人で、この赤いドレスだけでガラに来たなあ・・・と思わされてしまった。演奏はヴァイオリンにしては低い音程から始ったこともあってか、ちょっと鳴りが悪く、あれれ・・・という感じ。しかしピッチは正確で、だんだん良い印象に。


◎アルディーティ:くちづけ、ドニゼッティ:歌劇『愛の妙薬』より「人知れぬ涙」

大岩千穂(ソプラノ)佐野成宏(テノール)の両名は、流石に現在旬を迎えた日本を代表する若手歌手で、素晴らしい声の持ち主である。特に佐野さんはパバロッティを思い起こすようなビロードの美音である。ただ、バックのオーケストラが指揮者のテンポの戻りについてこれず、全体に間延びしてしまい、小林さんの(取り戻すための)アップテンポが気になった。全般に、弦は美しいアンサンブルを聞かせ、テンポの(ルバートの後の)戻りも良いのに対し、管のうろうろぶりが聞き苦しい。


◎リンク:演奏とフィナーレop.90

確かに柔らかな良いオルガンである。愛知県芸術劇場のオルガンと比べるとパイプの長さが違うので低音は出ないが、良い音。


◎フランク:3声のミサ曲イ長調 作品12より「天使の糧」

オルガン席の横、天井から降ってくる音をイメージ。女声合唱とソリストのバランスに難。


◎カッチーニ[若松歓編]:アヴェ・マリア

同じくオルガン席の横、天井から降ってくる音。


◎フォスター[若松歓編]:ザ・プレイヤー

マイクを使うのが残念。特にソプラノのポップノイズが邪魔。この二人の声量なら不要でしょう。

−−−−−−−−−−−−−−以降 第二部−−−−−−−−−−−−−−−

◎モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調 K.7より第1、第3楽章
モンティ:チャールダーシュ
ナポリ民謡:つれない心(カタリ)
五輪真弓:恋人よ

いずれも小林さんのピアノ伴奏。指揮者のピアノ伴奏というものの意味を考える。カミさんは想像以上に上手くて驚いた由。私も日本男声合唱協会(JAMCA東京)以来久しぶりに小林さんの歌声を聞いてウレシイ。「恋人よ」でソプラノ歌手が『表の声』で歌った時、その裏声の素晴らしさに比べてのあまりの違いにちょっとショック。佐野成宏(テノール)さんは絶好調。同じく絶好調の大谷康子(ヴァイオリン)さんが会場内を歩き回りながらヴァイオリンを弾くのを聴き、ヴァイオリンの音は2Fバルコニー席で聞くと殆ど指向性が無いことに気付く。この人、意外と男っぽい弾き方をするんだなあ・・・


◎ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92より第1楽章

この曲でやっと名フィルも息を吹き返したと思う。はっきり言って、鞍数の違い。


◎チャイコフスキー:バレエ『くるみ割り人形』作品71よりパ・ド・ドゥ

昨年?聞いたマリインスキーの演奏と比較しているうちに終了・・・


◎ヘンデル:オラトリオ『メサイア』HWV.56よりハレルヤ・コーラス、ヴェルディ:歌劇『椿姫』より前奏曲、「ああ、そは彼の人か〜花から花へ」、「燃える恋を」、「パリを離れて」、乾杯の歌

今日はこれを聴きに来た・・・という期待に違わない演奏でした。

色々ケチを付けましたが、(実はテノールの佐野さんを聴きたかったカミさんに連れられて来たのです)来て良かった!という一夜でした。冒頭のバッハと、ちょっと多すぎる「余分な」話等が無ければ・・・・もっとお洒落な演奏会になるでしょうけどネ。

 

2005/10/23 世界のテノール ホセ・カレーラスを聴く@愛知県芸術劇場

 
ご縁あってホセ・カレーラス様を聴きに行った。流石は世界のスーパースターである。前回の来日時は不調だったとのことであり、御年59歳の由も聞いて心配していたが全く衰えを感じさせない歌声に驚かされた。後半の南米のミサ(高田聖歌と同じく第2ヴァティカン侯会議の結果を反映したもの)「ミサ・クリオージャ」は、彼にしてみれば軽めの負荷だったせいもあろうが、アンコールも3曲こなしたところをみると、とても良いコンディションだったのであろう。年齢を加え、遠目にはカルロス・クライバーにも似た端正な顔立ちの彼の素晴らしい歌を聴けて満足!

 

 

2005/10/21 サラマンカホールでレ・ヴァン・フランセを聴く

エマニュエル・パユ(フルート)
フランソワ・ルルー(オーボエ)
ポール・メイエ(クラリネット)
ラドヴァン・ヴラトコヴィチ(ホルン)
ジルベール・オダン(バソン)
エリック・ル・サージュ(ピアノ)

今をときめく超一流木管奏者による夢のスーパー・ヴィルトゥオーゾ・アンサンブルがキャッチフレーズのレ・ヴァン・フランセを初めて聴く。レ・ヴァン・フランセは長い伝統によって優れた管楽器奏者を輩出してきたフランスが生んだ木管アンサンブルで管楽器のオール・スター・チームとのこと。しかし、そういったグループに良くある『ワタシが・・・』的な目立ちたがり、アンサンブル無視という点が全く無く、音楽ベクトルがぴったり合った理想的な合奏団とお見受けしました。"Vent:ヴァン"即ち『風』と『管楽器』の意味を併せ持つその名前に、見事に彼らの方向性が現れていると、文句無しにうならされた一夜の会場は最適な700席のサラマンカ・ホール。大きすぎるホールではちょっとこの微妙な音色の変化を楽しむのは無理かも。

演奏後、サイン会に並んだ長蛇の列に只々驚いたのは管楽器愛好者ブーム?を知らない合唱専門の私の不勉強であろうが、それにしても、和声の扱いと、そのハーモニーの美しさは、男声合唱に通ずるものがあるように思われた次第。黄金色のハーモニーを聴きたければレ・ヴァン・フランセの演奏会に行くべし!

 

 

2005/10/16 豊田市コンサートホールでフィンランド放送交響楽団を聞く

 最初にシベリウスの短い交響詩「吟遊詩人」を聞いた後、お目当ての小菅優さん(22歳)のベートーヴェンのピアノコンチェルト第4番である。彼女の演奏はCDのリストを聞いただけだが、ベートーヴェンの細かなトリルの持続において、そのリストの曲で鍛えたテクニックは流石と思わされた。演奏もスケール大きく、迫力的にはバックに全く遜色無い立派なものであるが、惜しむらくはフォルティッシモの際、オーケストラに時折飲まれてしまうことで、やや小柄な彼女の体躯ではやむを得ないのかと考えさせられた。

 首席指揮者のサカリ・オラモの出身(ヴァイオリン奏者)故の緻密なトレーニングの成果であろうが、オーケストラの弦のピッチが良く揃っており、かつて訪れたヘルシンキの清潔な町並みをカミさんは思い出したという。

 3曲目のマーラー:交響曲第4番は最終楽章にソプラノ・ソロの付いたいかにもマーラーらしいというものだった。若いソプラノ:ファニータ・ラスカッロは遠目にはラテン系の細く華奢な体に見え、ビブラートを押さえたコロラトゥーラ的な美しい声であった。この手の声を聞くのは本当に久しぶりで、マーラーの民話的な世界に良く合っていた。

 プログラムがやや難しかったせいか、客席は半分程度の入りだったが、その拍手の大きさは、集まった聴衆のレベルの高さと熱心さ、それに答えた演奏家達をあらわしていて、気持ちの良い一夜であった。

 

 

 

2005/10/8 オルフェイ・ドレンガーを聞く


 評判の高いスウェーデンの王立男声合唱団オルフェイ・ドレンガーを豊田のコンサートホールで聞いた。第一声はちょっと固めのテノールで気になったが、次第に本領を発揮し、柔らかな発声も出来ることをシューベルト『夜』で立証。難しいピアニッシモでの音程保持はプロとして当然のこととして、弱音時のテクスチャーの自在さ、mfからffへの伸びという二つの音楽のベースがしっかりとしていることに感嘆する。

 前者はPPでのテクスチャ(質感=音色)の豊富さとその選択の必然性に説得力があることである。後者は(80名の合唱団とは思えないほどの押さえた声から)必要とあらば瞬時にフォルテシモへと変容していく、その伸びやかさであり、これぞ快感そのもの。我等がメールの偉大なる?ワンパターンとの違いがここにある。

 音楽面以外に驚いたのは、聴衆サービスで、多くの『サプライズ』が用意されていた。幾つかは松原先生のステージで我々も実行していたが、例えば楽譜ホルダーだけで、あんなに多彩に芸が出来るなんて・・・ただただ驚く。日本語での曲目説明と、幕間のCD販売の熱心さを我々も見習うべきか。テルミン風の電子楽器の音を男声でやってのける器用さ?も一種の聴衆サービスではあろうけれど。

 アンコールでの「さくらさくら」は、短調のしらべであるが、日本人ならきっと感じる『華やぎ』『色彩感』に少しだけ欠ける、いってみればグレートーンの桜で、ちょっと残念。北欧の音をもう少し楽しみたかったというのは私の欲か。
 BASSの杉浦さんが、立派なマネージャ姿で会場によく似合っていたのが印象的だった。

 

2005/9/18 ひたすらないのちin愛知 演奏会に参加

 術後1月、体調と相談して1ステージだけ乗りました・・・大変なスケールの演奏会でした   

 

2005/2/11 バレンボイムの平均律第一巻を聴いて

 都築さんからチケットを頂いて、平均律を聴いた。コンサートホールに着くと、プログラムの後半がベートーヴェンの作品32から、平均律第一巻全曲へと変更されていて、後半を期待していた私をがっかりさせたが、「彼の強い意思で実現した演奏会である」との補足説明に違わず、流石にその演奏は凄かった。

 聴くにしたがって、これはバレンボイムの信仰宣言だ、と私は納得した。静かで柔らかなプレリュードで始まったその演奏は、何よりも音色が暖かく、一方でフーガのメロディの明晰さ・強さと、合いの手にまわった声部のひそやかさとの対比は、ピアニストであり、指揮者であるという彼の「主観と客観の完璧なバランス感」でもって「信仰の世界」(愛への強い意思)を我々の前に突き付けた・・・そのように、私には思えた。

 バレンボイムの白髪のその姿を初めて見た瞬間、もちろん背丈も違うし、遠目でも姿形は違うのだが、その姿が高田先生と重なった。多分、聴衆に接する、その姿が同じだったのだろうが、一曲、一曲、演奏を重ねていく毎に、音楽に接する姿もまた同じであることに気が付いた。そして高田先生に教えを請うた十年の月日、特に「まことに高き者の名を呼びもとめ、ひた舞い上がるひばりにかわれ」のフーガが去来し、先生に再会できたような、不思議な感覚が満ち溢れてきたことは忘れられない。

 5時から始まって、終わった時は8時過ぎ タフな演奏会ではあった。都築さんに感謝。

 

 

2004/10/21 伊藤省三さんの訃報に接して

 


 省ちゃんの訃報がEメールで届いた時、一つの時代が過ぎ去ったと思ったのは私だけだろうか。伊藤省三さんは、私がメールに入れてもらった大学1年の6月に、既に若手のホープとして、おじさん団体にその存在感を表していた。学年で言えばたしか私より二つ上で、大中さんの「さよならかぐや姫」の「馬の足」でメール・デビューしたとプログラムのセカンド団員紹介に書かれていたのが省ちゃんの名を記憶にとどめた最初だった。

 不良団員だった私と違って、省ちゃんは常に熱烈で、正義感にあふれていた。例の福井でのコンクールでは大会役員委員に噛み付き物議をかもしたし、後年、メールが中電ホールで秋の小コンサートを行なった時、来場者の少なさに「虎はたとえ兎を獲る時でも全力を出すものだ! ちゃんとやってくれ!」とお小言をもらった時のことは忘れられない。面倒見の良さも特筆物で、無理やり頼み込んで務めてもらった私の結婚式の司会を、酒乱気味の巨漢(柔道の元三重県チャンピオンだった私の叔父さん)に閉口しながらも、食事抜きで頑張ってくれたことはつい昨日のようだ。

 その、福井のコンクールから始まったメールの大スランプが、不思議な御縁で高田先生によって黄金の日々としてよみがえった、ちょうどその時、メールの省ちゃんはターフェルの省ちゃんとして転進することになり、彼は東京へと向かった。長い長い低迷期を共に戦った戦友との離別だった。でも、私は彼が何時の日か、メールに帰ってくれて、一緒に歌が歌える日々が戻ってくれることを信じていた。

 お葬式が終ってしばらく経った筈の午後3時、次第に23号台風が接近してきた時、私は訳も無く、来る!こっちへ来るよ!とつぶやいていた。それは、あたかも彼の追憶をなぞるかのように、阿波踊りの徳島を通り、次いで木曽川河畔の江南団地の上を通過した。愛知北部と美濃を台風の目がすっぽり覆った午後8時過ぎ、各務原では風雨がぴたりと止み、吹き返すことも無く野分はここからやさしく消え去った。しかし、不思議なことは更に続いた。大方の予想を覆して野分は方向を真東に変え、葬儀のあった東葛西、そして浦安へと向かい、更に房総沖に一日留まって東京に雨を降らせた。

                                                      合掌   BASS 坂川典正

_________________

                           歌の部屋に戻る