トットさんのなんでも日記2008
2008/3/27〜31 タイムシフトで小澤の『悲愴』を聞く 他
このところ緊急事態対処で不安定な日々を送っているなか、HDDレコーディングで録画しておいたベルリンフィルの「カラヤン生誕100周年記念コンサート」における小澤征爾の熱演(NHKハイビジョン放送)を観た。師の一人でもあるカラヤンの魂に捧げたその情熱は、たしかに素晴らしいものがあり、対するオーケストラも素晴らしいクリアーな音色でそれに答えていた。最近N響も腕が上がってきて良いと思っていたが、流石にベルリン・フィルは何枚も上手である。このところ私達に鬱積していた何かが洗い流された、そんな素晴らしい演奏であった。一度実際の演奏会で彼の音楽にふれて見たいと、そう思う。
話は変わるが、ここ数週間で、母に付き添って病室で夜を明かすことが2回程あった訳であるが、深夜、エアコンの風で紙コップが落ちた音を聞いたときは、その音のすさまじさに『一体何が落ちたのか』と本当に驚いた。こんな時は神経が鋭敏になっていることが判るといえばそれまでだが・・・・・些細なことで『非日常』を痛感。
2008/3/23〜26 白木蓮と桜の開花と・・・
我が家の白木蓮、今年もその優雅な香りで楽しませてくれたが、唯一、一番美しい青空に映えるその姿を、私が名古屋の病院に出掛けていたため写真におさめることが出来なかった・・・のが残念。かろうじて曇り空のもとでシャッターを切ったのがこの一枚。
そして今日26日は六ヶ月に一回のCTスキャンの日。小牧市民病院へ出掛け、チェックOKをいただいたその足で(名鉄小牧線経由)名古屋へ出掛ける。弟に車でピック・アップしてもらい、吹上の近くで、車中からなんと満開の桜を見た。東南の角地で、見るからに日当たりがよさそうだったとはいえ、流石に満開には驚く。
2008/3/22 病院通いと最近観たDVDと
ここ数日、連日のように母の入院先へ通う。昨夜は兄が付き添いで徹夜。今日は、私が実家の整理と付き添い(病室泊まり込み)の予定。臨戦体制でとりあえずサポート。昨日医師お二人から母の現状をお聞きする。背骨の圧迫骨折が発端であり、もう1週間程度入院継続し、その間にケア・マネージャーさんと相談して次のステップを考えることになった。
さて、こんなどたばたになるとも考えず借りていたDVDをこの合間に観た。たまたまTVで脚本家、橋本忍さんの紹介をしていたのを見て興味を持ち、1974年の「橋本プロダクション」第1作、山田洋次との共同脚本での『砂の器』をレンタルしていたのである。実は日本映画を借りたのは初めて。どうしてもウエットな情緒纏綿になりがちで、敬遠していたのである。
この『砂の器』、まずストーリーの展開のテンポが良い。清張ならではの鉄道シーンもふんだんに出てくるのは、鉄道ファンでもある「とっと氏」にはコタエラレナイ点でもあるが、その点を抜いても、娯楽の王様だった日本映画界の持った最高の脚本家が自薦する映画だけのことはある。1970年代の車や、かろうじて?残っていた戦後というイメージも、今となっては貴重かもしれないが、つい34年前の日本はこうだった・・・というのにも改めて驚かされた。日本は貧しかったのだ。
音楽監督として芥川也寸志、作曲:菅野光亮があたっているそうだが、ちょっとあの作品レベルでニューヨークフィルまで客演している・・・というストーリーは無理。和賀英良役の加藤剛も、おおよそピアノ演奏は無理。観てはおれない。しかし若き日の丹波哲郎、森田健作、島田陽子らの『華』もなかなか良いものだ。
上記のほかに観た映画が夏目漱石原作の「こころ」、1955年、日活作品。監督は市川崑。配役/野淵先生:森雅之、奥さん(お嬢さん):新珠三千代、梶:三橋達也、未亡人:田村秋子、日置(私):安井昌二、女中・粂:奈良岡朋子
ほんの一ヶ月弱で撮り終えた作品だそうだ。 全般に漱石の言いたかったことを上手に映画化してあり、満足。ただ先生役の森雅之は熱演だとは思うが、その昔の超エリートの持ったであろう気概は、ついに発揮されないままであり、この部分はどうしても馴染めなかった。もっと眼に力が欲しい。
2008/3/15〜16 病院通い
母が緊急入院して一週間、気にしながらも平日は流石に名古屋までは行けなかったので土曜日にカミさんと一緒にお見舞い。残念ながら状況は良くない。87歳という年齢を考えると入院は大きなショックであるようだ。昼食を挟んで丸3時間ほど我々が御相手をして帰った直後?どうも母はベッドから転落、失神したらしく、翌朝、緊急召集がかかった。桑名に住んでいる叔母も急遽かけつける。幸い意識は回復したが、症状は一日一日悪くなっている。2年前、84歳でのの盲腸手術、その半年後の心臓肥大での入院の後は小康状態を保っていた母であるが、ちょっと心配な日々が続きそう。参りました。
2008/3/11〜12 車検の代車:ホンダ・ゼストに乗る
2代目オデッセイを乗って丸5年、車検をむかえたが、ちょうど長女の出産と重なり、代車をお願いしたらパリパリの新車ホンダ・ゼストがやってきた。久しぶりの軽自動車試乗会ということで早速近所のケーキ屋さんまで団地の裏道を走ってみた。なるほど良く出来ている。言ってみればミニバンのミニ版(寒ッ!)である。当家の2代目オデッセイととりまわしが本当に良く似ているのである。実用上はこれで80%の需要はまかなえそう。いまやこの日本では軽自動車が四輪車ベストセラー独占はうなずけるというものである。しかし車体重量がなんと900kgに対しノーマル660cc三気筒エンジンということで、『ホンダ・パワー』のイメージ通りとは行かない。団地の坂道では苦しそうに唸る。
思い出してみると、最初に自分で購入した車はスズキのフロンテクーペ:360cc37馬力(中古車30万円也)だった。車体重量は480kgで、一人乗りならSS400m19.5秒で(当時の)カローラ並のすんばらしい機動性を十二分に楽しんだものだ。が、それは35年前の話。今のレベルで900kg/660ccはちょっとたるい。『文句があったらターボ付きを買え』と言われそうだが、リッター当り10kmしか走らない軽も如何なものか。ちなみに初代パブリカは700ccで580kgだった。この伝でいえば660ccの軽自動車は本来550kgでなくてはならないのだが、見渡しても700kg以下の軽は見当たりませんな・・・???
でも、その昔思った通り、日本の狭い道には軽で充分! 軽がぴったり! というのも事実。アメリカさん用のやたらでかい車が狭い道を威張って走るのは実はとてもこっけいな景色・・・
唯一、衝突安全性だけは見劣りするが、これまた、戦車じゃあるまいし、他人を何人ひき殺しても自分だけは安全という車も変ですヨねぇ・・・
てなことを考えながら、その裏で汗を流しているエンジニア達のご苦労をしのんでいたとっとさんではありました。ホンダさんも軽自動車の販売に遅れをとり、あわてて四日市に新しい工場を作ろうとしているようで、ここらで本気になったすんばらしい(要するに私も欲しくなるような・・・電気自動車でも好いですよ! バッテリーが10年持つならね・・・)軽自動車を作ってくれることを切に祈っております。
オデッセイの車検作業が終了してゼストを返納する前に給油したら500円弱請求されました。二日間、そこそこ走ったことを考えると流石に燃費は良さそうです。でも、オデッセイに乗換えたらやっぱり価格差三倍を随所に実感。贅沢は(素)敵。
2008/3/8〜9 母の緊急入院・他
私にとっての三番目の孫君が誕生した翌日、膝を悪化させていた母が緊急入院。(たまたま3月8日は母満87歳の誕生日でもあるので)神戸銘菓『ゴーフル』を持って名古屋の病院へ次女親子とともにお見舞に参上。膝の状態は予断を許さないが、思ったよりも元気だったので一安心。現地で合流した兄に昼食をご馳走になり、帰宅。しかし、ここ10日ほど続いた孫君等のお世話疲れもあって、ついにカミさんがダウン。当方も似た症状のため、ひたすら養生に努める羽目に・・・
このドタバタの中、取り敢えず(体力・気力が無いため細切れに)観た映画はハードディスク録画しておいたBS放送;伊丹監督の最終作品『マルタイの女』とスピルバーグ監督の『シンドラーのリスト』というヘビーな作品達である。『マルタイの女』では『伊丹さんも最後の作品は大分筆が荒れていたんだなぁ』と思わされた私であるが、『シンドラーのリスト』は、亡き父がその昔私に語った数少ない戦争に関する言葉を思い出させてくれた。それは『おまえには理解出来ないだろうが、世の中には戦争の時だけ能力を発揮する者が居るんだ』というものだった。人間のDNAの中には、殺人の本能をはじめ、多くのプログラムがたしかに秘められているが、通常はそれが表面に出ない人がほとんどだということなのだろう。たしかに商人としてのシンドラーも戦争だから商才が発揮できたようだったし、多くのヒトラーの賛同者はいうまでもない。映画の中でも、スピルバーグはシンドラーに『彼だって平時だったらこんなことはしないだろう。もっとも相当なワルには違い無いだろうけどね』といわせている。
われわれが、いかに恵まれた環境で、今、ここに生かされているか、したがってその社会の為に私がなすべきことは何か・・・ということを改めて思う映画としては、どちらの作品も意味があると思う。しかし、それにしても『シンドラーのリスト』はあまりにも覚悟の要る映画ではあった。
2007/3/7 孫ちゃん達のお世話
昨日は長女のお見舞いに出掛けたタイミングがちょっとずれて写真が撮れなかったため、本日再度篤司君の撮影に挑戦。気のせいか、はたまた当然か?智司お兄ちゃんに似ているようだ。夜は茉奈美ちゃん(1歳)と智司君(4歳)のおもりのため久しぶりにLGBを引っ張り出しておもてなし。茉奈美ちゃんもLGBには興味津々・・・という訳で記念撮影をしました。
一応指で年齢をあらわしているつもり・・・・・
2008/3/6
三人目の孫誕生
長女が今朝5時、無事に男の子(次男君)を出産したので、品川に引っ越したばかりの次女親子も駆けつけ、一週間前から預かっている4歳の初孫君を含めて我が家は大賑わいになりました。そんな訳で東海メールの定例練習出席は急遽キャンセル。母子とも至って元気で、流石に二人目は余裕です。というか、もう一人位はOKの勢いで大変結構!
歌の部屋に戻る
2008/3/3 おひなさま
品川区に引越した次女一家には『とりあえず』小さなお雛様をプレゼントしましたが、鵜沼坂川家も例年のとおりお内裏様だけを飾りました。横にあるのは先日描いたスケッチの茉奈美ちゃんです。
2008/3/2 東海メール特別練習@熱田生涯学習センター
松原先生の情熱指導で「三つの美しい言葉」を含めたトルミス作品を集中練習。フルートの赤沢さんが午前中に参加され、はじめてのフルートとのあわせを実施。フルートと男声合唱の組み合わせはきわめて珍しい。松原先生もはじめての由。本番が楽しみ。
2008/2/27
智司君のスケッチを彩色
会社から帰って、昨日描いたスケッチを彩色してみました。昨年九月の下の娘の結婚式場で撮影した時の写真からおこしたものです。実力の問題でもあるのですが構図上どうしても顔が小さくなるので思うように可愛らしさが再現できません。このあたりはまだまだ修養が必要ですね。
2008/2/25 久しぶりに『さすらう若人の歌』を聴く
今月5日にクリスティアン・ゲルハーヘルの『白鳥の歌』をしらかわホールで聴いたのだが、偶然録画しておいた地上波ハイビジョン(NHK−E)放送に1月23日演奏されたばかりのゲルハーヘルの『さすらう若人の歌』(サントリーホール)が入っており、期待して聴いた。
指揮はアメリカ生まれのスウェーデン人指揮者ヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert
Blomstedt, 1927年7月11日 - )、NHK交響楽団の定期公演である。
マーラー自身の詩による、この『失恋とその後の諦観』の歌は、私にとって青春の思い出そのものであり、いまなお、覚王山のF君の下宿先で初めて聞いたD.フィシャーディースカウの歌声と、その風景とを眼前に再現してくれる。指揮はあのフルトヴェングラーで、その名盤と呼ばれたレコードのライナーノートには、若き日のディースカウの歌声を聞いてフルトヴェングラーが「私は初めてマーラーを理解した」と語ったというエピソードが書かれていた。
そして、その数年後、こんどは東海メールで畑中先生の棒で合唱曲としての『さすらう若人の歌』を歌う機会を持てた。編曲はあの福永洋一郎さん。本当にこの時は感激した。
あれからもう40年、イメージを壊したくない思いもどこかにあるなか、御年80歳のベジタリアン、どこか大学教授を思わせる長身のヘルベルト・ブロムシュテットの指揮で音楽が始まった。ハイビジョン画面でのゲルハーヘルは、三週間前に実際に見た時よりもずっと大柄に見えて、少し驚いた。しかし、歌い始めると、その「ひざを曲げて余分な力を抜く」歌い方のせいで、やっぱり足が短めに見える。その昔畑中ブル先生に歌を習ったときに教えて頂いたドイツ流の歌い方だ。
聴き終わって、なんだかもう一度合唱曲としての『さすらう若人の歌』を歌う機会を持てたらなぁ・・・とつくづく思った。東海メールでドイツ・ロマン派の音楽を何年か先に歌う機会があるとしても、この曲の再演はむつかしいのであろうけれど。
2008/2/24 DVDブックでコシ・ファン・トゥッテを観る
過日、運動のため近くのDVDショップまで『歩き』で出掛けたら、なんと発売日をすっかり忘れていた小学館DVDブック(それも2冊!)を見付けてしまった。財布がそれを許さない筈だったけれど、気が付いたら2冊とも抱えて家路を急ぐとっとさんでした・・・・という訳で、本日三時間をかけてコシ・ファン・トゥッテを観るはめになった次第。
しかし、正直言って判っていたとはいえ、三時間+アルファは長い! 解説には「長い間冷遇されてきたこの傑作」とあるし、第一、指揮は全盛期のムーティ様、ミラノはスカラ座の公演。本来、何の文句も言いようの無い1989年のライブ録画。歌手の出来も良い。最近フル・ハイビジョンの高精細画面に慣れ、やや見劣りしたとはいえ、プロジェクターでのDVD画質60インチ大画面だし、勿論スピーカーはタンノイ・コーネッタ、メインアンプはKT88PPのSV−275で、音は最高級!
けれど、やっぱり長すぎますな。途中の休みを45分としたら、ほぼ4時間近くを拘束されるモーツァルトの超々大作なれど如何せん・・・中身が薄い。最後にダ・ポンテの本音が出て笑っちゃいました・・・曰く「人生、良い所だけみれば幸せになれますよ」だって・・・・・熱心な本場のファンはスタンディングで出演者の労をねぎらっていました。流石これぞ「通」!というものなのでしょうな。
2008/2/22〜23 伊丹十三監督の「スーパーの女」を久しぶりに観る
BSハイビジョンで「スーパーの女」をやっていたので録画によるタイムシフトで鑑賞。もう、すっかり内容を忘れており、こんなにえげつないのかなぁ・・・と最初は観るのを中断したが、翌日、前置き部分が終わったところから鑑賞再開。
赤信号、みんなでわたれば怖くない、みんなやってるよ・・・という免罪符だけを頼りに利益追求を行ってきた悪徳商売人を、これほど徹底的に見せ付ける映画も珍しいだろうし、そこに過剰?とも言えそうな伊丹さんのサービス感覚が載っているのだ・・・HDDレコーディングで良かったというのが正直な話。休み休み観ることができますからね。でも、時代を先取りしたのは確かですね。素晴らしい感覚の持ち主を我々は失ったのだと、再度思わされました。
2008/2/22 確定申告に出向く 他
今年もこの時期が来たので確定申告に出向いた。今年からいよいよ電子申告キャンペーンが大々的となり、確かに作業の手間は省けたようで、かつ、IDナンバーも貰えたので、いよいよ次回から我が家でもインターネット申告になりそうな気配濃厚とは相成った次第。
話は全く変わるのだが、最近アマゾンに発注したDVD、さんざん人を待たせたあげく、キャンセルかも・・・と言ってきた。曰く
「ご注文時に予定して
おりました発送予定日となっておりますが、まだ下記の商品の調達ができておりません。お待たせしており誠に申し訳ございませんが、継続して商品の調達を行いますので、今しばらく時間の猶予をいただけますよう、うんぬん・・・」
前回、透明水彩絵具セットを発注した時にも見たせりふだが、アマゾンが儲かっていないと聞いたころから急にレスポンスが悪くなったようだ。頼んだらすぐに到着するのが当たり前のこの業界で、余分なお金をチャージしないと即日配送出来ないようなシステムではお客が逃げ出すのも無理無かろう! 貧すればなんとかやら・・・と日本では昔から言う。ちなみにヤマト運輸の初代社長が『サービスが先、利益は後から』と言っている。全国どこでも翌日配送が常識の現在、アマゾンさんは何を考えているのだろうかねぇ?
それはともかく、くだんの水彩絵具セットで描いた人物像、第2作はこうなりました。難しいものです・・・
歌の部屋に戻る
2008/2/19 映画「ロミオとジュリエット」をBS2の録画で観る
いわずと知れたフランコ・ゼフィレッリ監督、オリヴィア・ハッセー主演、一世風靡のこの映画、ご縁が無くて実は今回はじめて観させてもらったもの。もう40年も前の映画であるが、どういう訳かとても映像が美しい。ディジタル画像処理の成果であろうか。それはともあれ、ゼフィレッリ独特の美意識が画面からあふれている上に、彼が登用した当時僅か15歳のアルゼンチン・イギリス系の女優Olivia
Hussey、1951年4月17日 -の『若さの華』の素晴らしさにひたすら酔う映画である。確かに一見の価値あり!
その一方でウィリアム・シェークスピア原作にある、セリフの饒舌さと下品さと(現代と比較する故の)スピード感の無さで、途中からけっこうイラつかされて、最後はHDD録画特有の早送りで飛ばし観とは相成った。やっぱりこの年では青春映画は難しい。かの美少女オリヴィアちゃんも、今は一体どうしているのかなぁ???
これで小生の観たフランコ・ゼフィレッリ監督作品は下記となりました。
・じゃじゃ馬ならし The Taming of the Shrew (1967)
・ロミオとジュリエット Romeo and Juliet (1968)
・トラヴィアータ/椿姫 La Traviata (1982)
・オテロ otello (1985)
・永遠のマリア・カラス Callas Forever (2002)
あと『ハムレット hamlet (1990)』
は、別の映画とごちゃごちゃになり、観たかどうか・・・どうもはっきりしません・・・これまた年かな???
ちなみにこのスケッチは私がはじめて試みた人物像・・・昔からこの手のスケッチは苦手なので、今回もモデル(11ヶ月)の可愛さは表現できず、残念至極・・・
2008/2/17 初孫君の幼稚園『祖父母参観日』
というわけで、10時半から始まる『祖父母参観日』に出掛ける。一人のお孫さんに4人が参観するので幼稚園の中は大賑わい・・・というか、ほとんどラッシュアワー。まずは教室で先生のスピード感あふれる授業を参観。「朝の挨拶」にはじまり、フラッシュ・モードでどんどん読み進む「五十音」、「国旗あてごっこ」「高山線駅名ごっこ」「数の計算」から「詩の朗読」等々、とにかく圧倒的な情報量をこれだけ繰り返し学習させれば、なるほど自信もつくことだろうと納得。
11時すぎから2Fの講堂で、今度は音楽の発表会。最初は器楽。年少、年中、年長の三年間での彼らの圧倒的な成長が判る。年長さんの曲は、なんとホルストの『ジュピター』。次は、合唱で、年長さんでは2部合唱になる。しかし、単なる技術だけではなく、その取り上げる歌の内容も、我々の記憶に在るレベルをはるかに凌駕していることは実に驚くべきものである。先生の努力は大変なものだろうし、それに答えるおちびさん達のポテンシャルにも感心。『ゆとり教育』とやらで失われたどこかの世代のパワーを取り戻してもらいたいと切に望む次第。
歌の部屋に戻る
2008/2/16 GT4やっと中級者卒業
SONYのPS2を買ったのは、もう三年前になるのだが、どうしても中級レースドライバーが卒業できず、ほとんどあきらめていた・・・が、例の病から癒えて既に2年半を経過し、気力も充実してきたので過去に蓄えた仮想貯蓄に、これまた過去にもらった高価な(仮想)レーシングカーをほとんど全て売り払って資金を調達し、なんと(仮想!)四億5千万円もするジャッドのレースカーを買った。大失敗かと思ったのだが、実はそうではなく、かって貰ったメルセデス・レースカーには搭載できなかったターボ・スーパーチャージャーが着けられる等々、強力な付加装備が可能で、ついにこの日を迎えることができた・・・我ながらおおげさだなぁ・・・と書いていて思うことであるが、なにせ(仮想では無く、こちらは本物の)病をはさんで2年半の出来事なのでお許しあれ。
昨日、(リアル・ワールドでの)愛車マツダ・ロードスターの1年点検で、ホイール・アライメントが狂っていて修正してもらった時、整備をしてくれた人と『GT4』の話をして、大いに盛り上がったばかりだったので、タイミングとしては良かったのかなぁ・・・と思った次第。でも、最後のレース、クリアーするのに三時間半、十戦中九戦で1位、監督モードとはいえ、流石に疲れました。
2008/2/15
遅まきながらナンバープレートを貼る
最近購入したKATOのC62は仕方が無いとしても、以前に購入していたC57とD51はいずれもナンバー無しで走らせていたが、ようやくその気になってゴム系接着剤を引っ張り出して辛気臭い作業を行った。C62は東海道線の特急列車牽引にあたったころの『つばめ号』のトレイン・マークを取り付けてある。どう考えてもローカル線の当社には似合わないのだが・・・
こうやって撮影して拡大してみると、あらためて最近のNゲージモデルの出来の素晴らしさに驚くが、ランボードの線が不連続だったり、安全弁が曲がっていることにも気付いてしまうのも事実。難しいものだ。
KATOの最新作C62の出来は素晴らしいものがあります
こうしてみると昔のHOゲージモデル並みのスーパーディティールです モーターはボイラーの中に入っているのでお釜のエンドが作られています!
このC57はその昔『参宮線』で活躍していたらしい・・・ので買い込みました。一時代前のKATOの傑作機だそうですが、モーターがキャブを占拠しています
ちょっとオーバースケール(1/140)だということですが、プロポーションはなかなか素晴らしいC57(左)と、同じく中央線で大活躍したD51(右)です。
2008/2/11 久しぶりの知多半島行き
海を見たいと母が言うので、弟と一緒に知多半島方面にドライブ。半田港とセントレアを訪問しました。暖かく、一昨日の雪が嘘のようです。遠くにDHLの貨物機、その手前はANAの最新型737とエアバス小型機。変な塗装の747と思っていたらANAのポケット・モンスター塗装機でした。
歌の部屋に戻る
2008/2/8 智司君来訪
しばらくNゲージを触っていなかった智司君(4歳)が幼稚園の帰り道に我が家に来るということで、あわててミニ・レイアウトのメイン・ブロックの背景を切り抜きました。ツールは初めて使うジグソーです。リョービさんの安物ですが、流石にまわし挽きのこぎりではこうは上手く切抜けません。写真はその切り抜き書き割り&置き物のワンちゃんと一緒の初孫君です。
2008/2/5 クリスティアン・ゲルハーヘルの白鳥の歌を聴く
ご縁あって、しらかわホールでクリスティアン・ゲルハーヘルの『白鳥の歌』を聴くことになった。つい先日、マーラーの『さすらう若人の歌』を県芸術劇場でNHK交響楽団をバックに歌い、好評を得ていると聞いていたので楽しみに出掛けた。会場では植松先生、杉浦君、神田夫妻、川崎さん等々に会うことができた。流石当世屈指のドイツ人バリトン歌手だけのことはある。
シューベルトの歌曲を実際の演奏会で聴いたのは、もう、それこそ35年ぶりくらいになる。その時は、当時というか、戦後最高のバリトンだったフィッシャー・ディースカウだった(忘れもしない、あの県文化講堂の金屏風のステージ! 大柄の彼は、まるで軍人のように入場し、フル・コンサート・ピアノのへりに悠然と手をおろして歌ったものだ・・・)。
言うまでも無く、シューベルトの歌曲は、『誰もが一度は持つ青春』の歌だ。彼自身が飲水から感染したチフスのため僅か31歳で夭折したというだけではなく、その感性が若者のそれなのだ。私がSONYのオープンリール・テープレコーダーTC−255Aをようやくの思いで買い込み、レコードが擦り切れるのを恐れてテープに写し、毎日のように、それこそ、そのテープが擦り切れるまで聞いていた学生時代の愛聴盤がディースカウの白鳥の歌だった。そのディースカウから教えをうけたことのあるゲルハーヘルの『白鳥の歌』は、さてどうだったのか・・・
びっくりしたのは、思ったよりずっと小柄だったことである。はっきり言えば、上体はがっしりしているが、足がドイツ人にしては短い。1ヶ月ほど前、彼とおぼしき演奏をBS-TVで聴き、ディースカウに似てはいるがもっと美声だった・・・という先入観もあって、大柄な歌い手を想像していたのである。そして第一声を聞いてちょっと驚いた。低域が弱い! 体格から想像できたとおりであった。 つまり、ゲルハーヘルはハイ・バリトンで、低音も多く使っている曲の多い「白鳥の歌」ではかなりつらいスタートなのである。
この弱点は最後まで彼を苦しめたが、しかし、ノドが温まってくるにつれ、今度はそのハイ・バリトンの良さが発揮されてくる。中高域の声の美しさはまことに素晴らしい。あくまでもソフトな歌声をベースにしているのは、つい先日聴いた佐野さんと一緒だが、佐野さんの「母音」をベースにした「イタリア的」玄人喉自慢のワールド・・・とは正反対の「ドイツ語の語り」プラス「美声による歌」の世界に、すっかり引き込まれ、あの青春時代に再会した2時間であった。もっとも、あの時代に(本当に)戻りたいかと言われたら、ノーサンキュー、あくまでも仮想現実の世界だから良いのではある。
途中の休憩で豊田市コンサートホールのマネージャー杉浦さんに話したことだが、フィッシャー・ディースカウの世代の男性は殆ど例外無く(日本の歌手も又)軍隊での経験があるため、大なり小なり咽喉を酷使している。だから、きっとフィッシャー・ディースカウがゲルハーヘルの声を聞いたら羨ましがっただろうと。この美声もまた平和の恩恵なのだ。
専属ピアニストの上手さも印象に残った。このような素晴らしいステージを一週間のうちに2度も聴けて最高!
2008/2/2〜3 佐野成宏テノール・リサイタル 他
2日は偶然BSハイビジョンで『ひょうご舞台芸術「獅子を飼う─利休と秀吉―」』を観ることになった。利休役に平幹二朗、秀吉役に坂東三津五郎という豪華キャストであったためでもある。例によってUSB−HDDによるタイムシフトを利用。拘束されないのが私向き。
獅子=およそ手なずけられないもの、を飼っていたのは、秀吉か、利休か?というのが作者の謎かけなのだろうが、そんなことはどうでも良い、ただただ平幹二朗と坂東三津五郎(とねね役の女性)の迫真の演技にうなった三時間だった。
夜は時間が空いたので、しばらく手を休めていたスケッチにいそしむ。昨年7月に訪れたプラハの街並みを描きたくなったものの、あまりの複雑さで休止していたものである。彩色はあすまた・・・というところまで進行。
翌3日、朝から色付け。なかなか上手くいかない・・・といっているうちに11時になったので、あわてて早目の昼食をいただき、豊田市コンサート・ホールへ出掛ける。尾張パークウエーは所々に雪が僅かであるが積っていた。さて、本日のお目当ては佐野成宏さん。以前(たしか3年前)少しだけ聞いてびっくり、もっと聴きたくなって・・・今日に至ったというわけ。トスティ:理想、
プッチーニ:オペラ「トスカ」より“星は光りぬ”他、素晴らしい歌声を堪能させてもらった。とにかく基本の声がソフトであるのに、スピントしてもビブラートが強くなりすぎず、強い声でばんばん歌う。声区(レジスター)を変えず、そのままハイエンドまで持っていってしまう! 声量抜群、勿論音程も素晴らしい。目をつむっていると日本人が歌っているとは到底思えないほどのはまり具合で、いやいや参りました。
コンサートホールでは、直接音10%、間接音90%を実は聴いているのだ・・・とはよく聞く話だが、今回それを実感。テナーとしては長身の彼の体のはるか上(3mくらい?)から音が出ているような、不思議な感覚。伴奏者も秀逸。気分の素晴らしく良い演奏会であった。
帰宅後、彩色のやりなおし。とはいっても色の濃さのバランスをとるくらいしか手は無い。結果はご覧のとおりです。
プラハ城前の広場から旧市街を見下ろした時の写真からスケッチをおこしました ドームのすぐ左に見えるのが有名なカレル橋
2008/2/1 雑事に追われる一日
朝一番で、昨夜録画しておいた『ヨーロッパ空撮シリーズ:オスロ』を見る。昨年5月に訪れ、泊まった『ラディソンSAS』のガラス張りの近代的な高層ビルや、訪れた市庁舎、公園等を全く別の角度からフル・ハイビジョン映像で見るのはなかなか良いものである。この空撮シリーズ、もう10ヶ国以上の映像を楽しんでいるが、かつて自分が操縦して見ていた時を思い出して楽しいし、何よりも映像が美しい。この手の風景と、歌舞伎等の舞台中継がフル・ハイビジョンTVの良さを最大限に引き出しているものと思う。
さてその後は長女と一緒に昼食・・・と思っていたが、彼女の都合が悪いとのことで、私達だけで小牧市にあるレストランに行く。ちょっとだけ早目に駐車場に入ったので効率良く昼食を済ますことが出来、その足で小牧市民病院(書類受け取り)、郵便局を回り、帰宅後はドアのたてつけを二箇所修復、最後に風呂の排水ますの再修理(前回見逃していた水漏れ個所の手当て)実施。建築して30年、大きなトラブル無しでやってこれた我が家であるが、今まで忙しさにかまけて手入れをしていなかった分、宿題が溜まっている。ひまを見つけてひとつづつ片付けていかねばならないようだ。
歌の部屋に戻る
2008/1/31 松原先生のレッスン
東海メールの練習に出席、本日は松原先生のレッスン。10日前、北フランスの教会で聖歌の研究をしていたとのこと。今年のヨーロッパは暖冬で、帰国したら逆にひどく寒く、驚いた由。東海地方は積雪が無く暖かいイメージだが、関西方面は冷えているらしい。練習はいつものとおり、トルミス作品を見通しの良い明快な指導で皆をどんどん引っ張る。イメージがしっかりしていて、ぐらつかない。最後に『雷鳴への連祷』を久しぶりに通す。『案外忘れていないので安心した』とのご宣託。
帰宅後、次女のHPで、孫ちゃんの一歳の誕生日の写真を見る。すでに自分で『いないいないばぁ』をやっているとのこと。昨年の大騒ぎからもう一年経った。早いものである。孫ちゃんの驚異的な食欲は健在らしく、日に日に成長中。今度会える時には、何をして楽しませてくれるのであろうか。
歌の部屋に戻る
2008/1/25〜27 NHK−TV放送2題 他
金曜日の夜、県立岐阜商業高校吹奏楽部のマーチングバンドの全国コンクールへの道程がローカル放送で紹介された。2年前のオスロで観たNATO軍楽隊のマーチングバンド大会を思い起こす。高校生でも大したものである。番組では初心者の成長過程、三年生のリーダーシップ等が紹介されたが、かつて自分達も合唱コンクールで同じような道を歩んだことをついつい重ね合わせる。クラブ活動の中でこそ、将来の社会生活の基礎が築かれることを再確認。最優秀団体になれず悔し涙にくれる高校生達の姿に、45年近く前の自分を見た。
日曜日は腰を痛めた母を見舞いに名古屋の実家を訪問。帰宅後、新日曜美術館「この人が語る私の愛する画家 辻口博啓 私と長谷川等伯」を観る。日本の洋菓子界をけん引するパティシエである辻口さんが、生まれついての37才であるかのような強固な意志を遺憾無く発揮してパティシエのコンクールで世界一をとる・・・までの道のりと、長谷川等伯の描いた国宝「松林図屏風」の圧倒的な魅力を熱く語る、その鮮やかな語り口に感心。(その屈強さをもって第一とする筈の軍隊でさえ)『説得力が指揮官の最も大切な資質である』と塩野七生に言わしめた、その『説得力』が、この金髪がトレードマークの辻口さんには在るのだ。下手な評論家なぞ、吹き飛ばしてしまうであろうその『説得力』に脱帽!
歌の部屋に戻る
2008/1/22
バレンボイムのピアノ・レッスン
NHK-BSでベートヴェンのピアノ・ソナタのマスタークラス公開レッスンを4回連続で放映していたのを観た。流石はバレンボイム、全て暗譜でバリバリ指導する。レッスンを受けるほうも若手のバリバリだから、単なるテクニックではなく『音楽の内容だけ』を取り上げ議論しているところが真に素晴らしい。
「全ての音符には意味がある」とか「テンポ・ルバート(盗む)したら、必ずどこかで返すのだ」とか、「本当にそう思って弾け、そうすれば単音でさえクレッシェンド出来るのだ」、「内容の理解が出来たら、はじめてそれにふさわしいテンポが決まる」、「曲への敬意を忘れてはいけない」等々、かつて高田三郎先生に教わったことを彷彿とさせる、彼の言葉にいささか興奮。同じくベートーヴェンの交響曲を解説したバーンスタイン以来の説得力であった。
2008/1/20
タイム・シフトで歌劇「ボエーム」を観る
藤原歌劇団公演
歌劇「ボエーム」をBSハイビジョンクラシック館の放送で観た。例によってUSB−HDDによるタイム・シフトを使う。まずは画家マルチェッロと詩人ロドルフォ、お針子のミミという主役三人の声の良さには舌をまいた。伴奏のオケの音楽も上々。つまり、音楽面では想像以上に(失礼!)素晴らしいものがある。しかし、オペラは総合芸術なので、視覚面ではまだまだ・・・と言わざるを得ないのが残念。恋人の言葉を聞いてだんだん顔色が変わっていく筈のシーンで、間というものの無い演技にはちょっとがっかり。
その昔、「あいつらにはON/OFFしか無い」という悪口癖の上司にお仕えしたことがあるが、これと同じで、反応がワンパターンなのである。そして、声は良いけど、なんでもかんでも120%がんばってしまうミミさんを見ていると、ちょっと引いてしまうワタシが居ましたな。
悪口を言ったけれど、日本のオペラもなかなかレベル・アップしたものだ。あとは振り付けというか演技指導の御方の感性UP、そして舞台装置、衣装、化粧のセンス・アップが切に望まれます。声は一級なのだから!!
申し遅れましたが、最後のシーンではついついホロリとなってしまいました。プッチーニさんの音楽の力は偉大です・・・と共に、実はとっとさんもその昔、頼まれて合唱メンバーとして出たことがあるので、この歌劇には特別な思い入れが存在するのです・・・あの時の中瀬古先生の「♪杏だよ〜」は絶唱でした・・・20年前の話です。
2008/1/19 セメント工作&Nゲージ運転会
本当は凧上げに来る筈だった孫君一家が、Nゲージの新路線運転に目的を変えて来訪。当方は昨日見付けてしまった風呂場の排水周りのトラブルシュートと、孫君ご希望のNゲージ運転サポートで大忙しの一日となりました。普通のセメントであれば固まるのに冬場で72時間かかる・・・とあったので、24時間でOKの速乾セメントを買ってきました。セメント工作をするのは10年ぶりくらいで、すっかり段取りを忘れていましたが、皆さんのご協力を得て、とりあえずでっち上げました。明日の午後2時まで水周り使用禁止です。うまく直ってくれると良いのですが・・・
2008/1/18 植松先生を囲んでの新年会に出席
約30年程前から7年間ほど、東海メール練習後に植松先生を囲んで毎週必ずワイン・パブで飲んでいたこと・・・を懐かしく思っているメンバーが中心となっての『新年会』が、栄・TV塔の近くのワインパブ『フーケ』で開催されました。集まったのはメールと岐阜バッハの有志。6時半開始時は若干少なめの人数でしたが、9時15分のお開き時には、風邪で欠席のO氏以外は全員集合! フーケのオーナーも元気そうで、良かった良かった。昔話あり、ウイーンの話あり、今後の夢の話あり・・・ということで、楽しいひとときを過ごしました。また、ぜひやりましょう。
2008/1/16 レンタルDVDで『ラブソングができるまで』を観る 他
カミさんのお気に入り・ヒュー・グラントが出ているという、ただそれだけの理由で『ラブソングができるまで』を観た。共演はドリュー・バリモア。
“解散した人気バンドPoPの元ボーカル”のアレックス。解散し20年経った今も、肩書きは変わらぬまま。そんな彼に、人気絶頂の歌姫から新曲の依頼が舞い込んだが、曲作りは悪戦苦闘。そんなとき彼のアパートに来ていたソフィーに作詞の才能を感じたアレックスは嫌がるソフィーを巻き込み、曲作りを始める・・・”というあらすじのロマンティック・コメディ。さえない色男を演じるとまことに上手いヒュー・グラントに不思議な魅力の女優さん:ドリュー・バリモアがからんでの軽い映画と思ったら、摩訶不思議、意外と真面目に観ることも出来るんですな。
今日は上記以外にNHK-TVで放映された『プロフェッショナル
仕事の流儀「妥協なき日々に、美は宿る〜歌舞伎役者・坂東玉三郎〜」』を例によってUSB-HDDでのタイム・シフトで観た。芸術家の精進というものはこれか・・・と唸らされたとっと氏でありましたが、これでカミさんの歌舞伎熱が更に上がることが危惧されます。
2008/1/12 DVDで映画『クィーン』を観る
例によってカミさんが借りてきた『クィーン』を御相伴。
『チャールズ皇太子との離婚後、充実した人生の真っ只中にいたダイアナ元皇太子妃が、パパラッチとの激しいカーチェイスの末、自動車事故によって急逝した―。事故直後、英国国民の関心は一斉にエリザベス女王に向けられ、民衆の不信感は急激に増大し、エリザベス女王はたちまち窮地に追い込まれてしまう』というのがことの発端・・・
見ていて、エリザベス女王を演じたヘレン・ミレンが、まるで本当の女王陛下であるような錯覚に陥った。こんなことはファニー・アルダンの演じた『永遠のマリア・カラス』以来のことである。流石アカデミー賞主演女優賞を獲得しただけのことはある! 人物の描き方がワンパターンであることが、少々リアリティを損なうが、そこはそれ、映画だもんね・・・というところか。
2008/1/11
ハイビジョンテレビ音声改良 他
カミさんの曰く、折角録画したBS番組でのバレンボイムのベートーヴェン、全然良くないとのこと。何せ安価な薄型液晶TVのこととて、使っているスピーカーは無銘10cm口径の安物で、かつ、その音を細い音道から無理矢理出している。折角の美しいフルハイビジョン画面に対し、通常の『TVの音』ではアンマッチも甚だしいのだが・・・でも、こんな程度ですよ、他のTVも・・・
・・・と、そこであきらめたらお終いなので、10年もの、手持ちのマランツブランド(BOSEのOEM?)の小型SPを引っ張り出す。本当は2階に置いてある土管スピーカー(小生大学生時代に自作した無指向性SP、16cmFOSTEXスピーカーに換装済み)を使いたいところだが、ちょっと大きすぎてバランスが悪いので却下。
木工細工の試行錯誤2時間、出てきた音は、奥行きの感じられるなかなかのレベル。ちなみに、アンプはエレキットTU−870改 超三アンプ 出力2.5W/1kHzで、多分四万円くらいの付加コストであるが、気分的にはこれでグレードは2倍UPの感じ。ちょうど今朝ノルウエーの空撮番組が録画出来たので、、一昨年5月に訪れたハーマルのグラス・ドームをプレイバックしながらの記念撮影をする。ヴァイキング船の形のアイススケート場も紹介されてました。
東芝レグザの幅に収めたSPボックス 右の小さいアンプがTU-870改_超3結アンプ 逆さに伏せたヴァイキング船のようなアイス・スケート場、なつかしい
2008/1/8 新聞記事から
WINGという航空関係の新聞(週刊)があり、この最新号に2007年4月、中等練習機T−4のエンジンが累積100万時間に到達したとあった。昭和56年(1981年)開発がはじまり、26年の時を経ての快挙(国産エンジン初)である。当然ながらT−4もそろそろ50万飛行時間ということになろう。ライフサイクル全体が150万飛行時間くらいだろうから、寿命の1/3、人生90年ならまだ三十歳ということ。まだまだ若いとも言えるのだが、T−4開発に携わってきた者にとっては、ひとつの通過点には相違無い。
また、今朝の日経のグリーンスパンさんの『私の履歴書』に2つの興味あることが書かれている。ひとつは経済モデルの作り方の要点、もうひとつが論理実証主義の誤りについてである。前者は「私は経済モデルの欠点を探し当てるのが得意だと自負している。それは、モデルを構築するやり方を早くから学んだおかげだと思っている。モデルの精度向上のために一番重要なことは組み込むデータの中身と量である。乗用車の売り上げ、トラックの積荷量といった変数がどれだけ多く入っているかで精度は大きく変わってくる。現実に起きていることをなるべく詳細につかむことが重要なのだ」後者は「論理実証主義とは、経験論の極端な形の一つで、『事象を直接観察できなければ、それは存在しない、観念的な土台が無い・・・という考え方』であり、この考え方には矛盾が存在することに気付いた」とある。前者はオペレーションズ・リサーチ手法で私もかじったことがあり、後者は認識論の根本・・・・・なるほどね。
同じく今朝の日経、北尾吉孝さんの「交遊録」でダライ・ラマ14世の『自分のしたいことが、自分の知らぬ内に人の役に立っている形になるまで』という言葉を教えてもらったことである。これを修行というのであろうか。
2008/1/7 ハイビジョンTVのお陰?
風景画像に滅法強いハイビジョンTVのお陰?で、この年にして、また一つ、間違った知識であることがばれてしまった。スイス名所ユングフラウ・ヨッホの紹介の中で、ヨッホとは山と山の間の意味であると聞いてびっくり・・・【若いご婦人の『肩』】だと聞かされていたからである。私の父が登山鉄道に乗って訪れて以来・・・もう50年も昔からの思い込みだった。
今でも「若いご婦人の『肩』だ」と言っているホーム・ページもあるので、どちらが正しいか独英辞書で調べてみると、COLとかPASS、YOKEの意味・・・とある。COLなら鞍部(サドルのような地形)であり、PASSなら峠、YOKEなら頚木(つながった所)で、いずれにしてもユングフラウ山と隣のなんとか言う山の間の峠のようなところを意味することになるのだろう。念の為、英語のSHOULDERのドイツ語訳にはヨッホJOCHは無いことも確認。
【若いご婦人の『肩』】のイメージのほうが単なる『峠』より美しいことが、この刷り込みの背景にあるのだろうが、それにしてもトホホですな。
2008/1/5〜6 初詣&レイアウト改修
我が家恒例の初詣は5日(土)犬山・成田山(不動明王)、暖かな素晴らしいお天気です。お向かいの犬山城にも観光客の姿が見えます。写真は載せてませんが、成田山の裏側、大仏さまの高台から北側の団地をデジカメの超望遠レンズで覗いてみると、なんと我が家を確認! 帰り道に昼食。ロッシーニ風ステーキ、美味! 午後は専らレイアウト改修工事。Uターンのためのベース・ボードをでっちあげました。もともとの計画はカーブ半径100mmのBトレインショーティ専用・・・のつもりでしたが、R=125mmにすると17m級の名鉄3700系がぎりぎり通ることがわかったので御覧のような変な曲線を描いています。
翌6日は連休最後の日とあって、ひたすら改修工事の目鼻が付くところまで・・・工作に励みました。カミさんの意見では背景が鑑賞の邪魔ということでしたが、とりあえず背景のベニア板にトンネル状の穴を開けただけでしばらく様子を見ることに。
石段をなんとか休まずに登ることが出来ました 日頃歩いている効果が出たかな? 35mm換算410mmレンズの威力です(しかも手持ち!)
17m級の車両もぎりぎり通過できます ちょっとでも歪むとスタック! 舞台裏はかくの如し
2008/1/3〜4 カミさんの誕生日 他
3日はカミさんの誕生日ということで、名古屋へでかけました。まずは成田山詣での混雑を避けるべく徒歩15分、名鉄・鵜沼宿駅まで出て、中部国際空港行きの電車にのり、金山の名古屋ボストン美術館で開催されている浮世絵の浮世絵名品展へ。色褪せの少ない素晴らしい作品を観ることができてGOOD! 名古屋駅で昼食の後、高島屋51階の某所で新幹線と東海道線・名鉄の各車両を高見の見物としゃれ込みます。地上約150mですから、Nゲージで言えば地上高1mに相当する筈ですが、もっと離れているように見えます。北側には三菱電機稲沢工場のエレベータ塔(たぶん150mくらいの高さあり)や、一宮の展望タワー(138m)が見えており、セスナに乗らなくなってこのかた、一番昔を思い出せる場所です。帰ってからNゲージレイアウトの拡張工事を開始。取りあえず既存の線路を一部切断の上、PECOの中型ポイントを設置するところまで進みました。
翌4日は昨日の拡張工事の続きで、本体レイアウトの拡張部分の土台として木片を接着。そうこうしている内に孫君が御到着。カミさんの誕生祝の花を持ってきてくれました。(写真参照)そこで工事を中断して、運転会へGO! その後DVDを一緒に見たり、カミさんを乗客に見立てたバスごっこをしたりして御機嫌でご帰還。というところで早速工事再開、本日はポイントから直線を40cm分延長したところまで実施。その間にウィーンフィルのニューイヤーコンサート(御年83歳のジョルジュ・プレートルが好い味出してます!)や半年前に訪れたチェスキー・クルムロフの素晴らしいハイビジョン映像等を(HDDレコーディングによる「タイム・シフト」で)楽しみました。この手のタイム・シフトが簡単に出来、かつ画像の劣化が無いため、導入前の想像以上に利用が進み、その故に今年の年末・年始は忙しいの一語と相成ったわけであります。
2008/1/1
新年あけましておめでとうございます
さて、年末・年始はUSB接続のHDDによるハイビジョンTV等のおかげで、大変忙しい毎日でした。音楽関係ではなんといってもチャイコフスキー国際コンクールで優勝した神尾真由子さんのコンクールでの録画シーンが最高。ヴァイオリンの豊かな響き、オーケストラを引っ張っていく力量ともに文句の言いようがない素晴らしさに、かつてのマルタ・アルゲリッチ(Martha
Argerich, 1941年6月5日 - )スペイン語読みで「アルヘリチ」・・・のショパン国際ピアノコンクールでのライブ録音を思い出す。それに引き換え、日本国内凱旋演奏会での録画は、指揮者・オーケストラともにどうしようもない「だらだら音楽」で、同じ独奏者とは思えない、ひどいステージでがっかり。なるほどこれは協奏曲なのだ。
映画では、岐阜のホテルで偶然見た「善きひとのためのソナタ」が秀逸。かつての共産国;東ドイツでの国をあげての国民監視の実態を思って暗然となったが、その中でも人間性を発揮した人が確かに居たということの記録という意味で、私の記憶に残ることになるだろう。同じく、NHK−BSで放映したハイビジョンスペシャル
「千年の王宮 プラハ城」もドイツ人の支配から独立し、共産党支配から脱却したチェコ人の記録という意味で素晴らしい番組だった。
ほかにも多くの番組をHDDレコーディングのおかげでタイム・シフトをして楽しんだが、その中で残念だったのが民放番組「モーター付パラグライダーによる四万十川空撮」。撮影者の苦労話が主で、肝心の空撮映像はごく少なく、中身の薄さに辟易。それでも、フルハイビジョン画像の素晴らしさは、風景番組で最高度に生きることは間違いの無いところである。ところどころに在来VTRシステムでの映像がはさまれると、一挙に興醒めすること、はなはだしい。とばし観で2回、消去の運命とは相成った。15時間しか録っておけないのが私のHDD録画システムの泣き所。