トットさんのなんでも日記 2007/7〜9

                               最新の日記は歌の部屋からたどってください

2007/9/30 母・兄と会食

 あいにくの雨天であるが、名古屋まで車で出掛ける。到着後、すぐに近くの寿司屋へ行く筈が、母の生活必需品が見付からず、一時間半ほど家捜し・・・。カミさんの手腕これありで無事見付かるも、出発は大幅に遅れ、ものはついでとばかり、名古屋名物「あつた蓬莱軒」の「ひつまぶし」を食べに出掛けた・・・のはいいが、残念ながら熱田の現地駐車場に入るのに40分待ちという状況、あきらめて最初の目的地に戻る。結局兄に『ご馳走』になり、次回は是非岐阜で・・・と約束をして分れる。給料日直後の日曜で、おまけに雨となれば、食事開始が14時になるのは致し方なし。南部名古屋遊覧が出来、かつ、探し物が見付かって良かった良かった。

   
                              歌の部屋に戻る


2007/9/29 バンダイBトレイン_東海型を組み立てる

 昨日、PX初飛行を見た後で、可児市の長女宅を訪れ、孫君と久しぶりに面会した時、バンダイのBトレイン一箱が組立を待っていることを思い出した。そこで本日、やおら箱を開けて4両分を組み立てた次第。とはいっても時間にしてほんの1時間程である。東京発大垣行きの夜行列車でもお世話になった思い出の車である(とはいっても当時の153系ではなく勾配用165系の「新」東海型だけど・・・)。 残念ながら、タムタムさんで探したものの欠品に付きトレーラー用台車未入手ということで、入手済みの動力車を除きチョコ電・桃電の下回りを拝借中・・・車両も増え、そろそろ展示用ヤード(紫外線防止装置付き)を作らないとダメのようです。

                                  歌の部屋に戻る

2007/9/28 PX初飛行を見る

 
ラッキーなことに本日は金曜日で仕事はオフ。朝8時半から仕事場の屋上でPXの初飛行を待ちました。T−4が天候偵察?で場周を一回回り、次いでP−3Cが2機飛び上がります。贅沢に2機のチェースがついていよいよ離陸。ちょうどハンガーの陰でリフト・オフ、脚出しのまま上昇していきました。


                      天候偵察とおぼしきT−4 派手に離陸していきました


                 
いよいよチェース#1番機が進入してきます


                           リフトオフはちょうどハンガーの彼方・・・

 


            私が会社に入る直前にPXL計画が白紙還元・・・になって35年ちょっと・・・感慨無量ではあります

 


                           チェース#1が上空通過していきます


                         もう少し高度の高いところをチェース#2が通過

                                 歌の部屋に戻る

 

 

2007/9/26 6ヶ月定期検査パス

 11時からの問診ということで家を9時45分出発、10時30分駐車場着。小牧市民病院は今日も待合スペースは一杯。1時間遅れの12時にやっと第2待合スペースに入るが、結局呼ばれたのは12時45分。こんなに待ったのは初めてだが、えてして待たされた時ほど良い結果というのが私の運勢なのであり、今日もその通りOKを頂いた。

 先生曰く、混んでいるのは「連休の影響」だとか。最近セキが出るのですがという私の問いに、いや、X線写真はきれいですよ・・・と言いつつCTの画像をひょいひょいとスクロール・・・大丈夫との声で一安心。6ヶ月限定免許の無事更新を終わりました。

 帰ってから、昔の写真をデジタイザーで取り込み実施。41年前の自分をまじまじと見る。若かったですね。
(この写真はこちらに載せました)

 夕食時、1週間前東海メール通信1000号記念でJr.と一緒にメールからもらったワグナー・ラベルのシュペートレーゼでカミさんと乾杯。健康に感謝。

                                 歌の部屋に戻る 

 

2007/9/22〜23 FS同好会合宿初参加プラスα

 金沢在住のkanoさんに誘われて、山中温泉で行われた第2回FS同好会の合宿に参加させてもらった。第1回は5月の連休に湯ノ山温泉で行われたが典礼聖歌合宿と重なって参加出来なかったので、今回初めて150インチ大スクリーンの迫力を堪能したことになる。集合時刻は夕方であるが、せっかくの機会なので寄り道をしながらということにした。

 朝8時12分に自宅出発、関ICから東海北陸自動車道にのって1時間で美濃白鳥ICで下り、156号線を長良川鉄道の北濃駅まで北上。お目当ては北濃駅のターンテーブルである。この転車台は1902年アメリカン・ブリッジというニューヨークの会社で製造されたもので手動式、直径15.24mピットの深さは1.43m、もともと岐阜駅に設置されていたものだそうで(国内では明治村の同じく手動ターンテーブルに次いで古いものらしい・・・とっとさん注記)文化財として保存されているのであると看板に書いてあった。15mだから、したがって大型のテンダータイプの蒸気機関車には使えない。ピットの中を覗くとなんと小川が流れている! 雪国の山の中の駅ならではの光景である。きっともともとあった小川を埋めて駅の平面をを造成したのだろう。川はピットの溝を通り壁の土管の中に消えていた・・・と、その時は考えた。しかし、冬季、この小川がターンテーブルピット内を含む駅構内の雪を溶かして長良川まで運んでくれる重要な手段なのであろうとは後で気付いた話。至るところに除雪用のピットがあり、写真を撮るとき落ちないように気を付けなくてはならない。
  
これが現在の北濃駅です その昔はラーメン屋さんに委託業務を頼んでいたみたいです      これが小川の流れているターンテーブル  びっくりしましたが理にかなってます


 他にも北濃駅に寄りたかった理由があって、この4月に郡上八幡駅に立ち寄った時、駅舎の中にミニ鉄道博物館があったのだが、この中に北濃での写真パネルが何枚か展示されており、明らかに現状の北濃駅とは異なるものが何枚かあったのである。したがって昔(といっても昭和40年初頭くらいのころ)の線路配置をちゃんと知りたかったというのがもう一つの立ち寄った理由である。このクラスの駅ならNゲージで再現しやすいから。
  
    なつくさや つわものどもが ゆめのあと・・・の世界です      その昔、昭和40年はじめには右のような景色だったらしいのですが 線路がホーム左右に三本づつ見えます。

 ちなみに現在の北濃駅は無人駅で、かなり荒れていて、年間利用者数も想像が付くというところであるが、前述のパネルには4本の線路、プラス、ターンテーブル引き込み線&貨物線(1or2本?)のあるという、それなりの駅であったことが判る。アッシュピットがあったかどうかは判らないが・・・線路の上にうずたかく灰が小山を作っているからだが、ウオータータンクの勇姿が写真にあるから石炭積み込み施設もどこかにあったのだろう。
  
ターンテーブルに侵入するC11153 この写真ではホーム手前に2本とターンテーブル引き込み線が写っています    あげはもここでは人を恐れません のんびりと蜜を吸っています

 写真を撮り終わって再び車に乗り、白鳥のループを久しぶりに昇って油坂峠道路に入る。ナビが旧道に誘導しようとするのであせる。何年か前まで『有料道路』と記録していた名残りでもあるのか、この「元」有料道路を避けようとするのである。距離優先指定とはいえ・・・・HONDA純正データはつい最近「ん万円」かけてバージョンアップしたのになぁ・・・

 九頭竜ダムで写真休憩の後、日本有数の豪雪地帯の証拠スノー・シェッドを数多く潜りながら西へ進み、時間が充分あることからナビの指示を無視して越前大野の町へ立ち寄ることにする。まずはJR越美北線の越前大野駅へ立ち寄る。駅前ロータリーの一角に駐車して、おもむろに入場券を購入、駅員に頼んでホームにいれてもらう。流石雪国、除雪用ロータリーとラッセルのためのアダプターが置いてある。そうこうしているうちに昼時になったので、おそばやさんを教えてもらい、市内中心部の福そばさんへ。歯ごたえのなかなか素晴らしい天ざるをいただいて大野城(コンクリ製再建ものと後で木下さんにお聞きする)の真下まで行き写真を撮る。そしていよいよ山越えで山中温泉へ・・・途中怪しげな「お城」と「大仏殿」に魂消ながら予測よりもなんと一時間以上も早く山中温泉に着いてしまった。多分NAVIの考える一般道平均時速30km/hを遥かに越えるスピードが出ていた・・・信号が無い山の中の一本道!のためだろう。 そこでkanoさんに教えて頂いていた天然記念物の栢野(かやの) の大スギ (樹齢2千数百年)に立ち寄った。たしかに素晴らしい太さ。
  

     JR越前大野駅 駅の前に飾りの日本風家屋を付けています            右がロータリー 左にラッセル

               越前大野城                           栢野(かやの) の大スギ

 とはいえ、これでも宿に2時に到着、だれも居ない大浴場にまずは入って大部屋でお待ちしているうちに、木下さんが3時前にご到着、実際にお目にかかるのははじめてなので、話が弾む。その後主催者のkanoさんがomegabooさんと一緒に到着されたので、いよいよ荷物を搬入、装置組立開始。からくり仕掛けに目を廻す。
  
  組立て開始 左から木下さん kanoさん BOOさん                 kanoさん作の素晴らしいコックピット ヘリ用です


 出来あがったところで彩雲さんが到着され、その後SAYAKAさんが参加され、皆でわいわい話が弾み、最後にお仕事が終ったひげちゃんが福井から一時間かけてかけつけられて、いよいよFS本番スタート。この後、なんと午前2時半まで次々と出し物が続き、装置撤収完了;午前3時。
  

これがお宿 エントランスは3Fです 2Fに食堂、1Fは大浴場 谷が深く流石山中温泉        後片付け中 まもなく午前三時!


 
翌朝?5時半起床、装置積み込み&皆さんが小松基地祭へ出発されたのが7時半。つまり睡眠時間2時間半でのご出発ということで、流石に日本一の好き者集団のオフミーティングではありました。当方は朝風呂に入りなおし、一人寂しく?朝食@2F食堂を頂き、8時出発11時20分自宅へ帰投。予想通り、高速の反対車線は既に渋滞中。総走行距離(往復)360km。途中、九頭竜ダムの土産物屋さんでコーヒーを飲んだ際に、なんとマスター夫婦が私の住む鵜沼のすぐ隣の団地に店を持っている・・・と聞いてびっくり。世の中狭いです。

                                 歌の部屋に戻る 

 

2007/9/20 東海メール通信1000号到達に思うこと

 さんじゅううん年も前、当時渉外を担当していたバリトンの山盛君が「団員対象の新聞を二人で交互に隔週ペースで出してみないか・・・それなら一人あたり月一回でそう負担にもならない筈だし・・・」と総務担当の私に呼びかけたのがきっかけとなって東海メール通信は誕生した。ちょうど私も「メール分裂の原因の一部は団員間の情報共有がなされていないこと」ではないかと思っていたこともあって、一も二も無く賛成して、第1号は山盛君が、第2号は私が出したと記憶している。
 「記憶している」というのは、丁度新しい開発プロジェクトが始まって瑞穂のMHIの独身寮に転居したころの話であり、その後、一旦千種区の実家に戻り、今度は結婚して戸部の課長社宅に移り、長女誕生直後、鵜沼新居に引っ越すというように殆ど毎年居所が変わったという中で、多くの資料が山積みされたまま整理されるのを待っている・・・という状況が今日まで続いたためである。実は先年亡くなった伊藤省ちゃんが第1号から整理してとっておいてあるよ・・・と言ってくれてたような記憶もあるのだが・・・

 残念なことに山盛君がメールから居なくなり、いろいろあって私も一旦は東海メール通信の発行担当から外れた時もあった(松尾君たちがしばらく担当)が、なんとか2週間に一回くらいの割合で20年以上続けられたのは、当時の勤め先の暖かい環境にもよるところが大きいとしても、なんとかしてメールの黄金時代を復活&持続させたいという思いが強かったということである。

 後日、メールの黄金時代が再び訪れる日を目のあたりにすることができ、発行回数も582号を迎えた時点で、ついに本職の方が総計117名の部門の責任者となってしまい、その結果、メール通信発行責任者を下させてもらったわけであるが、これまた幸いなことに、熱心なことは私の比ではない村瀬Jrにこの作業を引き継いでもらったのが1999年。そして、あっという間の1000号! ただただ脱帽である。この先もよろしくお願いします!

                                 歌の部屋に戻る 

2007/9/19 6ヶ月定期検診

 3月にCT検査を受けて、今回はCTに加え、骨シンチ(レーション)検査を受けるため、朝6時半起床、7時に出発。小牧市民病院には8時5分着。8時から健康保険証の更新確認を臨時特別窓口で行っていることを知らず、BACHのロ短調ミサの譜読みをしていて、ちょっと出遅れ。着いたその足で自動受付器に診察券(磁気カード)を差し込んだらA番窓口で健康保険証の更新確認をせよと指示されたのを真にうけて窓口が開く8時半をまっていたという失敗。やれやれ。

 8時45分に放射線アイソトープを注射、9時15分にCTスキャンで造影剤注射、10時に血液検査用採血で注射ということで三回痛い目に会う。この間は吉田秀和さんの「モーツァルトの手紙」を読みながら時間を過ごす。12時半過ぎに帰宅。造影剤とかアイソトープとかの色々な物質の体外排泄のためエネルギーを使うのか、いつものことながら結構くたびれて3時頃までダウン。一週間後の問診時に良い結果が出ることだけを期待。

 午後4時からロードスターの洗車。3ヶ月ぶり?に輝きを取り戻す。その後、ロ短調ミサの譜読みをするが、なんせ大作で、なかなか覚えられない。早く恥をかいて!覚えた方が良いのかも? 

                                 歌の部屋に戻る 

 

2007/9/15 中央自動車道ドライブ

 お天気が思ったより良かったので86歳の母を連れてドライブ。ネットでのCBCの天気予報(レーダーエコー5時間予測)によれば長野県方面が天候が良いとのことなので、中央自動車道を北上。結局諏訪湖まで。景色の良い諏訪湖パーキングエリアのレストランで食事の後、諏訪市・岡谷市を抜けて岡谷ICから帰宅。途中長女宅に寄り道。自称『晴れ女』の母の威力?で、天気は良好。良い旅でした。

 台風の影響が雲の形に少し表れていますが、予想外の好天でうれしい誤算です  八ヶ岳が遠くに見えてます  秋と夏のはざまです

    
 諏訪湖にいつものスワン型遊覧船が浮かんでいました             今回は病み上がりの孫君、なりきりレストランボーイさん

                                 歌の部屋に戻る 

 

2007/9/14 母を三日間あずかる

 母を三日間あずかることになり、名古屋の実家まで迎えに行く。天気も思ったより良く、ラッキーである。残念ながら可児の長女宅の孫君が中耳炎でダウンしたので、本日は訪問中止。明日には良くなってくれることを希望。


              12日夜に上高地(大正池)の写真からスケッチをおこしてみました すぐ下の写真がネタですからいいかげんさがばればれですが・・・

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/9/9 22?年ぶりの上高地訪問

 9月のこの日だけスケジュールが明いていたので急遽バス旅行に出掛けることとして、しばらく行っていない上高地を目的地にした。初めての日帰バス旅行である。

 5時起床、6時18分の名鉄で名古屋駅に7時10分集合、7時30分出発、11時40分大正池到着。たった4時間10分で到着したのには驚いた。安房トンネルと新釜トンネルの威力である。しかし、そこから歩いた我々夫婦は良かったが、バスがターミナルに入れたのは午後2時だった由。ハイシーズンのピークから外れた時期とはいえ、大渋滞は避けられないものらしい。

 台風9号の影響で各所に水が多かったが、その透明で冷たいこと・・・は昔と変らない。初めて来た45年前に比べると、大正池の景色は大違いだが、22年?前と比べても水中の枯れ木が明らかに減り、変化が感じられる。反対に嬉しいのは、猿も鴨も全然人を怖がらないこと。やっと日本にも[余裕]が定着したということであろう。

 午後3時バスターミナル出発、午後7時50分名古屋駅着、家に帰ったのは午後9時。帰路の高速で渋滞があったことを考えるととても効率よく、ナイスな旅だったが、唯一、帰路のバス中でDVDによる韓国映画鑑賞?が強要され、ど下手な吹き替えの音声が脳天を突き刺してくれたのには参った。飛行機だったらイヤホンだから無視出来るのだが・・・Ah!


                    運良く天気がもってくれて、遠くに白く光る雪渓をも見ることが出来ました


                     台風通過の2日後ですが水はあくまでも透明で、とても美しく、驚きました

   
 
             バスのナンバーはなんと747・・・!               ひとなつこい鴨達が手の届くところで遊んでいます

                                 歌の部屋に戻る


2007/9/8 初孫君の初運動会参観

 初孫君の初運動会参観のため、美濃太田の体育館へ出掛けた。あとでお買い物をするということで近くのスーパーへ駐車。体育館の中は残暑厳しき中、ありがたい事に冷房完備、坐るスペースが無いのが玉に傷・・・来年からは折り畳み椅子持参としましょう。写真は練習の帰りに我が家に遊びに来た8月末のシーンです。この直後胃腸風邪で10日間ダウン! よく回復しました。

               歌の部屋に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007/9/7 水彩絵具セットのお試し会

 先日訪れたプラハのカレル橋のたもとに小さな運河があり、可愛らしい水車があったが、これを今回スケッチにしてみた。カミさんの言うには、橋のアーチが余分だそうで、たしかに処理にちょっと困りました。手前の木の葉は不透明(ガッシュ)絵具の重ね塗り。一度ガッシュの白で下塗りした方が良かったかもしれません。

                                 歌の部屋に戻る

2007/9/5 水彩絵具セット到着!

 かねてアマゾンに注文しておいたウィンザー&ニュートン社の24色メタル・スケッチ・ボックスがやっと到着。アマゾンサイドの発注トラブルで一週間ほど待たされました。

 〆て5800円也。本職用の絵具セットは倍ほどしますので、ちょっと敬遠。これと百円ショップで購入しておいた水入れ等で、いよいよ(絵学生レベルの)水彩画の練習に入れそうです。小中学生用の水彩絵具は不透明タイプなので、色重ねが難しいのであります。

 

 

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/9/2 親孝行&オーボエ協奏曲他

 都築会長の宿題を提出したので、横浜の娘から送ってもらった写真をお土産に(2週間ぶりに)名古屋の実家を訪問、お昼ご飯を兄にご馳走頂く。帰宅後、アマゾンから取り寄せておいた「イタリア・バロック・オーボエ協奏曲集」(DENON_COCO70465、日本人がプロデュースしたことが良く判る録音、音自体は美しい)を聴きながら、同じく取り寄せておいた「古事記 (学研M文庫)」を読む。神武天皇の東征など、実にリアルな記述であり、後生の学者がつくりばなしとした根拠はどこにあったのだろうか?と思えるほどである。

 全現代語訳の「日本書紀」を先日1/4くらい読んでいたので、両者の比較をしながら読み進めたのであるが、日本書紀が、各豪族の伝承を併記しているのに対し、古事記のそれは天皇家(藤原家?)の伝承(だけ)をまとめたものといえるらしいことが判った。日本独特の風習;『議論による決着をしないで両論を併記する』はここから既に始まっているのかも・・・。

 もともと「紀紀」を読む気になったのは愛読書である渡辺昇一さんの「アングロサクソンと日本人」(新潮選書)の初めの方に日本書紀の記述が何箇所か引用されていたからである。でも、現代語訳を走り読みしているとなかなか当該個所にHITしないものであり、まぁ気長に読み返すことになりそう。原文を購入して一字一句対比しないと無理かな?


 夜、NHKTVでドナルド・キーンさん(85歳)のお話(渡辺崋山のスケッチ他)を聞く。素晴らしい人生をおくっておられることに感服。田原市の渡辺崋山記念館にも是非行こうと思う。

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/9/1 高田先生の言葉を聞きながら過ごす

 この木曜日、東海メールの都築会長からご注文あり。先日の作成文では趣旨がいまいち合わないとのこと。というわけで、昨日4時間、本日8時間、計12時間を高田先生の練習を記録したカセット・テープと格闘して過ごす。午後6時に高田語録・改訂原稿第一報をEメールで送る。疲れました。気分転換に30分早足で歩く。午後10時50分、改訂第2報送信。

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/8/31 三岐鉄道北勢線西桑名駅探訪


 子供のころ、近鉄桑名駅で見掛けた軽便鉄道が、近代化しつつ今なお残っていることを知って、一度孫君と乗ってみたいものだ・・・と考えていたが、思いがけなく下見をすることとなった。ネットである程度予備知識を得ていたので、現物の印象はほぼ想定内であったにせよ、現代に生きるナローゲージ(2フィート6インチ;762mmゲージ)の、たくましくも可愛らしいその姿に心が和んだ。

                                   車両内部はゲージ相当に狭く、まるで遊園地の電車みたいです

   
  
              西桑名駅前の餅屋さんの壁は見事な騙し絵・・・そのお隣のはんこ屋さんも!! 石垣も扉も木もその影も・・・全部絵です!   

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/8/30 MDウォークマン不具合調査他

 長年使ってきたMDウォークマンが作動不良になった。原因は充電式ニッケル水素電池の液洩れに発した接触不良のようであるが、充電アダプターのほうも実はアヤシイ。がたがた言っていないでさっさとバッテリーを買ってくればいいのだが・・・・

 あと、ひょんなことからアマデウスのプラハでの撮影場所が判ったのでご報告。まずシェーンブルン宮殿内のシーンは、プラハ城の東隣にある大司教の宮殿で行われたとある。そしてモーツァルトのウィーンでの住まいは同じくプラハ城の西側にあるKanovnicka通り、精神病院は武器博物館の由。つまりウィーンではこの映画、全然撮ってません・・・

 当然ながらそのころは共産圏だったわけで、撮影の際にはエキストラ中に秘密警察も入っていたんだそうで、そのあたりの撮影裏話を含んだスペシャルDVDをどこかで借りたいものだと感じた次第。

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/8/28 月食を見る

 天気が悪く、とても見ることがかなわないだろうと思っていた皆既月食を見ることになった。最近まじめに行っている夕食後の運動で、大安寺川沿いに新池の近くまで出掛けたが、行きには雲で隠されていた赤黒い月が、その帰り道に雲の切れ目から顔をのぞかせていたという次第。ちなみに今日の散歩は合計30分。ネットで調べた地図にだまされて危うく農家の庭先に入りこむところであったが、そのおかげで真っ暗な田圃の中の道を用水の水音を聞きながら歩くという貴重な?経験を、本当に久しぶりに味わった。

 不思議なことに、月の下1/5位が黄色く、全体が赤黒かった過去の記憶と違っていた。地球の本影に入っていないという時刻では無かった筈(観測時間19:54、ステラ・ナビゲータによる計算結果と照合済)なのでちょっと驚く。これって本当に皆既月食?

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/8/26 孫君の来訪とスケッチの続き

 
急遽孫君が来ることになり、Nゲージでご接待。横浜在住の娘からプレゼントされたイタリア・ロゴのTシャツを着て現れたので、私と一緒に記念撮影。THANK YOU!

 孫君の帰宅後、チェスキークルムロフのお城を駐車場の方向から撮った写真を見ながら水彩画にしてみました。少しずつ要領がわかってきましたが、なかなか満足なものにはなりません・・・

   

                                 歌の部屋に戻る

2007/8/25 スケッチ三昧 その2

 探していた水彩画の教本が見付かったので、子供たちの水彩画用具を使って遊んでみた。画題は先日訪れたチェスキークルムロフのお城と街。50年ぶりの水彩画で、絵の具の透明度計算が上手くいかないので少しいらいら。まぁ、こんなものか・・・ ちなみに先日のテルチは、色鉛筆の彩色で、だいぶ勝手が違います。

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/8/22 映画アマデウスでプラハ・ウィーンを回想

 
折角中央ヨーロッパを巡ってきたのであるから、手持ちのDVDで回想を、としゃれ込んでみた。でも、正直言って、あんまり沢山の宮殿を訪れたせいか?どうやらあのシーンはシェーンブルン宮殿内部だろうなぁ(タペストリーが立派だったものねぇ)と思えたくらいで、プラハの街角にいたっては??? もう少しリアルに思い出せれば良かったのだが・・・ しかし、ウィーンの名ガイド・春田?さんによる『今なおモーツァルトの埋葬個所が不明なる理由』を心底理解できたことはまざまざと思い出した次第。曰く『もったいない皇帝』ことヨーゼフU世が、貴族でもない一般庶民が独自のお墓を持つことを禁じたせいである・・・と。コンスタンツエが悪妻だったわけでは無く、それが彼の運の悪さだったということを。

 その後、映画の中で使われたピアノ協奏曲のひとつ(第22番)のCDをバレンボエム他のピアニストの演奏で二種類聞いた。 いつ聞いても天国的な響き。それにしても、この映画、音楽とのマッチングは何度見ても素晴らしい。モーツァルト役の役者がどうしても好きになれないのは本当に残念・・・   

                   こちらにトットさんの還暦記念中欧旅行記 (PDF;2.5MB)を写真付きでUPしました

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/8/19 男声合唱を楽しむ会 サロンコンサート参加

 
先週の練習に引き続き、本番ということで朝9時の名鉄特急で金山へ。10時半からのM先生の練習を経て、14:30よりコンサート開始。聴衆およそ200名!なんとASMET同窓生の坂本さんもその中に。歌うメンバーにも41年前東海メールで一緒に歌っていた藤野さん(御年74歳の由、とてもお若く見えます!)、そして「東海メール・現役テナーKさん」の「ご子息」も居て・・・というわけで、楽しい時間を過ごせた。前回も感じたことだが、声量も声の若さもなかなかのものである。もちろんアンサンブルという面では声が硬く、ダイナミックレンジもごく狭く、しばしば特急列車・・・という『おじさん合唱団』の域を大きく越えるものでは無いが、高年齢を考えれば立派。一人一人の努力もなされているし、マネージメント面も相当の努力が費やされている。メンバーの8割がMHI_OBで、良い意味での『聴衆も含めたMHIファミリーコンサート』の趣きあり。

 会の終了後、名鉄急行で帰宅・・・の筈だったが、なんと落雷・停電で布袋の駅で車両はおり返し・・・結局名古屋駅からJRで岐阜駅経由、各務原下車とは相成った。久しぶりのJR乗車で『非日常』を楽しむ羽目に・・・やれやれ。

     
    リハでリュートの伴奏と合わせてます@金山音楽プラザ2F    コンサート終了直後の写真   音楽プラザ1Fのステージから

                                 歌の部屋に戻る

2007/8/16 スケッチ三昧

 ここのところ都築会長からの宿題で高田先生の練習風景を纏めたりなんやで忙しかったが一段落ということでテルチの風景をスケッチブックに写してみた。それにしても暑い毎日。外に出る気も失せる毎日ではある。

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/8/14 TMSから第30回レイアウトコンペ努力賞来る

 

 本日、機芸出版社より努力賞の楯が来ました。まぁこんなものでしょうが、唯一面白かったのが、銀座天賞堂の包み紙とシールであったこと。考えてみれば、今年は天賞堂と因縁深く、これで3度目。お正月にLGBのタンク機関車を衝動買いしてDD51のタイピンを貰ったのにはじまり、先日の還暦記念品;グランドコンプリケーション、そして今回の楯・・・という訳。よくぞ重なりました!

 金色のシールが光っていました      これは2007新年のお年玉 

  写真集はこちらに載せました

 

                                 歌の部屋に戻る

 

2007/8/12 川崎小虎と東山魁夷展を観る

 
地元、岐阜出身の川ア小虎(しょうこ)と、その娘婿にあたる東山魁夷、日本画家父子の展覧会を岐阜県美術館で観た。川ア小虎の作品では、東京美術学校に入ったばかりの東山魁夷が感動をうけたという「西天求法」(六曲一隻、紙本墨彩、1926、東京国立近代美術館)が素晴らしい。魁夷は「晩鐘」など北澤美術館や長野県・東山魁夷館で観た印象深い絵に再会。知的な透明感溢れる画風という評価に、日頃歌っている高田三郎先生の作品に共通する精神を重ねて見入った次第。

 絵画以外にも、魁夷に小虎が北欧の風景写真集を見せ10年の後北欧シリーズに手を染める結果となった・・・というエピソードや、短文の達人・魁夷の岳父紹介文が印象に残る、いわば『二人の魂の美しいハーモニー』とでもいうべき展覧会であった。

                                  歌の部屋に戻る

 

2007/8/11 「男声合唱を楽しむ会」に飛び入り

 
30ん年前、MHIでの開発プロジェクトで3年10ヶ月お世話になったとき、同社の合唱団で歌っていた御縁で、マネージャーのIさんから誘われて練習を覗きに出掛けた。思ったよりメンバーも多く、声量も立派で感心。なんとメンバーにXT−4開発&FSX開発で関係の深かったEさんが居る! 指揮はMさん(高校の後輩)・・・ということで、世間は思ったよりもずっと狭いようだ。

 なお、昨日某量販店で再生産されたKATOのNゲージC57を購入。ついでにテールライト付きのワフも一緒に購入。かつて参宮線で活躍していたためである。このロコに似合う客車も探さなくては・・・

 

 

                                  歌の部屋に戻る

 

2007/8/4 還暦&米寿記念食事会

 
私の還暦と義母の米寿を記念して子供たちがお祝いの会を催してくれた。プレゼントは天賞堂の時計、お返しの内祝いがスワロフスキーの軽飛行機。食事会終了時、例によって初孫君の模型運転大会に変貌。   感謝感謝。

  
                      セルフ・タイマーでの全員写真です

   
   グランド・コンプリケーションを頂きました。           こちらはスワロフスキーの軽飛行機

   
 対岸は犬山です うっすらと犬山グランドホテルが・・・     その更に右手に犬山城が鎮座してます。

     ちょっと心配そうな6ヶ月の孫娘ちゃんとパパママ       3歳の孫君は目線を地面高度に合わせて真剣に運転中!

                                  歌の部屋に戻る

 

2007/7/25 還暦記念旅行(後半) 第6日 ウィーン終日滞在

 翌朝は快晴、暑くなる予感。9:15出発、大観覧車を横に見て、ドナウ運河を横切り、路面電車の通っている時計回りの一方通行環状道路『リング』を通って車内からウィーン楽友協会のホールや国立歌劇場等々を見つつ、シェーンブルン宮殿へと向かう。そこでは現地ガイド春田さんがお待ちかね。どうも予定時刻から遅れているらしい。あわてて宮殿内の入場ゲートへと向かう。時間制限で、もし遅れると1時間半待ちらしい。やれやれ間に合った。基本的に宮殿内は写真撮影禁止ゆえ、ある意味のんびりとまわれるが、ハイシーズン故の人の多さと暑さとでくたびれる。有名な裏庭は、その豪華さを競ったブルボン王朝のパリ・ベルサイユ宮殿に匹敵。季節も夏故に花が鮮やか。昨年訪れたパリはまだ5月初旬だったから、花の美しさでシェーンブルン宮殿の勝ち。

 目出度くマリア・テレジアの暮らした宮殿を見たあとは、再びバスに乗ってベルベデーレ(眺めが良いという意味の)宮殿へ。ハプスブルグ王朝一の武将の館だった由。裏庭のスフィンクスの胸にさわるとラッキーとのことでご婦人方が率先して触っていたが、どこかの国の観光客の一行がそれを見て冷やかすのが笑えた。その後、市庁舎横の建物にあるアインシュタインという名のレストランでお昼御飯。名物料理ウィンナー・シュニッツェル。北イタリア名物を遠征した将軍が持ち帰ったものだそうで、薄く叩き延ばしたミラノ風カツレツそのものである。レモンを添えて食べるのだが、美味しい。カミさんも完食。

 午後はホーフブルク宮殿(王宮、現大統領官邸)、中にシシー博物館(エリザベート皇后)があり美人お妃さん「シシー」の博物館・展示コーナーではハイシーズン故の人の多さで息苦しいくらい。ガイドの春田さんの解説はまるで女講釈師、歯切れ良くシシーの悪口がぽんぽんと飛び出る。外に出ると、半年ほど前、BS2で見た映画『第三の男』の撮影場面を通る。4人の女神が建物を支えている確かに見覚えがある景色、帰国後ぜひ映画をまた見てみようと思う。このあと、お目当て?の土産物屋さんへ。お買い物終了後は短時間の自由行動。まずは近くのカフェ・ムゼウムへ坐りこみ、お気に入りのミルク・コーヒー(メランジェ)を注文、一緒にお水が出てきて感激、30度を越す気温+ドライな空気+長時間歩行であっという間に脱水状態の体に吸い込まれていくお水!・・・あとで調べたカミさん曰く、ウィーンではこれが常識らしい・・・とのこと。

 元気を取り戻した二人は、歩行者天国を歩いてシュテファン寺院へ。屋根のタイル?模様が美しい巨大な聖堂。国立歌劇場のお土産屋さんを覗いていたらあっという間に集合時間。食事のあと、再びシェーンブルン宮殿に戻り、グーテン・アーベントでのアラカルト・コンサート。15名弱の小編成オーケストラは弦のアインザッツがいまいちで、ティンパニーがボン付くものの、バレエダンサーと歌い手が水準に達していたので良しとしよう。

 


2007/7/26 還暦記念旅行 第7日 スロバキア経由ハンガリーへ

 8:30ホテル出発、一路スロバキア国境へ。途中、数多くの風力発電のための風車を見る。あまり勢い良くまわっているのは見られなかったが、その一方で石油汲み上げ&精製工場を見るのは奇妙な光景。首都で石油が出る所はあまり無いだろう。

 首都ブラチスラバ(聖なる血という意味だそうだ)は国境からほんの数十分。ガイドさんとの待ち合わせ時間より15分以上前に着いてしまい、しばらく待たされる。ガイドさんは日本にダンサーとして訪れたことのある英語の先生。日本語も若干、でも難しいところは英語になり、中嶋さんが翻訳するかたち。まずはバスでブラチスラバ城へ。ここから市内が一望できる。その後徒歩で聖マルティン教会へ。奥行きの深い聖堂の中は、一般大衆用の素朴な造りと、奥のハンガリー国王戴冠式典用のキンキラキン(金泥タイプ)の部分に分かれている。世界大戦中、地下に保管したあったという立派なステンドグラスが見事である。ベートーヴェンがミサ・ソレムニスを演奏したというパネルがあり、また、歴代の大司教が着た法衣の展示を見ることが出来た。旧市街にはモーツァルトやリストの訪問を記念したパネルがあり、それなりに美しいが、あまり特色があるかといえばそうでもない・・・というところ。

 見学のあと三時間をかけてハンガリーの首都・ブダペストへ移動。景色がフラットになり、ここまではオスマン・トルコや、古くは蒙古の軍隊が容易に押し寄せてきたという歴史をに納得。ブダペスト市街を通り抜け、東駅のすぐ前にある今日のホテルは、手違いがこれあり、バス無しの狭いツイン・ルーム。とにかく狭い。まずトランクを開けるスペース無く、ベッドの上で作業開始。まあ、これも好いかと手違いを面白がる。


2007/7/27 還暦記念旅行 第8日 ブダペスト市内観光 & ドナウ川クルーズ

 翌朝も快晴、気温は35度になるという。先週は最高気温41度だった(日向で45度の説あり)ということで、なるほど街路樹の葉の中にはしおれて黄色くなっているものもある。まだ我々はラッキーの部類だったらしい。このカラリと晴れ渡った空のもと、まずは英雄広場から観光スタート。ここから延びる大通りが美しいので写真を撮っていたら、この通り全体が世界遺産に登録されているときいてびっくり。個々に見るとずいぶん汚れが目立つが、旧共産圏時代に、2サイクルエンジン+灯油混合ガソリンのせいで、真っ黒に燻されてしまい、洗浄が出来ていないため・・・と東京育ちの男性ガイドさん。次いで訪れた聖イシュトバーン大聖堂、最近修復なったと思われるキンキラ(金箔タイプ)の素晴らしく美しい内装である。この後、バスでくさり橋を渡り、丘の上の古い教会(マーチャーシュ教会)を訪れる。屋根のタイルが美しい。そしてその横の漁夫の砦から見おろすドナウは、何度もTV等で見慣れた?美しさ。

  昼食後、観光地センテンドレへバスで向かう。この町のヘレンド直営店でカップのお買物。その後、中央広場のカフェでまたまたメランジェ(現地語でメランシェ?)注文。美味。

 ホテルに帰ると、なんとバス付きの広目の部屋になるという。面倒くさいなぁ・・・とも思ったが、帰国準備を思うと部屋が広いほうが良いので、指示に従う。ついでにベッドも寄せて、トランクを開くことが出来るようにして、帰国準備。お詫びのワインも部屋に届く。

  夕食後、くさり橋のたもとからドナウ川クルーズへ。昼間は汚れた壁が気にならないといえばウソになるブダペストの街も、最高に美しくなる。堪能してホテルへ帰還。


2007/7/28 還暦記念旅行 第9日 ブダペスト市内観光(その2)→7/29帰国へ

 本来は出発まで自由行動の予定だったが、追加オプショナル・ツアーに変更。10名以上で催行とのことだったが、なんと36名中、30名が参加。やっぱり自分で食事をするのが面倒だもんね。

 さて、最初に見た中央市場の大きさと品数の多さにびっくり。次に訪れた西洋美術館は暑さのせいでなんとエリアの半分がクローズ!! 見ることが出来たフロアも扇風機が熱風をかき回していただけ。でもエル・グレコ(ギリシャ人ゆえのニック・ネームとか・・・)、ブリューゲルの各作品が良かった。ラファエルにはついに会えずじまい・・・まぁ、暑いのでいいか・・・といったところ。あとはブダペストの銀座通りともいうべきヴァーチー通りを散策し、ドナウ川沿いに集合場所へ帰還。

 バスで移動し、ガーデン・レストランで食事をしていたら、一緒のテーブルメンバーに、ご主人のお母さんが鵜沼出身という方が居てびっくり。私の家から歩いて5分の大安寺に先祖のお墓がある由。その上、その方の奥さんは同じテーブルのご老人と(かなりお年は離れているものの)広島県での高校の同窓生、更に、そのご老人とそのお隣にお座りの方には共通のお友達がいて・・・ということで、ただただ狭い世界であることが今回のツアー最後の食卓で判ってしまった。縁は異なものというが・・・

 このランチの後、ホテルに戻って最終チェック、15時半、ホテル出発、ブダペストの空港へ。19:45分JALチャーター便747−400機は離陸、翌日成田に日本時間で12時半に無事到着。京成特急、JR山手線、新幹線、名鉄特急、岐阜バス経由で我が家に到着したのが7時ちょっと前。お疲れさまでした。

                                  歌の部屋に戻る

 

2007/7/20 還暦記念旅行(前半) 第1日 横浜経由歌舞伎見物

      

 この6月25日に満60歳ということで、記念に旅行することとし、会社の前期夏休みに2日間の休暇を追加して、計10日間をあてた。今日はその初日。まずは鵜沼宿まで1.3kmを歩いて移動。半分は下り坂なので、キャスターの音以外は気にならず歩けた。まだ梅雨は明けていないものの、傘も不用でラッキー。

 鵜沼宿から名鉄に乗り込み、鵜沼で特急へ乗換え。名古屋からのぞみで新横浜へ行き、娘の住む洋光台へ立ち寄る。11:15到着、先ずは駅のすぐそばの本屋さんへ。TMS8月号は本日発売、レイアウト・コンペの結果を見る。予想通り?さかがわ鉄道は「努力賞」受賞・・・つまり盾だけ貰えます。
 本屋さんから外に出たところで生後六ヶ月の孫娘ちゃんと久しぶりに御対面、ファミリーレストランでしばらくの歓談の後、娘のアパートへ。「狭いながらも楽しい我が家」へと変貌していてケッコー。

 話が弾んでいるいるうちに次なる目的地、歌舞伎座への移動時間となったので、娘親子と別れJR根岸線で横浜駅へ。そこから初めて乗る『京急』で東銀座へと向かう。初めて使うSUICAの効能は素晴らしく、文字通りすいすいと鉄道を乗り継げるのに感心。


 さて本日の出し物は『蜷川・十二夜』。幕があくとハーフ・ミラーに客席、つまり『己が姿』が映っており、観客の間にどよめきが走る。そして照明が変わると、ハーフ・ミラーの背後は舞台一面のしだれ桜。その美しさに見惚れる。2ヶ月前、偶然にレンタルDVDで『十二夜』を見ていたため予習完了済ということで、演出家蜷川さんの意図が完全に理解出来、楽しい一日となった。意外だったのは、3時間の演劇であるから当然なのかもしれないが(2時間に圧縮された)映画より丁寧な作りで、むしろ本家・本元である「演劇」の方が映画よりも納得のできるものだと合点したことである。そしてあちらこちらで『鏡』がキーワードになっている、しゃれた演出。

 8時半に終演、地下鉄・東銀座から新橋へでて山の手線で東京駅へ出る。10時に東京駅・八重洲口前から専用バスでホテル日航・成田へ。11時過ぎにホテル到着。スーペリア・ルームにアップグレードされていた。もう少し前にチェックインしていたら、更に嬉しいサービスなのだが・・・遅い時間なので、慌しくバタン・キュー・・・



2007/7/21 還暦記念旅行 第2日 成田発プラハのホテルへ

 朝、ホテルのシャトルバスで10分ゆられ成田空港第2ターミナルへ。まずはエリア手前の進入道路入り口ゲートでパスポート検査。初めての経験である。10時に宅急便で別送しておいたスーツケースをJALABCでピックアップ。受付カウンターでツアーディレクターの中嶋さんがお出迎え。今回の旅行ツアーは36名の比較的大きなグループ。チェック・インはあちらで・・・???と言われて、あらためて考えてみれば、成田空港利用は10回目くらいの筈だが、いずれも名古屋や伊丹からの乗り継ぎだったので、出国手続きをここ成田で行うのは初めて。なるほどなるほど・・・とか言っているうちに手続き終了。出国ゲートに入り、カミさんお目当て?の免税ショップを探す。流石に大きく立派なモールが出来ていた。

 本日の利用便はJL-8821、日本航空チャーター便でダイレクト・プラハ行き。乗り継ぎ便に比べ四時間近く短いのが売り。機材はB747−400。今となっては古さが目立つが、まだまだ現役。RWY16RからNo5ディパーチャということで離陸は少々待たされた。12:20 T/O 天候は曇り。梅雨時ゆえ、上昇中にハイスピード・エルロンの前方に有るボルテックス・ジェネレータから発生したと思われるトレーリング・ベイパーの白い煙がよく見える。それと翼端の反り上がりが(何度見ても)印象的。もっと変位が大きいと聞く787は、一体どれくらい反り上がるのだろうか。そうこうしている内に機体は日本海をひたすら北上。北海道のすぐ横を通るイメージ。トラフィックが混んでいるのだろうか?大圏コースを外れている感じだが・・・???


           


 季節は7月後半ということで、ゴールデン・ウイーク時とは異なり、シベリア上空から見おろす大地は緑一色。速度はジェット気流に邪魔をされて対地800km/h程度。サンクトペテルブルグでは無く、モスクワ/ワルシャワの近傍を通過し、サーマルに揺られてプラハへアプローチ。RWY06へ16:40着陸。上空から見る限り、名古屋空港なみ思える。TAXI WAYではフォロー・ミーの車が先導。流石チャーター便?慣れていない機長さんなのかしらん。 エプロンには737の他、小型の双発ターボプロップ旅客機等が見える。ターミナル・ビルは比較的新しいようだ。天候は快晴。なんせチャーター便、客の全てが団体旅行メンバー!というわけで、狭い通路のあちらこちらで10団体は超えると思われる各々のパーティが一斉に人数確認、ごった返す。人数が揃ったところでいよいよバスへ乗り込みプラハ市内のホテルへ。昨年のノルウエーではベルゲンのホテルに入ったのが(多分)11時過ぎだったことを思えば、直行便は楽、明るい夕方のチェック・インは嬉しい。但し、四つ星ホテルの外観・部屋の広さ共々好いが、細かな点を言えば部屋のサイドテーブルに付いていた時計は止まっているし、化粧直しに必須なデスクランプもひとつ切れている。そう、ここは日本では無く、チェコ共和国なのだ! 温水がやたら頭に突き刺さる(調整不能の)シャワーを浴びて、とにもかくにもオヤスミナサイ。



2007/7/22 還暦記念旅行 第3日 プラハ観光

 『日本航空チャーター便で行く ゆったり中欧4カ国周遊9日間』という長いタイトルを持った「クラブツーリズム」主催のこの旅、謳い文句に誘われてか、当然か、60才又はそれ以上の年齢中心で、実はそんなにハードでは無いと思っていた・・・のだが、なんのなんの、まずは2日目のプラハから、このきつい旅は始まった。朝から肌寒い風の舞う雨交じりの空。旧市街はバス乗り入れ禁止とやらで、まずはプラハ城の近くのバス駐車場からビニールカッパで歩くことで午前中の観光開始。本日のガイドさん、お父さんが日本人ということで、外観は「こちらの人」ながら、実に上手な日本語&完璧なガイド技術。眺めが素晴らしい丘の上のプラハ城を見、急な下りの石畳を降り、有名なカレル橋を歩いて、中心部に入り、お土産屋さんで品定め・・・あの有名な映画「アマデウス」の撮影がここプラハで行われたのもうなずける旧市街の美しさは想像以上。朝方の冷たい小雨もなんのその、ご婦人方は狂喜して写真を撮りまくり・・・かつ、そのためのベストポジションを争う。当方も一日で百枚以上撮影してしまったので、人のことはそうは言えないのであるが・・・

 昼前に雨は止み、午後はオプショナル・ツアーでコノピシュチェ城を訪れる。午前中の散策で疲れてしまい、もう歩きたくなかったので、機関車風のトラクターが牽引するバス?で丘の上まで連れて行ってもらう。あとから考えると大正解。お城ツアーで更に1時間立ちっぱなし。でも、第1次世界大戦の発端となった1914年6月28日オーストリア皇太子暗殺事件のその御本人の住んだプライベートなボヘミアの古城は保存状態も美しく、ん千点を越える趣味の狩猟コレクション!には辟易するも、なかなか得られない体験ではあった。

 帰り道、天候はどんどん回復、プラハへ帰着する頃にはすっかり晴れ。どうも天候はくるくる変わるのが中欧のようである。


2007/7/23 還暦記念旅行 第4日 テルチ&チェスキークルムロフ観光

 快晴のプラハを9:00に出発、結構アップ・ダウンのある田舎道を南下、途中で2軸!のレールバスを追い越したりして、美しい田園風景を楽しみながら3時間ほどでテルチに到着。ここはルネッサンス/初期バロックの統一された街並みの残る観光地(世界遺産)である。

 街はずれにある小さなレストランで昼食、更に2時間以上かけて、これまた世界遺産であるチェスキー・クルムロフの街へ。なるほど『世界で最も美しい街』と言うだけのことのあるコンパクトでかつ高低差に富んだ地形。河を、防衛用の「堀」にするため何箇所かに堰を設けてあり、水面が一層街並みを美しくしている。この美しさにすっかり満足して今日のお宿、チェスキー・ブディエヨヴィツェへ20分かけて戻る。ただしここのお宿は旧共産圏スタンダード仕様、つまりエアコン無し、窓も開くのは2箇所だけ。暑い季節は10日間しかない筈・・・との前提。くずかごも洗面所に小さい使い難いのが一個だけ・・・10年前訪れた(ソビエト仕様!)エストニアの豪華?ホテルが懐かしい!



2007/7/24 還暦記念旅行 第5日 ザルツブルグ観光&ウィーンへの移動

 朝4時半が日の出だが、朝焼けで不安な予感。この時間でも既にトロリーバスが動いていることに驚く。しかも席の1/3位には人が居る!! 予想通りぱらぱらと雨が降り始めた午前8:00に国境向けて出発。短時間で国境へ到着。出国順序待ちの列。前のバスがどうやらビザの必要な台湾人の観光客らしく、やたらに時間がかかる。やっと終ったら、今度はオーストリア入国。パスポートに検印。オーストリアに入ると景色が変わる。牧草地が多くなり、牛馬が放たれている。リッチな印象。18年前に自由諸国入りした国と違うのは当たり前か。高速道路を100km/hで走っていると遠くにドイツアルプスが見えてくる。リンツ方面という看板も目に入ってくる。約300kmを休憩付き4時間程度で移動したが、途中のドライブ・インで泡立てたミルク・コーヒー(メランジェ)を飲む。カップ御土産付きで3ユーロくらい。カミさんお気に入り。10ユーロ札でお釣りを貰い、その中にモーツァルトが刻印されている1ユーロコインがないか探していたら、レジの女の子が5ユーロ札と間違えている事が判ってしまい、慌てる。ツアーコンダクターの中嶋さんに手伝ってもらい5ユーロ取り戻し、更に中嶋さんの持っていた2007年の美しいモーツァルトコインと手持ちのダビンチコインとを取り換えてもらう。

 途中、かなり激しい雨だったので心配していたが、山を越えザルツブルグに入ると、雨脚は小降りに。例によって旧市街にはバスが入れないので、大通りから入ったところで下車。橋を渡るところで街のシンボル、ホーエン・ザルツブルグ城が姿を現す。旧市街に入ると、流石に御土産屋さんが綺麗で、ついつい写真をぱちり。その御土産屋さんの手前で中華料理のお昼御飯。昼食後、臨時の?ガイドオバさんとドッキング。歩くテープレコーダーという趣きで、感情の入っていないことにがっかり。サービス精神というものはどこかに忘れてきているお方である。途中、まもなく始まるザルツブルグ音楽祭の準備中の光景に頻繁に出くわす。岩をくりぬき作られたというメイン会場は立派な外観。勿論、人出もとても多く、スリの類も全国から大集結の由。実は昨日、本来予定していたザルツのガイドさん、置き引きにやられ大切なライセンスの入ったカバンを無くし、臨時のスタンドインオバサンになったとのこと。道理で・・・ね。そして、そのメイン会場近くの大聖堂に入ると、その昔のカトリック大司教の御威光にいやでも気付かされる。それほどの偉容なのである。なるほどモーツァルトが生まれ出た都市。彼の父はドイツのアウグスブルグの出の筈だけど、この地に移り住んできた理由も判るというもの。残念ながらカフェが混んでいて坐るスペースなく、ミラベル庭園からのホーエン・ザルツブルグ城の写真を撮って終了、今日の宿泊地ウィーンへ4時間かけて移動した。有名な大観覧車の直ぐ近くにある近代的なホテルに入る。新しく、機能的で満足。(続く)

                                  歌の部屋に戻る

 

2007/7/18 『邪馬台国の会』のHPに・・・

 邪馬台国『九州説』の雄、安本美典(びてん?よしのり?)さんの主催する『邪馬台国の会』という団体があり、そのホームページは、講談社現代新書『卑弥呼の謎』*1で安本さんのファンになって以来の「隠れ古代史ウォッチャーとっとさん」の愛するところ。この中に、先日(といっても五月?)行われた邪馬台国:畿内説VS九州説の直接対決をうたった特別講演会 邪馬台国は畿内か?九州か?の『活動記録』が載った。

  注 *1 この中で、安本さんは日本書紀等の天皇の活躍期間を一代10年程度と考え
      「卑弥呼は天照大神である」と述べている

 ご存知の通り、邪馬台国の位置は江戸時代・新井白石以来の論争のタネであるが、ここしばらくはマスコミによる畿内説が氾濫しており「九州説のとっと氏」としては、どうも面白くない日々が続いていた。ところが、半年ほど前のNHK番組で、この手の対決に対し、視聴者の意見では九州説に賛同する方が多かったのを見て、案外素直に一般人は見ているものだと感心したことがあり、今回の直接対決の結果を知りたいと思っていたのである。

 結果はこちら(
http://yamatai.cside.com/index.htm)のほうを見ていただきたいが、要はジャブの応酬だったようで、ちょっと残念。どう考えても九州で決まりだと思うのだが・・・直接証拠が出て来ない限り、無理なのでしょうかねぇ?????

 ちなみに、とっとさんの北九州説根拠は下記の通り

 (1)当時の文化は朝鮮半島経由でもたらされたと考えるのが自然 従って、もっとも
    文化的に高いレベルは九州にあった筈(魏志倭人伝に記述のある絹織物、鉄のや
    じり等の発見はほとんど九州にある)
 (2)後漢書倭伝の記述、及び、奴国金印発見位置より考えると、卑弥呼の前の時代、
    倭国の範囲は朝鮮半島南岸〜九州北岸であったことが判る→これから拡大してい
    くとしても、百年程度の僅かな時間では、せいぜい百km内外位の範囲が倭国の
    勢力範囲になると考えられる。
 (3)魏志倭人伝に記載されている戸数(7万戸)を支えられる広大な地域は、筑後川
    流域しか考えられないこと(なんといっても経済性が成り立つことが基本である)
    当時の奈良盆地あたりにはこれだけの人口を養うことが出来そうな面積が無い
 (4)倭の地を参問するに、海中州島の上に絶在し、或いは絶え或いは連なりて、周旋
    五千余里ばかりなり・・・という魏志倭人伝の記述を信じると周囲は4〜500
    kmであり、正方形として一辺が100kmくらいだから九州内部しか考えられ
    ない
 (5)同じく『郡より女王国に至るまで、万二千余里』であり、伊都国までの郡からの
    距離が、それまでの里程を合計すると、10500余里であるから、残りは15
    00余里。伊都国から約100キロ程度に邪馬台国はなければならない

 邪馬台国問題を難しくしているのは、その直後の倭国中心地の移動ということである。この時期が何時かということで畿内説・九州説が争っているわけ。さて皆さんはどうお考えでしょうか?(移動といえば、今回の4号台風の最中、九州に住んでいた祖先は、『こう毎年台風の直撃を受けているのでは、是非とも台風の無い近畿地方へ移住したいものだ』と思ったのではないか・・・と、まぁトットさんは考えたのであります。30年間で38回の九州上陸と理科年表にありましたものね。大雨で必ず氾濫する川を抱えて、途方にくれる御先祖を想像してください!)

                                  歌の部屋に戻る

 

2007/7/14〜15 DVDビデオ作成他

 
ハードディスクレコーダーの修理(DVDドライブ交換)ができたので嬉しくて、長年の宿題だった『我が家の記録』のDVDディスク化に着手。ハードディスクはいつ何時壊れるか判らない性質を持っているので、この際一気に8mmフィルムからの映像を含む30年のVHSテープ記録;八時間分、10枚ほどのDVD−Rディスクを焼いた。

 この結果判ったことは、東芝サムスン製?DVDドライブは、その当初から市販ディスクとの互換性に問題があったということ。今回の日立LG製ドライブは、何種類かのDVD-Rディスクを試してみたが、全部それなりに使えるのである。流石3年間の技術の進歩!ともいえるのだろうが、それにしても東芝さん、不完全なハードを売っていたものである。

 DVDディスクにコピーし終わっての夕刻、体力作りのため町内を散歩していたら、職場の先輩、ビッグTさんに小学校の裏で遭遇、立ち話に花が咲いた。先日の東海メール定期に来ていただけた際の感想から始まり、宗教、政治家、戦国武将の話へとどんどん飛躍しながら、土井武夫さんのことまで、あっというまの20分。台風一過の暑い暑い夕刻ではありました。彼曰く、『典礼聖歌』は東海メールの『売り』だそうです。ご来場に感謝!

                                  歌の部屋に戻る

 

2007/7/12 東芝ハードディスクレコーダー修理完了

 先日の修理は効果が無かったので、あきらめてアマゾンに下記デバイスを発注。送料込み金6400円也。このアイテムはネットで調べた互換性あるデバイスの内、入手可能だったもの。人柱になった方に感謝!

    ◎品名:エルジー電子ジャパン 18x Super Multi DVD/CD Rewriter ATAPI接続内蔵型ドライブ GSA-H44NBL

 さて、交換手順は前回のレンズ・クリーニングで慣れたもの・・・の筈だったが、DVD-RAMメカの前蓋をはずす段になって、ちょっと慌てる。前蓋を外すには、まず針でトレーを引き出しておかねばならないのを忘れていた・・・というお粗末。交換後のチェックOK、まずディスク認識が8秒と、以前の1分から大幅に短縮された。DVD-VIDEO作成もスピードアップしたように思える。残念なのはCDの認識が出来ないこと。ファームウエアが対応していないためだが、他の部分がOKなだけに心残りである。ともあれ、DVD再生が安定して嬉しい。

                                  歌の部屋に戻る

 

2007/7/10 東芝ハードディスク・レコーダー清掃 他

 3年ちょっと前の2004年3月に9万2000円也で購入したRD−XS41が不調で、DVD-Rが焼けない上にDVD再生も怪しくなってきた。そこで東芝DVDインフォメーションセンターにフリー・ダイアルで相談してみた。結果は『ただいま大変混雑・・・云々』のお決まり文句を15分聞かされた挙句、やっと繋がったら、実は全く技術的なお話の通じるスタッフが居ないことが判ってしまう。商品カタログに言う『故障と思われるご相談』との謳い文句は早々に取り下げ、『サービスへの取次ぎだけならできます』・・・・というべきだ!(怒)


 東芝のサービス部門(岐阜地区)の番号を教えてもらって、こちらにかけなおすと、サービスマンは出払っていたが、およそ2万3000円の修理費がかかるだろうとの事。今や新品で5〜7万円であり、少々高い。しかたが無いのでネットで調査。出るは出るは・・・東芝のこの機種はDVD-RAMメカがやたら壊れるらしい。1万5000円位で直った(?)が、半年後にまた壊れたという御仁も居て、DVD装置を自己責任で6〜9千円位出して取り換える好き者(失礼!)も多いようだ。次回ハードディスクレコーダーを買うときは絶対に五年以上の長期保証を付けて買おうと思ったことである。

 さて、ネットで調べたその中に、たった一人だけだが、「DVDドライブを分解し、レンズを直接クリーニングして直った」というのを発見、成功確率は低いが試みることにした。予めイメージ・トレーニングしておいたのが効を奏して、紙のように薄いフラットケーブルをドライブの取り付け足で危うく損傷しそうになったこと以外は整斉と事が進み、さて再セット・・・BSチャンネルが写らないというヒヤリ付きで、取り敢えずもとの姿に戻ったのは目出度いが、残念ながらクリーニング効果無し! ゼロからの出直しとは相成った。2年くらい前、パイオニアのLDデッキはこれで治ったのであるが・・・

 さて、この分解掃除の最中、孫君の突如来訪あり。先日モーターライズしておいたトミーテック名鉄3700系と、バンダイBショーティ名鉄6500系を嬉々として見入る。そしてBトレインの先頭車・行き先表示(米粒大)を見て『河和(こうわ)行き』とのたまう。反対側先頭車は?との問いに、『新可児行き急行』と正解。3歳半にして漢字が読める筈も無いから、単なる『パターン認識』をしたのだろうが、流石、先日の幼稚園は七夕飾りに『将来は新幹線の運転手』と書いた御人ではある。

                                  歌の部屋に戻る

2007/7/7 DVDで『ニクソン』を観る

 『アメリカ第37代大統領リチャード・M・ニクソンの波乱の生涯を、ヴェトナム戦争とその時代にこだわり続ける(元ヴェトナム帰還兵)鬼才オリヴァー・ストーン監督が冷徹に描いた伝記大河ドラマ・・・アンソニー・ホプキンスが、野心を胸に大統領になり、冷戦時代のソ連との力の均衡化を図ると共に中国との国交回復、ヴェトナム戦争終結などをなし得ながらも、ウオーターゲート事件で没落していくニクソンを大熱演している・・・という売り文句の映画『ニクソン』を観た。お騒がせ監督のオリヴァー・ストーンが、醜い俳優アンソニー・ホプキンスを使い、ここまでやるか・・・という3時間、嗚呼疲れた!

 大体、一国の大統領にまで成り上がった人物をここまで馬鹿にすること自体、あまりフェア−な見方では無い。少なくとももう少しセックスアピールのあるオッサンのはずで(ケネディ一家が不正活動をしなければニクソンが大統領選挙に勝っていたという事実がこれを証明している!)、私だったら『他人を信じられなかった元辣腕・企業弁護士、才能におぼれ墓穴を掘る』として描くだろう・・・と考えながら、とにもかくにも最後まで見終えたのではあった。

 民主主義というものは『この程度のもの』という自虐的な見方を延々と説教された感のあるこの映画に、危険な理想主義者ケネディの始めたヴェトナム戦争を終わらせ、レッド・チャイナと国交を初めて結んだ「商売人」大統領という別の面が全く見えてこないのは、人徳の無さという一語に尽きるとしても、ちょっとアンフェア−ではないのかなぁ。

 歌の部屋に戻る

 

2007/7/3 レンタルDVDで『風とライオン』を観る

 カミさんが大好きなショーン・コネリーの出ている映画を観た。久しぶりにアンプをKT88シングル超三結アンプに取り替え、プロジェクター位置を通常より30cmほど下げて、シネマスコープサイズ?にしての観賞である。

 1904年、米英など列強諸国の陰謀渦巻くモロッコのタンジールで、アメリカ人女性イーデン(キャンディス・バーゲン)とその子どもたちがリフ族首長ライズリ(ショーン・コネリー)に誘拐された。選挙を目前に控えていた米国大統領セオドア・ルーズベルト(ブライアン・キース)は夫人奪還のために大西洋艦隊を派遣、さて、この男達の争いは・・・というのが事の発端。最後の主人公のせりふが監督ジョン・ミリアスのもっとも言いたかったことのようで、気分がすっきりし、なかなか良い『男の映画』。アメリカ人特有の善人ぶりっこの無理はあるにしても。


 プロジェクターで観るその大画面の迫力と美しさ、フロア・スピーカー故のゆったりとした音響は、映画というものが最も輝きを放っていた時(今から30年前!)というものをいやでも納得させるもので、最初の間こそ、これがハイビジョンだったら・・・と思わないでもないにしても、何時の間にか画面の内容に吸いこまれて、画質の荒いことなど忘れている。ジョン・ミリアスは30才で本作を監督しているそうであるが、そうだとすると私と同年代であり、そんな若輩者にこんな大作を任せたハリウッド映画の後ろ盾の鷹揚さというものにもまた、感じ入った次第。随所にクロサワ作品の絶大なる影響あり。それが若さというものか。

                                 歌の部屋に戻る