トットさんの音楽日記2007
最新の日記は歌の部屋からたどってください 昨年までの日記はこちらです
2007/3/31
ミニ・レイアウト拡張開始・C11再入手
ミニ・レイアウトが出来上がったが、もともと拡張出来るようにしていたし、テンダー機関車を入れるとさすがにもう少し・・・と欲が出て、拡張を試みた。新規追加サイズは30cm×90cm5.5mmtのシナベニアで、この上にR250のKATOの線路を180度分だけのせ、ブリッジでつなぐ構想である。明日初孫君の入園祝いを我が家でとりおこなうことにしたので、とりあえず借り置きしたのがこれらの写真である。昨夜遅くC11がヤマト便で到着したのでお祝いに写真を撮ってます。
2007/3/28 CT検査パス
3ヶ月ぶりの通院のため、会社を休んで小牧市民病院へ出掛ける。水曜日の10時20分到着したが、春休みのせいだろうか・・・いつもの駐車場がいっぱいであせる。ようやく最も遠い場所にスペースを見付け、やれやれ。しかし、到着したのが10時30分の予約時間の10分前ということで、大慌てで受付へ。以降はまずまずのペースで進むがCTスキャンのナースに「今日は遅刻ね!」とからかわれてしまう。今は受け付け時間までオンラインで判ってしまうのだそうだ。健康保険有効期限の確認を受けないと自動受け付けされないシステムに変ったのだろうか、保険証確認のその5分だけ遅刻したのである。
放射線検査後、待合スペースに行くと、例によって泌尿器科は混んでいるものの、いつもと変らぬ?30分待ちで受診。高齢者患者の多い泌尿器科ゆえ、春休みは関係無いらしい。CTスキャン結果をモニターで先生と一緒に見る。「肺は大丈夫ですね」の一言でやれやれ。次の診察は6月、CTスキャン(と骨シンチ)は六ヶ月後の9月に。限定免許六ヶ月更新のおもむきではある。
2007/3/27 パソコンPCダウン対処
昨夜、ホームページを改定しようとしたら、起動直後にWin98(450MHz)マシンの電源がストンと落ちた。数日か前にも同じ現象が起こったので、そろそろPCを替えるかなあ・・・と考えていたが、ちょっと間に合わなかったようだ。取り敢えず最強のXP(3GHz)マシンをネットに繋いでみたが、肝心のホームページオーサリングソフトがインストールできず、あきらめてアスロン1800MHzをインターネット専用に引っ張り出すことにした。でも稼動までどれだけかかるのか心配である。C11といい、このPCダウンといい、不具合続き。やれやれ!
・・・・・・の続きです。この後12時までかかって、アスロン1800MHzマシン(Win98セカンドエディション)をネットに繋ぎ、ホームページオーサリングソフトを入れ、HP内容とメールデータを移し変えて、とにかく復旧に努める。慣れない作業で若干データをとばしてしまったようであるが、まずまず一安心。東海メールの練習状況のアップが出来ました。
2007/3/24〜25 今井先生本年初練習
今年の定期演奏会の3ステージを指揮される今井先生の初練習が土日それぞれ西生涯学習センターと昭和生涯学習センターにおいて実施された。同じ高田合唱曲でも、須賀先生のアプローチと今井先生のそれではかなりの違いがある。
今井先生のアプローチは、「歌い廻し」が第一である。歌のフレージングが(例えば)2小節単位なのか、3小節単位なのか、はたまた5小節なのかを考え、その中でのエネルギーのピークをどこに持っていくのかを次に考える。『言葉の(力の)終ったところから歌が始まる』とおっしゃる。つまり、「語り」にとらわれすぎてはダメで、音をレガートにつなぐことが要求される。言い換えれば「語り」と「音楽」の両方を常に混ぜ合わせることが必要で、「テニオハ」も力を失うことなく『歌』として処理されなければならない。よって高齢化メール得意?の『省エネルギー』演奏法を全く許して頂けない。
さらに、ON TIMEの指揮を『合唱では』なされない(『オケ相手ではON TIMEの指揮をしますよ』とのこと)。前へ前へと早めに打点の位置を持っていく傾向がある。歌い手のACCLへの遅れをサバ読みされているのである。したがって、我々も今井先生の指揮にある程度の慣れが必要であるということになる。歌い手出身の指揮者は歌い手に、ある程度の自由度を与えてくれるのが普通だが、今井先生は違うようだ。
さて、出来あがるその音楽であるが、一言でいえばNORDISCH(北方風)ということになろうか。須賀先生の関西、それも太平洋側の豪快さを感じさせるのに比べると、東北の緻密でひたむきな思いというものが伝わってくるようだ。何度も歌ってきた水のいのちであるが、本質的にNORDISCHな作風であるとされる高田音楽にある意味で最も合っているのが今井先生なのかもしれない。合唱作品としては初演となる「残照」をふくめ、3ステージの本番までの熟成が期待できるのが嬉しい。
ピアニストの中村先生もJOINUPされて、いよいよ定期演奏会の準備も仕上げのフェーズに入ってきました
2007/3/24 C11入手・但しトラブル付き
ネットでKATOのC11を探していたら名古屋市にある通信販売模型店アトラムさんに在庫があるのを発見、ついつい注文してしまった。送料等のため、いつもの量販店より1500円ほど割高にはなるがいたしかた無し。到着し、早速走行試験、ミニレイアウトの225Rも通過問題無く・・・と思ったが、唯一前照燈が不点灯(バック側はOK)であることを発見してしまった。前方カプラーを代えてでのバック運転を主体に考えてはいたが、本来点灯する筈の機能がNGなので困惑。はて、どうすべきか???
20070317
線路周辺に砂利(バラスト)等を撒く
今日は残りのバラスト撒きを実施、これで予定の工事を一応完了とする。粉体を接着する時はまず親水性を良くするために中性洗剤入りの水をあらかじめスプレーするのだが、この時の大粒の水が地表にクレーターを作ってしまうので参った。100円ショップの霧吹き器ではダメで、連続して噴霧できるエア・ブラシが良さそうである。
C50にナンバープレートを貼りました 急行ディーゼルとすれ違います
2007/3/16
ミニ・レイアウトの背景を作る
将来壁掛けで保存した場合のほこり避けを兼ねた背景を作ってみた。運転中、トンネル内での脱線事故に対しては、写真のようにワンタッチで90度回転できるようにしてあるのが味噌!
2007/3/14 KATOのC50を購入
つい先日、KATOのC11が再生産されて6〜7輌積んであるのを量販店のガラスケースで見たが、まさか売り切れるなんて想像もせず、考えたものの、そのまま帰宅。手持ちのC−11(故障品;20年前のもの)と同じだし、オーバースケールで五軸のE10に匹敵?するほど大きいことが引っ掛かっていた。まあ、でも安いし・・・と考え直し、いざ購入へと足をはこんだら、なんとこの土日であっという間に完売!だそうで、今時の模型業界の品薄状況を思い知らされる。仕方が無いので、ガラスケースの中からデフレクター付きのC50を選んで買い求めた。
C−11と違ってクロスヘッドのリンクも付いており、一方、バック運転の際に脱線の原因となりやすい従台車も無い1−C−0という形式なのでその点は気に入ったのである。30年前、関水(せきすい)金属(KATOは商品名;社長の名前が加藤さん)が世界で初めて9mmゲージの本格的模型を作り始めた時の製品がこのC50とオハ31だったことは後から思い出したこと。
さて、ミニ・レイアウトにおける運転性能であるが、これが思った以上に良い。小さなロッドとバルブギアーとを振りまわし、オハ31系の3両を引いてけなげに走るその姿に、しばし見惚れる。低速性能も良く、コンパクトで、そばに置くとC−11(旧製品)がオーバースケールであることが一目で判る。カミさん曰く、一緒には置けないね・・・買わなくて正解・・・とか。タシカニソウデスネ、でも、ちゃんとしたスケールのC11は小さい時良く乗った列車の関係で是非ホシイのです・・・
2007/3/13 農家の前の畑を作る
Nゲージ・ミニレイアウトの製作もいよいよ最終フェーズ。 神社の森を作り、高台に位置するトミックス製農家の位置決めを先日したので、今日はその前にある原っぱに畑を作った。30年前のレイアウト製作の教科書には畑は周りの土地よりも低いものだ(坂本衛さん)とあるので、土台である段ボールの上に敷いた古タオルの草原を刈り取り、そこに白ボール紙にタオルを3〜4mm幅に切った畝を接着して作った畑ユニットをゴム糊で貼り付ける。もちろん、ベースとなる白ボール紙とタオル畝の側面は茶色に着色。枕畝を教科書通りに配列、さてそれらしく見えますでしょうか?
ちょっと寂しかった原っぱが畑になりました 人形を置くともっともらしくなります
2007/3/11
ミニ・レイアウトに植樹/今年の白木蓮
ミニレイアウトの高台の奥には神社があるという想定なので、まずは立派な杉の木が必要となるという訳で二日がかりで作成し、植え付けた。割り箸を幹にして、葉っぱの方は台所用スポンジを芯にKATOのの発泡プラスティック?をゴム糊で付け、高さ約20m強の杉を4本作成。この他にはKATOから発売されている樹木作成キットを組み立てた広葉樹を約15本ほど植える。これを見た長女曰く、花粉症のこの季節、たわわな杉の木は見たくない・・・とのこと。まずは写真を御覧あれ。
作業終了後、庭の白木蓮が寒風の中、満開を迎えていたので写真を撮る。今年は去年に比べ2週間早く咲いたが、寒の戻りでやや元気が無いようだ。
2007/3/9
次女の里帰り
昨日、横浜の次女が新生児を連れて2週間ほど里帰りしてきたので、名古屋の私の兄と母、西可児の長女親子とが我が家に大集合。にぎやかな一日となりました。
元気印の次女とBABYと私の母と・・・
昨日、満86歳の誕生日を迎えたばかりの母も珍しそうに見ています
2007/3/5 FS用シーナリー登録数の伸びについて
私が作成してきたFS用シーナリーのうち、ベクターさんに公開したものは毎月ダウンロードされた延べ数が報告されてくるが、これをプロットしたのがこれである。FS98用の名古屋フォトシーナリー(約5000人がDL)は、流石にこの数ヶ月伸びなくなってきているが、岐阜・各務原フォトは2700人、伊勢フォトは2000人のユーザーが居ることになり、まだ増えているのは作者として嬉しい限りである。特に二年ほど前に四日市の落合さんが三重県のフォト・シーナリーを発表し始めてからの相乗効果でFSフォト人口が増加したことがよくおわかりになると思う。世の中がFSX時代に移行しつつある現在、自作シーナリーの行方は、はて、どうなるのでしょうか?
岐阜・各務原を発表して1200日で2700ユーザー! ちなみに敦賀フォトが少ないのは当初木下さんに代理公開をお願いしていたためです
2007/3/3〜4 Nゲージ・ミニレイアウト作業状況
次女のお世話のためカミさんが横浜に出向いている間を使ってミニ・レイアウトの作業を進めた。まずは道床にバラスト(砂利)を撒くことにチャレンジ。グリーン・マックス社製の建物キット類と同じく、これまた20年前に仕入れていたトミックスのバラスト用の砂?を使い、@適当に道床に撒き、刷毛で形を整え、A中性洗剤入りの水をスプレーし、B次いで3〜5倍に薄めた木工用ボンドをスポイトでたらす。C一晩おいて翌日、余分に付いた砂を取り除く・・・・というだけの簡単なものだが、静電気のいたずらで形が上手く出来ず、スプレーの勢いが強すぎると所々で砂がめくれ上がるという訳で、苦労しました。挙句の果てに、ポイントが上手く作動せず・・・一時はあせりましたが、よくよく砂粒の位置を見たら、原因判明、元通りの機能を発揮するまでに戻り、良かった良かった。でもテストエリアは30%位。残りは後日・・・
あと一つ実行したのが2種類の樹木作り。@ライケンという苔の一種は、説明書によれば3〜5倍に薄めた木工用ボンドをスプレーして乾燥させたものを貼り付けよ・・・とあったが、一向に固まらず、これでええんかいなァ?とぼやきながらの植樹作業とは相成ったが、どうもこれは傾斜地、それも急勾配のそれに貼り付けるもののようだ。緩斜面に貼ると寝そべっているように見える・・・??? Aもう一つはプラモデルの木に発泡プラスチックの葉の塊を木工ボンドで付けて行くというもの。こちらはボンドが取れやすく、これまた難儀なこと・・・
これらを施し、以前求めたトミックスの建物を4軒駅前にまとめて駅前広場の出来あがりである。写真をご覧下さい。残るはバラスト撒き、地面の着色(色粉撒き含む)、そして丘の上の農家と畑の製作となります。全体では80%位の完成度かな・・・?
駅構内から見た駅前の商店街 手前の線路にはまだバラストを撒いていません
先日完成したGMの駅 手前のホームに終端ホーム部分を追加 こちらの線路にはバラストが撒かれています
駅前広場の全景 真中に小さなロータリーとしての丸い花壇を作ろうかと迷っています 本当は旧式のボンネット・バスが欲しい!
岩山をはさんで駅の反対側はこんな景色です
2007/2/24・26 ユダヤ人迫害に関連する2つのDVDを観る
たまたま縁のあったDVDが、いずれもユダヤ人迫害に関連した作品だったのだが、先日鑑賞した『ヴェニスの商人』とあわせ、ユダヤ民族の悲劇を考えさせられたひと月となった。
まずは『耳に残るは君の歌声』;サリー・ポッターなる女性監督、クリスティーナ・リッチ、ジョニー・デップが共演した、揺れ動く運命に燃え上がる愛と悲しみを描いた感動ドラマ。母を亡くし、父と別れて暮らすユダヤ人少女が、父を探して旅に出る・・・というのがあらすじだが、事件の発端がポグロムというロシア人によるユダヤ人に対し行なわれる集団的迫害行為(殺戮・略奪・破壊・差別)であり、やがてこれがナチによるユダヤ人のホロコーストへ繋がるという近代歴史を知らなかった私故にちょっとショックである。
この映画の最大の特色は、主人公の感情をせりふではなく、ビゼーの「真珠とりの歌」等の美しい音楽で表しているということである。同じくジョニー・デップ演ずるジプシー男も、せりふはほとんど無い。本物のジプシー音楽がこれまた良い。彼以外のジプシー役は、全て本物のジプシーが演じているのだそうだが、デップが彼らと全く違和感無く演じているところが素晴らしい。
その後で観たDVDが『屋根の上のバイオリン弾き』。多少ともユダヤ人に対し行なわれる集団的迫害行為をたまたま知った上で観たので、かえってそれが災いしたのかもしれないが、こちらはまことにつまらなかった。1971年、ノーマン・ジュイソン監督、ジョン・ウィリアムズ編曲、トポル主演で映画化され、アカデミー賞で3部門を受賞とあるが、なぜこれが日本でミュージカルとしてロングランされたのか、ついに私は判らないままで終了。でも、全員が流れ者であったアメリカでは、一世と二世以降の間の世代ギャップが共感を呼んだのかな?と想像は出来なくも無い・・・のだが。題名も判じ物。
2007/2/25 駅本屋完成
2日間かけて、ミニレイアウトの中心的建造物である(二十年もののグリーンマックス製キット)駅本屋を完成させた。兎に角小さくて大変苦労した割にはアップに耐えない代物である。ついでに?プラットホームも作る。ただし、2.7mmとおぼしきベースのベニア板が経年変化?で凸凹しており、補強するまで仮置きとなる。
2007/2/23 確定申告に出向く
今まではカミさん頼みの確定申告だったが、今年から金曜日がフリーになったこともあり、勉学のために二人で相談会場へ。なんやかんやで待つこと一時間、昼休みにかかりそうになって慌て、教えてもらいながら最終的にはパソコンに自分で打ち込む。来年からは自宅で練習してから会場へ行けるか? 請う御期待!? 昼食後、薬屋さんに寄って小太郎印の小青竜湯を買い長女に届ける。実は私も若干花粉症が出ているが、マスクとAHCC六袋/日でカバーしているところ。長女がお買い物に出掛けている間、孫君を預かり、一緒にプラレールごっこ。ママ帰宅時の飛び跳ねて喜ぶその姿に、やっぱりママが一番という『男の子の素直な姿』を見て感嘆しきりのひと時ではあった。
2007/2/22 手術終えた須賀先生によるレッスン
予定より2週間遅れで待望の須賀先生のレッスン。久しぶりに熱気と毒舌が東海メールの練習場に満ちる。開口一番、師曰く『メール老いたり!』・・・そんなこと判っておられますやろ・・・と、こちらも関西弁で言いたい! 12/8のリズムを中心にじっくり練習。高田先生の楽譜の書き方に注意せよとのご指摘も・・・お元気そうでなによりです。音楽する喜びを久しぶりに味わえて幸せでした。
2007/2/21 高田先生から頂いた文章に再会
畏友・片山さんから東海メール60周年記念演奏会のプログラム原稿の点検を依頼され、過去のスクラップブックを調べていて、1999年7月17日に都築会長からFAXで転送されてきた高田先生の文章に再会した。1999年という年は、ちょうど父の1周忌を迎えた年であり、運用システム部長に就任した年でもあって、思い出の特に深い時であるのだが、わけても高田先生を招聘しての最後の演奏会となった1999年6月27日の定期は、先生直々のフーガの解説とアンコールの指揮により、忘れがたい思い出となった。
そして、その20日後、受け取ったFAXには、私がかつてプログラムに載せたある文章についてもふれられており、以前頂いた『君に生きているうちに会えてよかったよ』という先生の言葉と共に私の大切な宝石となったのである。
以下は再会できたその文章である。
高田三郎
一九九九年六月二十七日、私の作品に強い共感を持ち続け、演奏し続けて来てくださっている須賀敬一、鈴木茂明両氏の
指揮により、東海メールクワィアーの全力を挙げての演奏をきき、私は、作曲家であることの喜びを深く味わうことができ
た。
その前日、練習をきかせていただき、私の作品の存在理由とその演奏実施につき、いささか述べさせていただいた。特に
その中で「フーガ」というものについて短い説明をし、私の作品の中でのその役割りと働き、また、特に本番での歌唱につ
いての私の考えをお話しした。話が長くなるので皆さんに椅子に坐っていただいたが、その中に終りまで立ったままきいて
いてくださった方の姿を私は今も忘れることができない。
私はいつも、いわば一生懸命の解説になってしまうのだが、それをまた、これほど熱心にきき、それを真底理解し、共感
してきいてくださる方々があることは私にとっては何にも代えがたい有難さであった。
すべて私が語ったことは一〇〇%翌日の演奏会で実を結んだ。これは何より嬉しいことである。
以前のプログラムで、二十数年前コンクールでの私のにがい講評について記された文章も私には忘れ難いものである。それ
をいささかも忘れずに宿題とされたその合唱団が、先年の私との再会によっていわば回答が出たとの記述も私の大きな喜びで
あった。
この世で、これほどわかり合える、同じ種類の人間であることはそう滅多にあることではなく、文字通り有難いことと思っ
ている。
2007/2/20 ミニ・レイアウト 駅本屋のコンセプト詰めと製作の開始
その大きさが問題のグリーンマックス製駅舎キットと、ネコの額ほどの狭い駅前広場との関連で長らく悩んできたが、ついに本日結論!を出した。 旧国鉄の駅舎は、プラットホームと同一レベルにあるのが大半なのだそうで(現にJR鵜沼駅もそうなっている・・・)全体を6mm持ち上げてホーム高さを確保し、駅前広場は紙粘土で緩やかな傾斜を持たせることにしたのである。駅舎自体を含むプラットホームの全長は20m級車両×2両分とし、直線部分になんとか収まるように配置出来そう。
そこで、まずは持ち上げるスペーサーと、本屋のホーム部分を手持ちの6×10mm角材で作ることにしてエイヤッとでっち上げた。ホーム部分にある既製の凹み他はプラ板で明日以降に埋めることに。
2007/2/18『イル・ポスティーノ』をDVDで観る
出演:フィリップ・ノワレ,
マッシモ・トロイージ監督:
マイケル・ラドフォード
ナポリに浮かぶ小さな島。政府に追われてチリから亡命してきた世界的詩人パブロ・ネルーダ(フィリップ・ノワレ)の滞在により、彼に郵便を届ける配達人となった青年マリオ(マッシモ・トロイージ)は、ネルーダとの交流の中で、詩の世界に触れ、恋を知り、人間として目覚めていく。
名作「道」をはじめとするイタリア映画の伝統を受け継ぐといえる暗めの社会描写の上に、マイケル・ラドフォード監督の近作「ヴェニスの商人」にも出てくる印象的な海辺での景色を背景として描かれる『隠喩』の世界・・・音楽の控えめで、それでいて効果的な使用も「ヴェニスの商人」に共通したものである。
まことに、人は「言葉によって」生きていること・・・を示した佳作であるとともに、言葉によって災いを招いてしまうことも同時に示しているという意味でも、私の記憶に残ることになるだろう。それにしても「マリオのひたむきさ」を演じている役者の、なんと自然な振る舞いであることか!
************************************
昼間は名古屋駅前、高島屋の東急ハンズでTOMYTEKの「街並みコレクション」第一集を5箱(約2K円)購入、内2つが「時計屋さん」だったので、結局、計4種類をミニ・レイアウトの駅前広場に並べることにほぼ決定。問題はグリーンマックス製の駅本屋キットが比較的大きくてバランスをとれるかどうか・・・であり、こればかりは先ずは組み立てて見ないことにはどうにもならない。その昔、坂本衛さんの発表されたHOゲージサイズの立派な駅本屋によく似たこのグリーンマックスのキット、我が600mm×900mmのミニレイアウトには大き過ぎたか?
2007/2/17 Nゲージ・国鉄ディーゼル急行列車のセット他を購入
本当は実家へ出掛ける筈だったが、急遽中止となったため、再度模型量販店へ出掛け、カラースプレーを購入、ついでにNゲージ・国鉄ディーゼル急行列車のセットを6.5Kで買い求め、高山線のイメージを再現することにした。なにせミニレイアウトとはいえ跨線橋を有する駅だから、20m級編成も必要という理屈である。驚いたのはカプラーで、てっきり(馬鹿でかい)アーノルト・タイプが付いていると思いこんでいたら、密着自連型の小さな小さなプラ製カプラーで、幌間隔も実物並・・・本当に連結出来るのかと眼を疑った。知らないこととはいえ、連結・開放が出来た時には感心しきり・・・20年の歳月を再確認させられた出来事ではあった。ミニレイアウトの220Rカーブでの走行性能も素晴らしい。参った!
ミニレイアウトは、カラースプレーで最低限の御化粧直しを実施。昨日積み上げた紙粘土部分は乾燥につれて収縮が目立つが、なんせ百円ショップ製品だからやむを得ない。
2007/2/16 模型量販店へ出掛ける
畏友・久保技師と面談した時、某模型量販店(岐南町)の存在を教えてもらったので、早速プラカラー、レイアウト用樹木作成キット及びモーター台車(2軸タイプ)等を購入、〆て5K円也。帰宅後、過日百円ショップで買い込んでおいたホット・ボンドで裏に飛び出た釘の安全対策を実施した後、同じく買い込んでおいた紙粘土を使って発泡スチロール上の平坦部分に土盛りをする。この山脈?による風景分割が、そもそもこのミニレイアウトの基本思想なのである。それにしても、現在のNゲージは、調べれば調べるほどシステム化が進捗しており、ほとんど全てのことがパチパチキット的に処置すれば出来上がることが判った。フレキシブルレールなど、量販店のどこを探しても見付からない訳である・・・!!
2007/2/14 衛星映画劇場で「フォレスト・ガンプ」を観る
アカデミー受賞作品特集の一環とやらで、以前話題になっていた「フォレスト・ガンプ」を、HDレコーディングによるタイム・シフトを利用して観賞した。ストーリーは映画特有の『有り得ない』ものだったが、たしかに引かれるものがあって最後まで観てしまった。
何がそうさせたか・・・と考えてみたが、結論はこうなった。
(1)平均的アメリカ人の「あか抜けていない」、「愚直」な、でも「世界一が大好き」
で、かつ、「ピューリタン派的」な正義感に溢れた『アメリカ的行動パターン』を
縦糸にして、彼等なら決して忘れることの無い「政治的なイベント」と各時代を彩
った「ポップ・ミュージック」を横糸に織り込んだ、言ってみれば『ベビーブーマー
世代』への賛歌であるということ
(2)主人公フォレストが、いまさら本当のことを真顔では言えなくなった大人達の代弁
者であるということ
いずれにしても、支離滅裂なガール・フレンドの行動をはじめとして、いくらなんでも有り得ない「詩的真実」の積み重ねのその裏に、現在なおアメリカ社会を支えている「キリスト教」精神を見せ付けられた映画ではあった。日本版ベビーブーマーである「団塊世代」には、あまりにも身勝手な米国精神にも見えるのが大欠点・・・
2007/2/13 カウンター20000ヒット通過
一昨年八月の手術後のリハビリ中にホームページを作成・公開して1年半、ようやくカウンターが二万ヒットを記録した。毎日平均で20名くらいの方が訪れてくださっていることになり、感謝である。
開設して1月位の時点で、サンバレー(キット屋)さんのHP表紙にリンクされて急にカウンターの回り方が激しくなり、最大で1日200カウント!だったこともある。が、後続のHPバナー増加によって表紙から追い出された途端にがた減りし、流石に顧客の多いメジャーHPへリンクされていた事の事実を痛感させられたのではあった。その後は故・池尻さんの記事や、FS2002/4用シーナリーを発表した際に訪問してくださる方が増えるという日々。この様子はエクセルのグラフを見ていただけると判ると思う。いずれにしても、感謝・感謝!!
2007/2/12 Nゲージ再起動
初孫くんが3歳になり、何よりも汽車・電車が大好きという男の子に成長?したことで、二十年振りに、箪笥の上で埃を被っていたNゲージ・ミニレイアウトを引っ張り出し、トミーのCタンクを走らせてみた。跨線橋や保線詰所、信号所等のストラクチャー(建築物)は別の箱に入れた覚えがあるが、流石に二十年前の記憶はあてに出来ず、探すのに2日以上を要したが、とにかく見付かり記念撮影実施。45mmのLGBと比べると廿日ネズミくらいの大きさで、しかも二十年前の技術レベルゆえのラビット・スタートに辟易するも、なんとかしたいという欲が湧いてくる。
思えば、50年前、HOゲージで始まった私の鉄道模型熱は小学校2年間+中高6年(交通同好会)+大学2年(鉄道同好会)と、計約10年続き、高校時代には学園祭用にかなり大規模な組み立て式レイアウトまで作ったものである。その後、長女・次女のために作ったこのミニレイアウト(約60cm×約90cmの画材店で求めたボード上にフレキシブル・レールを釘で打ち付けた簡易なもの)で中断していたのである。ちょうどXT−4の開発が始まって、極度に忙しくなってのことであった。
しかし、この簡易レイアウト、裏を不用意にさわると飛び出た釘の先端で引っ掻き傷をつくってしまうというレベル故、ホット・ボンドでも買い込んでプロテクト処理をしないと駄目。(老眼のせいで小さなものが見えず危ない!) しかも、発泡スチロールで作った山を不自然だとカミさんがケチをつけており、せめて石膏プラスター処理でもかけないことには見た目の方も駄目らしい・・・ということで、しばらく左官屋さん業務にいそしむことになりそう・・・???・・・
どうなりますか、さあご期待あれ!
とりあえず置いたストラクチャー類 山は発泡スチロール製 白い斑点は昔木が生えていた跡・・・
実はこのC11、ロッドが噛んでいて走らないのです・・・・・泣き!
45mmゲージのLGBと9mmゲージを比べてみると・・・こんな具合です
2007/2/10 NHK・BSで「白洲正子の世界」を見る
かつてNHKの番組で見た「白洲次郎」の夫人で、随筆家であった「白洲正子」が、何を感じていたかを知る機会となった。その中で、『西行が恋歌を作るのはあたかも仏を彫るのと同じである』という正子の言葉に、出演者の一人が「それって、言ってはいけないことなのでは」と発言していたのが面白かった。「秘すれば花」というものであろうか。
2007/2/7 AHCC等を増量
ここのところAHCCを一日4袋にしていたが、2月に入って咳が出ることがあり、ひょっとしたら花粉症かもしれぬと気が付いた。考えてみれば、一昨年は2月3日に花粉症が出たと記録にあるので、2月4日に熱田神宮界隈を30分位歩き、更に3時間半歌を歌ったのだから、喉が腫れてもおかしくは無いわけである。
なにせ肺への転移を恐れているこの身である。まずは炎症を抑えるにしくは無し。本日からAHCCを毎日6袋に増量することにする。抗炎症作用のあるというプロポリスも摂取量を増やすこととする。
2007/2/5 DVDで『ヴェニスの商人』を観る
カミさんがアル・パチーノが出ているという理由だけ?で借りてきた『ヴェニスの商人』を観、冒頭のゴンドラと音楽とに接しただけで、その美しさに見惚れた。全般に暗い画面ではあるが、細部がつぶれることが無いその画面が良い。新しい機種では良いのだろうが、私のようにちょっと古いプロジェクターで見ると、この手の画面、しばしば潰れてしまって幻滅するのだが、この映像はそのようなことが無いのは映像に対する計算が実に良く行き届いていることを示している。その昔、石井歓先生が『最初の三十秒に全てのエネルギーを』と演奏の極意を御教え下さったが、映画も全く同じで、最初の三十秒にピンと来るものが無かったら、およそ、その作品は中身が無いと思って間違いが無いものである。
さて、ストーリーは小学校時代に愛読した世界少年少女文学全集でのそれで、先日観るまであらすじしか知らなかった「ハムレット」とは大違いの『勝手知ったる世界』だが、映画史上初めて実現したというドゥカーレ宮殿やリアルト橋での撮影が何よりも素晴らしい。もちろんアル・パチーノ演ずるところのユダヤ人の高利貸シャイロックの実在感はこの悲劇としてのドラマを支えているし、もう一人の主役ポーシャ(リン・コリンズ)の、若さに似ない堂々とした演技もまた大した物と言えるだろう。ヴェニスの貿易商アントーニオ(ジェレミー・アイアンズ)も渋い演技だが、そのにもまして、『ヴィーナスの誕生』のヒロインを思い起こさせるポーシャのメーキャップと、バックグラウンドミュージックに製作者の並々ならぬ思い入れを感じた次第。お勧めです!是非大画面と上質のオーディオでご覧あれ。
2007/2/4 東海メール 特別練習@熱田生涯学習センター
本当はパート練習のはずだったが、定期演奏会で取りあげる今井先生新編曲の『残照』と、七月のJAMCA弘前・合同曲の譜読みの時間になった。つい昨日、七里の渡しに程近い『あつた・蓬莱軒』を探して車でうろうろしたばかりの熱田神宮界隈を一人歩くのは奇妙な感覚。
午後1時から4時半まで、びっしりと譜読み。『残照』そのものはかって歌った『木乃伊』の音形に似て、一部転調している個所が難しい他は問題なさそう。多田作品の抜粋であるJAMCA合同曲の方は、流石メール、何度か歌ったことがある人が多いらしく、相当なスピードで譜読みが進んだ。とはいえ一月後のパート練習では、パート内での音のまとまりを目指したいものだ。休憩時間にほおばった片山さん差入(阿部先生プレゼント品)の山形特産干し柿が超美味で感激。
2007/2/3 赤坂町訪問・あつた蓬莱軒・
ハムレット
母に次女の出産報告をするため実家に行き、兄に蓬莱軒のひつまぶしを奢ってもらった後、出来ればサンバレーのデモを・・・と考えたが、時間が無くて断念、帰宅後DVDでローレンス・オリヴィエ監督・主演の「ハムレット」を鑑賞。
ヒッチコックの画面や音楽作りに共通のものを感じ、この時代、このイギリスという国の持つ雰囲気を久しぶりに堪能。映画の最初に『決断力の無い男の悲劇』とあったが、確かにこの長いドラマを端的に示していた・・・というのが印象的であった。
2007/2/2 明治神宮参拝・太田記念美術館特別展・川崎市民病院
面会時間が午後2時からなので、宿の赤坂プリンスホテルから地下鉄で明治神宮前まで行き、明治神宮を参拝、次いで原宿の太田記念美術館へ初公開ギメ東洋美術館所蔵
浮世絵名品展を見に行く。葛飾北斎「龍図」、喜多川歌麿「北国五色墨 川岸」、東洲斎写楽の役者絵など、流石に素晴らしい。びっくりしたのは、先日愛知県美術館でお会いしたばかりのA先生とばったり・・・・!!!
午後から、再度川崎へ。本日上京の長女一家と合流して病院へ。16時に病院を出、20時15分帰宅。
2007/2/1 川崎市民病院へ
1日午後から休暇をとってカミさんと一緒に川崎市民病院へ出掛ける。17時半病院到着。思ったより元気な様子で、良かった良かった。新生児は父母しか面会できないので、デジカメで撮影した姿を皆で見る。1ヶ月以上も早く生まれたので、点滴と酸素のチューブを付けられているが、状態は良いので明日には外せるだろうとのこと。
2007/1/31 二人目の孫生誕の報
仕事場に田中先輩が寄ってくださり、長話をして帰宅後しばらくして電話をもらった。16時過ぎに女子誕生とのこと。1ヶ月以上の入院で、次女は筋力が弱っていた筈なので心配していたが、母子とも大丈夫とのことで一安心。明日午後から東京方面に出掛ける準備を開始。
2007/1/28 A3300出力コンデンサ交換
カミさんが入院中の次女の見舞に東京へ行っている間、暇つぶしにラックスキットA3300に手を入れてみた。というのは以前、パワーアンプ(TU−877改・超三結アンプ)の電源を落とす前にA3300のパワーSWを切って、TU−877改に大きな電撃ショックを与え、入力トランジスタを破壊してしまったことがあったためである。つまりプリアンプ出力段(多分カソードフォロワ)の直流電圧を遮断しているペーパーコンデンサの劣化(電流漏洩)を疑ったのである。手元にASCの0.22μFがたまたま2個あったことも幸いした。
さて、コンデンサを交換した結果はと言うと、まずは懐かしいラックス・トーンとの再会だった。旧ラックス独特の柔らかい音色で、特に弦の再生は素晴らしいものがある。しかし、弱点もあって、ピアノの高音に癖が出るようだ。このところ『すっきり音色のサンバレーのSV−722(フォノイコライザーはマッキンタイプ)』に慣れていたせいで、これと比較すると、低音の軽さと高音の癖とが気になるが、とは言っても「昔の恋人に再会した」ような気分ではあり、もうしばらく聴き続けることにする。
2007/1/26 『2美術館巡り』
かねてから観たかったアンリ・ルソーの絵を愛知県美術館に観に行き、ついでに名古屋市美術館へ寄ってエルミタージュ展を観た。いずれもなかなか見応えがあり、特にルソーの我が国美術界に与えた影響の大きさは予想を遥かに越えるものであり、ルソーのファンである私には嬉しいことであった。
ポーラ美術館所蔵のルソーの作品 本物は夕日の照り栄えがもっと綺麗でした
エルミタージュ美術館所蔵のゴーギャン、思ったほどぎらぎらしてません
2007/1/24 『DVDブック;フィガロの結婚』を観る
『名花ルネ・フレミングによる伯爵夫人が歌うアリアが聴きどころ。ハイティンク指揮のもと、若々しいフィガロと明るく軽妙なスザンナのカップルが魅力的です。グラインドボーン・フェスティヴァル・オペラらしい緻密なアンサンブルが心地よく響きます』というキャッチ・フレーズに引かれて『椿姫』に引き続き『フィガロの結婚』を観た。
出演は
ジェラルド・フィンリー(フィガロ)、アリソン・ハグリー(スザンナ)、
ルネ・フレミング(伯爵夫人)
■1994年、ベルナルト・ハイティンク指揮、ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団
考えてみれば愛知二期会が洞谷先生の主演で『ん十年か前』に上演したのを観て以来、全ステージ通しで観たことが無かった・・・ということを、ハイティンクの編み出す音楽を聴きながら痛感!した次第である。抜粋版のCDは『いや』という程聴いているのだが・・・
要するに、モーツァルトの音楽に乗って進行するお芝居のスピード感が、記憶のそれに比べて遥かに早いのである。歌い手がもうちょっとルバートしたい・・・というところをさっさと『次ぎ!』とばかりにハイティンクは先行するのだ。
あっという間に『結婚を祝う村人の合唱』になり、あれよあれよとばかりの間に「ケルビーノ」の入隊が決定する。かといって、全ての演出は意味が十二分に込められており、誰にでも判り易い。舞台の造りもやや近代的だが、今まさに眼前に繰り広げられているドラマとして観ることが出来る・・・・という素晴らしく魅力的な『フィガロ』である。
これだけ痛快に殿様をやっつける筋立てなのだから、なるほどウィーンでの初演が揉めたのも無理は無いし、お芝居のスピードはたしかに早いが、実はそれ以上に中身が濃いというのが、見終わった感想。まるで大盛りの具沢山スープのようで、満腹感ありあり。TVが無かった頃の最高のエンターティメントがオペラだったことをあらためて納得したDVDではあった。
2007/1/23 小学館DVDブック『魅惑のオペラ』を購入
先日、カミさんが日経で小学館DVDブック『魅惑のオペラ』の広告を見付けた。そこで早速、既刊の2冊、『フィガロ』と『椿姫』を近所の書店で購入。お値段も手頃。
まずは『完璧なコロラトゥーラ・ソプラノとして世界を驚かせたエディタ・グルベローヴァが、可憐さの中に毅然とした心をもつ椿姫(ヴィオレッタ)を演じます。ヴェネツィアの歴史ある豪華なフェニーチェ歌劇場のシックな色づかいの舞台が、観客を別世界へと誘います。』との謳い文句の椿姫を観賞。
出演は
エディタ・グルベローヴァ(ヴィオレッタ)、ニール・シコフ(アルフレード)
■1992年、カルロ・リッツィ指揮、フェニーチェ歌劇場管弦楽団
さて、その出来映えは・・・
流石というべきはグルベローヴァ、スピントしてから一転、PPで聴衆を引き付けるテクニックに舌を巻いた。はるか昔、『夕鶴』で中沢桂が歌うアリアでPPの美しさに唖然として以来の経験である。
若気の至りの筈のアルフレード役テノールが、眼鏡のせいもあってか「おじさん臭い」し、オケもあんまり揃っていないのが難点だが、そんなことはどうでも良いと思わされるグルベローヴァの歌唱力であり、満足満足。サンヨーのプロジェクターとタンノイスピーカー、アンプはグルベローヴァに合う筈のSV−2を組み合わせての結果。やっぱりオペラは画像が無くては!
2007/1/22 衛星映画劇場で『ゴーストニューヨークの幻』を観る
デミ・ムーアの全盛期のみならず、インチキ霊媒師のウーピー・ゴールドバーグを観たくて、ついつい11時までNHK衛星映画劇場を見てしまった。流れる音楽がまた良いし、体を持たない霊が、気を集めて物体を動かすシーンが笑える。ずいぶん前、ちらりと通常のTV画面で見たような覚えはあるが、やはり60インチの大画面と、タンノイ・コーネッタの美しいサウンドは、まるで別物。本来、映画館で観るように作られた画面と音響であるから、通常の小さな画面と貧弱なスピーカーでは効果が全く違うのである・・・とはいえ、これも一昨年の病気で仕事を楽にしてもらったが故のアナザーワールド(別世界)である訳で、まずは時間に余裕が無いと・・・
さて、この手の幽霊ラブ・ストーリーで思い出すのは、友人を救うために事故死してしまった森林火災救助隊のピートと管制官の恋人ドリンダの話を描いた『オールウェイズ』である。スティーヴン・スピルバーグ監督のヒューマニズムが全面に開花している上に、私の好きな飛行機モノというわけで、こちらの方はVHS/DVD版市販品も所有している程好きなのだが、一般市販品と違いNHKで衛星放送されるのは、より画像が綺麗で、その点でも『ゴースト』は見応えがあった。
左;ゴースト 右;オールウェイズ
2007/1/21 NHK;Top
Runnerで小菅優さん(24歳?)の演奏と話を聞く
一昨年、豊田市コンサートホールでベートーヴェンのピアノコンチェルト第4番を聞いた小菅優さんが偶然TVのチャンネルを回していた時、NHKの若人向き番組に出演しているのを発見、ショパンやモーツァルトの演奏を聴き、大物ぶりを堪能した。
彼女の演奏はリストの曲で鍛えたテクニックに秀でているだけではなく、音楽のスケールが大きいのが特徴だが、話の内容が若干24歳?とは思えないほど大人びていて驚いた。この世界に出てくるのには、通常はコンクールで優秀な成績を収めるのが今や常道であろうが、そんな小賢しいことをしなくても、天才はちゃんと頭角をあらわすものだと改めて思う。演奏していると、その作曲者が憑依してくるような気がする・・・という話は面白かった。あらためて、今後の成長を期待したい。
2007/1/20 TV『美の巨人たち』で「平櫛田中」をみる
平櫛田中
ひらぐしでんちゅう
〔1872〜1979〕
彫刻家。本名倬太郎。岡山県生まれ。上京して高村光雲に師事し,1907年日本彫工会の創立に参加,第1回展の<活人箭>で岡倉天心に認められた。のち再興美術院の木彫部で活躍。木彫の伝統的技法を保持しながら,写実主義的描写を進めた。62年文化勲章。
・・・と百科事典にもその名が掲載されている平櫛田中であるが、その岡倉天心から『売れない彫刻を創れ』といわれ奮起して、我が子を二人結核で失う貧乏暮らしの末に大成し、107歳まで活躍したことを(何度か作品を見たことはあるのだが)あらためて知った。愛知万博の一環で高村光雲の『老猿』を観て以来の興奮。国立劇場にあるという六代目菊五郎がモデルとなった『鏡獅子』とやらを一度是非見てみたいものである。
2007/1/19 LDでドニゼッティ「ドン・パスクワーレ」を観て
ベルカント・オペラで有名なドニゼッティであるが、オペラ・ブッファはどんなものか・・・という興味で観たLD版「ドン・パスクワーレ」、イタリアの二流どころの演奏であったためか、主役の老人と狂言回しの医者はなかなか達者なれど、肝心の女主人公が美貌も声も『いまいち』で、肝心の音楽もやや冗長、残念ながらオペラ初心者の観客を楽しませるレヴェルには到達していませんでしたなァ・・・残念残念・・・
2007/1/14
風邪でダウン
しばらく風邪には御縁が無かったのですが、この3日間のどがパンパンに腫れて参りました。このところビタミンCを摂取していないので、その為でしょうか??? この前歌舞伎見物にでかけた時、銀座は天賞堂で購入したLGB125周年記念モデルが10日に届いたのですが、この状態では・・・・・遊ぶのもしばらくお預けです。早く直さなくては!!
上はLGB125周年記念モデルを明治村風景に貼り付けた合成写真。 テディ・ベアは余計?
左は、頭脳活性化に効果あり?との謳い文句による塗り絵。 元絵は安井曽太郎「薔薇図」。 筆で濡らすと水彩画チックになるという色鉛筆を使ってます。実はこれが記念すべき第1号。
2007/1/12 LD版ベルリオーズ:
歌劇「トロイアの人々」を三日がかりで見る
『一大叙事詩・トロイアの英雄伝をベースに、音楽担当のH・ベルリオーズが台本の構成も手掛けた4時間に及ぶ超大作オペラ。P・ドミンゴ、T・トロヤノス、J・ノーマンら、メトロポリタンならではのオールスターキャストによる華やかな舞台は見応え十分』とアマゾンDVD説明文にある[歌劇「トロイアの人々」]であるが、先日見たドニゼッティ「ルチア」と同様、都築さんから頂いていたレーザー・ディスクを引っ張り出して見始めたのが9日。かのシュリーマンが再発見したトロイア滅亡のお話(『トロイの木馬』で有名)が第1幕、カルタゴの女王(ディド)とトロイアの英雄(エアネス)の恋が第2幕、エアネスのイタリアへの出発及びディドの呪いと自殺が第3幕というわけで、全部で4時間を越える超大作といえば聞こえは好いが、一言で言えばとにかく長い!!! 間に東海メールの定例練習を挟んで本日(12日)・・・ということは中身だけで3日かかって・・・見終わったという次第。
歌舞伎見物も食事を入れて五時間かかるが、こちらはどんどん変化する舞台を楽しめる。一方、長々と15分は続くアリア???にあわせたスローモションの振り付けを(半ば呆れ果てて)見ていると、ヨーロッパやアメリカの人達の持つ『ギリシャ・ローマ文化への畏敬』無くしてはとてもじゃないが見られるものではない・・・という思いがわいてくる。それは当方が気短な日本人である証拠であるのかもしれない。
2007/1/6 歌舞伎座で初春大歌舞伎(夜の部)を観る
次女が川崎病院に入院したので、見舞いに出掛け、本来次女夫婦が行く筈だった初春大歌舞伎を代わりに観ることとなった。海老蔵襲名公演以来の歌舞伎座である。初春公演とあって、流石にオールスター、綺羅星の如し。富十郎のうごきのレガートさ、吉衛門のダンディズム、胡蝶の精の可愛らしさが記憶に残るが、それにつけても豪華な舞台、晴れやかな衣装、せりと回り舞台の効果もこれあり、「切られお富」の作者・二世河竹黙阿弥の言ったという『客良し、役者良し、座元良し』(客が喜び、役者は演ずる甲斐あり、興行主は儲かる)を食事・休憩を含む五時間に実現していることに感嘆。これに比べると、近年の簡略化・抽象化舞台でのオペラ公演のつまらなさが浮かび上がってくるように思えた次第。
夜の部
一、廓三番叟(くるわさんばそう)
傾城千歳太夫 雀右衛門
番新梅里 魁 春
新造松ヶ枝 孝太郎
新造春菊 芝 雀
太鼓持藤中 富十郎
二、祇園祭礼信仰記 金閣寺(きんかくじ)
松永大膳 幸四郎
雪姫 玉三郎
十河軍平実は佐藤正清 左團次
松永鬼藤太 彌十郎
山下主水 桂 三
内海三郎 吉之助
戸田隼人 種太郎
春川左近 由次郎
慶寿院尼 東 蔵
狩野之介直信 梅 玉
此下東吉 吉右衛門
三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
小姓弥生 後に 獅子の精 勘三郎
胡蝶の精 宗 生
同 鶴 松
老女飛鳥井 歌 江
局吉野 歌女之丞
用人関口十太夫 猿 弥
家老渋井五左衛門 芦 燕
四、処女翫浮名横櫛 切られお富(きられおとみ)
お富 福 助
井筒与三郎 橋之助
穂積幸十郎 信二郎
赤間女房お滝 高麗蔵
蝙蝠の安蔵 彌十郎
赤間源左衛門 歌 六
熊谷守一「蔵王」に彩色したもの 本画を見た人ならお判りのとおり、縁取りは絵の具を欠きとって表現したものなので、これもカッターで黒い線を削って真似てあります 肩がこりました・・・
2007/1/4 LDで「ランメルモールのルチア」を見る
今日まで休みであるので、ずいぶん前に都築さんから頂いたLD「ランメルモールのルチア」を見た。やっと今年のお正月で、グランド・オペラ全曲を見る余裕が生まれたということになる。レーザーディスクは今や誰も見向きもしない時代遅れの代物だが、それでもVHSテープ(市販商品)に比べれば遥かに素晴らしく、DVD全盛の今日でも2CHステレオに限って言えば決して見劣りするものではない。
さて、その中身だが、流石スカラ座の底力というべきか、最初こそ、そっけないが次第に高まりを見せつつ進み、あとは一気に『狂乱の場』へと導かれてしまった。指揮者がドタキャンし、二人居るコンサートマスターですらもないヴァイオリニストが臨時の指揮を務めていると、後でライナー・ノーツ(解説)を読んだが、それにしてもスタッフ層の厚さは大したものである。8年前、ちょっとだけ覗いたスカラ座を思い出しつつ鑑賞、都築さんにあらためて感謝。
LDはずっしりと重く、これから考えても安価に大量生産することは難しいのでしょう
赤いPX-4シングルアンプの出番は盆暮れの2回だけ 私の青春の思い出でもあります
お昼過ぎに長女の家の近くで御嶽山を見ました 地獄谷から噴煙が上がっています
御嶽の更に東側には雪のアルプスが壁を作っています いよいよ冬本番です
2006/12/31〜2007/1/2 年末・年始
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。とっとさんの年末・年始はこんな具合でした。
12/31 例年通りPX−4シングル・アンプに火を入れて、懐かしい(?)ハムの音と共にバッハのマタイ受難曲(ルドルフ・マウエルスベルガー指揮,
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団,
シュライアー他)のLPを聴き、夜更けてNHK・TVで今年の音楽・総集編を見る。前者は私が入社して数年という頃、大枚をはたいて買ったLP4枚組みのしろもの。いまだに『本家本元』の香りで圧倒される感あり。後者では、ムーティ指揮するところのウィーン・フィルの美しい音色に聴き入る。
1/1 名古屋の実家(母)に年始の挨拶。実家のすぐ近くにある(鍋屋)上野天満宮の年始参りの長蛇の列にびっくり! 帰宅後、メータの指揮するニューイヤーコンサートをTV鑑賞。でも、私はクライバーの演奏が懐かしい。もう、あんな演奏は誰にも出来ないのだろうか。LDでクライバーのニューイヤー・アンコール部分だけをお口直しに見る羽目に。
1/2 豊川の実家(義母)に年始の挨拶。久しぶりに名鉄本線特急使用での往復。行きに三河ATCレーダーのドームを名鉄車窓よりはじめて見る。セスナからは何回か見ているが・・・ 帰宅後、畏友、片山さんから届いた「東海メール・東海教会コンサート」のプライベートCDを聴く。
残念ながら、東海教会での演奏は学生合唱団の発表会レベル。一つには、現在の東海教会の演奏会場としての適合性の無さ、もう一つは、音楽会としての準備不足が原因として挙げられるだろう。折角の木島先生のオルガンも、会場の音響的貧弱さ故か、全く機能していないことは残念である。やっているヒトが満足ならそれでいいという考え方もあるだろうが、それは高田先生の教えに合わないと思えてならない。先生は嘗て『お客様に音楽の御土産を持って帰っていただけるように』と、それまでの自己満足的な発表会を戒められ、必死に歌と取り組むことを東海メールに求められた・・・のではなかったのだろうか。
アンリ・ルソーの油絵(小牧・メナード美術館蔵)をベースにした、色鉛筆によるトット氏彩色の絵葉書 ルソーはヘタウマの代表格的な素人作家ですが、本物はいい味出してます