とっとさんのスケッチ・ギャラリーW(#181〜256)    

   ギャラリーT(#1〜59)はこちら    ギャラリーU(#60〜120)はこちら
           ギャラリーV(#121〜180)はこちら

#256 『鵜沼宿・脇本陣』

                 

 今年の春にミニ水彩画展を催させてもらった鵜沼宿・脇本陣であります。地元・鵜沼宿については『花ノ木』さんをはじめ、今迄何枚か描いていましたが、脇本陣をしっかり意識しての作品は無かったので、今回の水彩画展が何かの御縁かと思って取り掛かった次第です。

 でも・・・本当は『脇本陣のウダツ』をテーマに描くハズだったのに、どうしても『火の見櫓』が構図に入ってくる関係で、バックの空の面積がやたら広くなり、最初のトライアルでは、背景の空が上手く描けなくて泣く泣く破棄!・・・

 背景を夏雲の広がる空に変更してようやく形にすることが出来ましたが・・・いつの間にか、『火の見やぐら』がメインになってしまった感がありあり・・・
 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#255 『蓮とシオカラ』

 

 もうずいぶん昔、京都旅行で訪れた西芳寺・方丈前の池にある『大賀蓮(おおがはす)』を撮影した写真をベースに描いてみました・・・花も昆虫も共にトットさん初めてのテーマなので、描きはじめるのに随分ためらいがあったのですが・・・でも、やっぱり難しかったなぁ・・・
 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#254 『タリン・ラエコヤ広場にて』

 

 1997年4月30日、我が家の唯一の家族海外旅行で訪れたエストニアの首都・タリンはラエコヤ広場でのスナップを水彩画にしてみました・・・懐かしい思い出です。
 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

 

#253 『デューラー・ハウス』

              


 ドイツはニュルンベルグにて40年前(1983年6月)に訪れたデューラー・ハウス(画家アルブレヒト・デューラーの住んでいた家)を描いてみました。

 以下ネット情報・・・『見るからにドイツらしい可愛い木組みの家だが、なんとこの家、最初に建てられたのが1420年!! それから幾度も改築や増築などされているようだが、取り壊されたことは一度もなく、また第二次世界大戦の戦禍も奇跡的に免れたため、築600年というから驚き!』・・・
 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#252 『ポルシェ・ボクスター』

 

 かつて次女が組み立てたポルシェ・ボクスターのプラモデルが応接間に置いてあったのが御縁?で今回、絵にしてみました。

 描いたことで911シリーズとの違いが今回やっと認識できまして・・・要するに911(2+2)の弟分(エントリーモデル、二人乗り)なんですね。水平対向エンジン(BOXERエンジン)とスパルタンでスポーツ志向の強い2座席のオープンカー;ロードスター(Roadster)の合成語でもありますな。なるほどなるほど・・・
            

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#251 『スカイライン2000GT』

 

 初代スカイライン2000GT・・・父から『クラウンを買い替えるにあたって何が良いか』と聞かれて、弟と私で一致したのがこのクルマ・・・ちょっと後席が狭いのが難点でしたが、圧倒的なパワーで痺れました。もちろんトルコン・クーラー付きです。 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#250 『ニュークラウン』

 

 父が初めて購入した新車がこの1964年型ニュークラウン(2代目)・・・トルコン・クーラー付きDXモデル・・・色はたしかオリーブ・メタリックだったハズ。

 最初のクルマが中古(とはいっても新古に近かった)の3段変速、クーラー無しクラウンスタンダード1959年モデルだったから、次はトルコン・クーラー付きにしよう!!と言ったのがトットさんでした。理由は、高校の合唱団で一緒だった港の米屋さん(カバさん)のクルマがトルコンクーラー付きで、乗せてもらって最高だったこと・・・でも、これが大当たり・・・これ以降の父が購入したすべてのクルマがトルコンクーラー付きになりました。変速ショックが無く、エアコンで夏も涼しく長距離ドライブ出来て・・・良い思い出です。 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#249 『クラウンRS20型』

 

 赤坂町・坂川家が最初に購入した新古車?モデルRS20型1959年クラウンは、その後のトヨタの『世界一の自動車製造会社』の基礎を造ったと言っても過言では無い傑作車で、そのR型エンジンの低速トルクと、乾燥単板式油圧クラッチの優秀性による乗り易さ、後輪3枚リーフスプリングの乗り心地の良さ、見た目のシャープさとで一世を風靡したモデルです。念のため申し添えると、当時のクルマは贅沢品で、毎年毎年マイナーチェンジされて、前年秋に大々的に広告が新聞発表されたものでして・・・

 今回描いていると、エンジンの始動不良対策の手動クランクの挿入口や、クラウン独特の観音扉、はたまた対向式ワイパー、当時流行ったジェットエンジン機タイプのテールフィン等々、まぁ懐かしい限りです・・・手動クランクについては、オヤジさんが(練習で)金具を差し込んでエイヤっと回してエンジン始動を試みていたのを(アブナイなぁ・・・と思いながら)横から見ていたのを思い出します。当時のクルマの信頼性がこれで判ります。実際にはセルスターターで困ったことは無かったのですが・・・1500cc60HP、6人乗り・・・今から考えたら非力なもので、最高速度も毎時110kmどまり・・・参宮道路で最高速を試していた親父様を(これまたアブナイなぁ・・・と思ったことをも)思い出します・・・  

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#248 『カルマンギア』

 

 カルマンギアとは、ドイツのフォルクスワーゲンが製造・販売した自動車で、大衆車であるタイプ1(ビートル)をベースとして開発されたクーペ型スペシャルティカー;ドイツのコーチビルダーであるカルマンが企画し、イタリアのカロッツェリア・ギアの原デザインに基づいてボディを生産、これにフォルクスワーゲン量産車のコンポーネンツを組み合わせる合作により誕生した車の由・・・

 別名、貧乏人のポルシェ;プアマンズ・ポルシェとも言うらしいです。ビートルの原設計者がポルシェさんだから、ポルシェが買えないおかたが購入する・・・とからかったことに由来するらしいですが・・・ 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#247 『ミニクーパー』

 

 ギリシア系イギリス人の自動車技術者アレック・イシゴニスの設計したオリジナル・ミニ(ブリティッシュ・モーター・コーポレーションBMC)は、世界中の自動車設計に多大な影響を与えながら約40年間(1959年-2000年)生き続け、その後はBMWブランドに移行し、現在に至っているわけですが、トットさんの世代なら、やっぱりイギリス時代の方がピンときます。その中では、今回描いたのがそのBMC時代の最終モデルのハズ・・・ 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#246 『ヘルシンキの思い出_U』

 

 こちらはフィンランドの国教である福音ルター派教会;ヘルシンキ大聖堂であります。真っ白な姿が印象的・・・でも、ちょっと単体では寂しいので、例によって市内電車を描き込んであります。青空をバックにしたかったので、ちょいと新しい技を導入しようとしたのですが、見事に失敗し、慌てたトットさん、まぁなんとかごまかしましたが、一時はどうなることかと思ったのは事実です! 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#245 『ヘルシンキの思い出_T』

 

 エストニアの首都タリンから高速艇で1時間半、フィンランド湾を渡って訪れたヘルシンキで最初に見た景色のひとつがこの北欧最大のロシア正教会の『ウスペンスキー大聖堂』です。ここに到着するまで、ずっとおてんとうさまを見れずに来ていたことを思い出しています。この翌日、まるでUFOが着地したかの如きテンペリアウキオ教会での演奏会の日、やっと青空が見れたのでした・・・そして・・・その時の『日没の遅さ!』といったら・・・演奏会の開始は午後7時、終了時刻9時半になってもまだ空は明るかった!! 流石北欧ですなぁ・・・。 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

#244 『ウィーン国立歌劇場』

 

 還暦記念に中央ヨーロッパ4か国の旅に行った時のことを思い出しながら、ウィーン国立歌劇場前の風景を描いてみました。集合時刻までまだ時間があったので、ここからシュテファン大聖堂まで二人で歩いて行ったことが懐かしいです。準主役のこの赤いトラム、リングの上を結構なスピードで走り回っていて驚きました。クルマ優先の社会ではないようです。 

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#243 『池さんのヒコーキ

 

 セスナ172P;JA4148池尻号の在りし日の雄姿であります。

 この機体は池尻さんがアメリカで見付けて購入し、福井空港の公共施設地図航空のハンガーで組み立て、「岐阜・埼玉フライングクラブ」の使用機として使っていた(1991/08〜1997/01)ものです。池尻さんが1996年4月、釧路空港の事故で67歳で亡くなったのち、クラブでは維持できずリセールされたのですが、その後も(〜2014?)長く飛んでいたとのこと。

 池さんは自分が70歳になった時にプロパイロットとしては飛ぶのを止め、社用機付き(儲け無し)の翻訳会社GFCを立ち上げ、飛行機仲間と一緒に生きていこうと考えていたのです。

 そして、トットさんにとっては、この池尻号で高松、鳥取、但馬を訪れたことは今も忘れられない思い出です。高松は会社の友人の結婚式出席、鳥取はIFRのトレーニング、そして但馬は池さんとのLAST FLIGHT・・・ということ・・・懐かしい記憶です・・・。


                  ***********   戻る   ***********

 

#242 『パイパーチェロキー』

 

 トットさんが免許を取得した軽飛行機JA3527パイパーチェロキー140の姿であります。それまで乗っていたグライダーの舵の重さから一変し、とにかく重いのでひどく難儀した覚えがあります。翼は矩形翼なのに捻り下げが付いていて、素人が操縦しても簡単にはキリモミに入らないよう作られていて、曲技飛行が売りのエアロスバルあたりと大違いなことが後日わかりました

                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

#241 『霧ヶ峰の思い出』

 

 トットさん19歳の夏、『日本学生航空連盟・霧ヶ峰合同合宿』に参加した思い出・・・を今回絵にしてみました・・・とはいえ、この絵はあくまでも理想的な天候のもとでのバーチャル風景・・・本当は、合宿所に到着して三日連続で雨と霧で悩まされ、業を煮やした教官、霧の中で地上滑走練習へ突入。只の地上滑走だけの筈が、どう言う訳かジャンプしてしまい偶然の初飛行は高さ1m、滑空距離30m? プライマリーグライダーで初飛行!の最後の世代の思い出です。


                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

#240 『Tー33A』

  

 岐阜工場100周年ということもあり、私の教官でもあった池尻さんを偲ぶという意味でも御縁のあったTー33Aを描いてみました。ライセンス国産210機の3年毎のオーバーホール・・・年間70機ですから、搬入、試験飛行、納入と、ほとんど毎日オーバーホールの機体が各務原の空を飛んでいたということで、その試験飛行の大半は池尻さんが乗っていたハズ・・・

 『一度君を乗せてループ(宙返り)してみたい』といたっずらっぽい顔をして池尻さんが私に言っていたことを思い出します。
  


                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

#239 『コーク・スクリュー』

              

  オメガブーさんから誕生日のお祝いにいただいてた写真をベースにして、T−4ブルーの一連の演技のラストにソロ2機が繰り出す《コーク・スクリューCork Screw》を描いてみました。T−4独特のロール性能の良さが、この演技を支えています。 とはいえ、『ほとんどが煙』の絵を描いたのは今回が初めて・・・試行錯誤の繰り返し・・・・・・


                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

#238 『ワイドビュー飛騨』

 

 《桜咲く大安寺川堤にさしかかった特急『ワイドビュー飛騨』号》を描いてみました。たまたま『友近・礼二の妄想トレイン』 #99「岐阜県 下呂・白川郷を巡る旅」を見ていて知った『キハ85 数年後には引退する』ということに、ある意味淋しいトットさん、今回ちゃんと描いておいて良かったなぁとは思ったことであります・・・


                  ***********   戻る   ***********

 

 

 


#237 『伊勢・古市 麻吉旅館

 

 昨年末、どういう訳か伊勢の番組が多く放映されたこともあって、昔トットさんの耳に残っていた古市という地名がTVで何度も出てきたので、これも何かのご縁かと思い、古市に現存する伊勢詣のなごり・・・麻吉旅館を描くことになりました。そういえばブラタモリでも紹介されていた有名な旅館ですが、実際に見たのはバス旅行の車中から見た南端の建物だけ・・・でも描いて見たら懐かしいマルヨのお祖母ちゃんの火事で焼ける前の建物の姿にそっくり・・・


                  ***********   戻る   ***********



#236 『昔の大曾根駅風景

 

 トットさんの大昔の記憶が画になりました。場所は国鉄・大曾根駅の南、専売公社への専用線が分岐するあたり・・・黄色の日通が運航する加藤製作所製6.5t機とおぼしき貨車移動機が主役で、専売公社から帰ってきたところ。バックする貨車のステップに日通のお兄さんが載って後方監視&誘導中・・・どうして『前掛け』をしているのか判りませんが、当時の制服の一部だったのでしょうかねぇ?

 貨車はワム70000とワム60000、多分中身はタバコのハズ・・・その昔、北西の季節風が吹いている時、専売公社の風下で、なにやら不思議な匂い(乾燥中のタバコの葉?)をかいだ覚えがありますからね・・・

 この写真、一体何時撮ったのか調べるにも手がかり何も無し・・・言えることは、中央線電化工事の最中だろうこと・・・架線は既に張られているけど、枕木が木製のまま・・・後日、最後のD51が運航されている写真をネットで見ると、どう考えてもコンクリート枕木に替わっているとしか見えないので、少なくとも完全電化した1966年の7月より前に自分で撮影したもの・・・ですから、多分高校2年生の冬かそれ以前・・・・・忙中閑あり?




                  ***********   戻る   ***********



#235 『ホンダ・インサイト』

 

 トットさんの現用車・・・もう丸13年乗っていて、走行距離も15万km・・・まだまだお世話にならないといけないクルマを今回画にしてみました。燃費向上のため、せっせと空気抵抗を下げるべく考えられた涙ぐましい努力のあとが描いていてもよく判ります。『元空力技術屋のトット氏』としての個人的見解ですけど・・・

 とはいえ、屹立しているアンテナはまだ高抗力のロッドのまま・・・数年後にはブレードアンテナに代わるのですが、まだそこまで部品屋さんが進んでいなかったのでしょうね・・・


                  ***********   戻る   ***********
                  



#234 『やすこさん』

              
             
 このところクルマシリーズで暇つぶししていたのですが、今回はちょっと趣向を変えて肖像画にしてみました。45年ほど前、京都にグリーンハーモニーのOB連中と一緒に旅行に行った時の小さな写真から起こしたカミさんの絵姿です。頭の中でシューベルトの歌曲『Ihr Bild 彼女の絵姿』の一節が響くなか描いていました。

 もともと人物はあまり得意ではないので、少しづつ色を塗り重ねていたのですが、どこまで影を付けるかで迷ってなかなか進まなかった折、長女の意見を聞いて決断できたような次第。

 細部はあまり判らないまま、適当に推察しながらの作品で、もう少し上手く微笑みが再現できると良かったのですが、トットさんの腕ではまぁこんなところでしょうかねぇ・・・




                  ***********   戻る   ***********
                  


#233 『ランボルギーニ・ミウラ』

 

 『緑のカエル』ランボルギーニ・ミウラを描いてみました。いざ描いてみると、なにせ描きにくいことおびただしい代物・・・むりやり詰め込んだ大出力エンジンと、その巨大なパワーを引き受けるビッグなタイヤ、シャーシが出来上がってから考え込んで、後からそれらを包み込むよう設計されたボディの曲線にはかなりの無理があるようにトットさんには思えましたなぁ・・・まぁ、最初のスーパーカー世代だからこんなものでありましょうかねぇ・・・


                  ***********   戻る   ***********




#232 『ホンダ・オデッセイ初代』

 

 ホンダ・オデッセイ(初代)を描き上げました。考えて見ればこのクルマ、それまで4〜5年で乗り換えてきたトットさんとしては9年間乗っていた初のロングラン記録の持ち主で、その乗り易さとピープルムーバーとしての秀逸さは、今考えてもベストセラーカー(かつてオデッセイは、日本で一番売れていた3ナンバー車;ホンダの救世主だった!)の所以が今回描いていて思い出されたことであります。

 6人乗りを選んだため、前席から3列目まで、外に出ることなく歩き回れるセンターウォークスルー機能は快適で、ロングドライブの最中、信号待ちの短時間で運転手をカミさんと交代するなんて離れ業はこのクルマならではのことでした。ただ、銀ネズ色の塗装だったので、水彩画でその雰囲気を出すのがなかなか大変! 前回の2代目のシャンパンゴールドの時も大苦戦したのですが、今回も、まぁこんなものか・・・・ということで一件落着!


                  ***********   戻る   ***********
                  



#231 『ホンダ・オデッセイ2代目』

 

 ホンダ・オデッセイの2代目;シャンパンゴールドタイプを描き上げました。シャンパンゴールドの写真の良いものが無くて、違う色目をベースに描き始めたので、思った通り大苦戦の連続で、ほとほと手を焼きました・・・・が、まぁこの辺りで良いとするか・・・???・・・といういい加減な終わり方で、我ながら苦笑・・・

 もともと絵になりにくいミニバンなれど、アコードセダン以降、2世代続けて計15年以上乗った愛車を描かないのもなんだかなぁ・・・というだけの理由で取り掛かった今回の企画・・・はて、どんなものでありましょうか?


                  ***********   戻る   ***********
                 



#230 『トヨタ2000GT』

 

 ヨタハチの兄貴分、TOYOTA2000GTを描いてみました。本当は2000GTは『バックシャン』だと思うのですが、あまり良い元ネタが見付からず、きわめて平凡なアングルで落ち着きました。色も赤を選んだので、先回のヨタハチと(少なくともフェイス的には)兄弟だということが皆さんにも判ることでしょう。

 但し、ヨタハチが他に類を見ないライトウエイトスポーツなのに対して、これは明らかにジャガーEタイプを頭の真ん中に置いた、ジャパニーズ・スーパーカー(のハシリ)とでも言うべきクルマです。プロジェクトリーダーはヨタハチの長谷川さんの8歳年下で河野二郎さん、後年、TOYOTAのレーシングカーを全部引き受けた御仁であります。コンパクトにまとめ過ぎて、例のボンドカーに採用されたものの、ショーンコネリーの長身が入らず、慌ててオープンカーを作って間に合わせた???というヨタ話もどこかで聞きました。


                  ***********   戻る   ***********


                  

#229 『ホンダ・S360』

 

 今見ても、S360、S500、S600、S800と続くSシリーズでも、最初のこのS360が一番バランスが良い面構えだと思います。理由は、多分、最初にデザインしたのがS360だったからでしょう。結局、この360は市販されることはありませんでした。小出力でクラッチワークが難しかったことと、通産省対策で普通車と軽トラックの二本柱並走と会社方針が途中変更されたことにあるようです。

 このS360は、後年、ホンダ社内で有志により「HONDA Sports 50th Anniversary」記念として再作成された『レプリカ』を絵にしています。大元のS360は1962年(昭和37年)6月5日に一般に公開されたのが最初で、その当時の白黒写真しかネットにも残っておらず、オリジナルの再現はあきらめました。

 色もレプリカが銀ネズなので、本当は赤にしたかったのですが、良さそうな写真が見付からず泣く泣くあきらめて、このようになったという次第。高校生時代に名古屋は今池あたりの展示会で、学校からの帰り道に寄って赤いホンダスポーツにスワリングしたことが懐かしいですが、多分あの時はS500だったのでしょうね・・・



                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

 

#228 『トヨタ・スポーツ800』

 

 このライトスポーツカー、後に初代カローラを取り纏めた長谷川さんがリーダーになって作ったパブリカベースの、いまなら軽乗用車より小さく軽い車ですが、戦争中にヒコーキ屋さんだった長谷川さんならではのバランス感覚で出来上がっています。

 当時ホンダのS600とライバル関係にあり、トットさん高校生時代にあこがれた車でもありますね。ホンダのS600(S500だったかも)は野外展示会で座席に座らせてもらった覚えがありますが、ヨタハチさんは残念ながら座った記憶がありません。でも、モーターファン誌に載った風洞試験を含む紹介記事は鮮明に覚えています。流石ヒコーキ屋さんが作るクルマは違うなぁ・・・とビックリしましたから。

 自動車レースの黎明期、1965年7月、今は無き『船橋サーキット』で戦われた「全日本自動車クラブ選手権」での浮谷東次郎の「トヨタ・スポーツ800」の大逆転劇は今も眼前に蘇るエポックメーキングな出来事でした。


                  ***********   戻る   ***********



#227 『ファミリアロータリーSS』
 
 
 
 1969年というからトットさんが22歳・・・つまり大学院1年生に居る頃、父親がカローラの代わりに買い込んだ(トットさんが使っていた)クルマです。というのも、オヤジさんのキューポラ(溶銑炉;下記参照)でなければ作れないマツダのロータリーエンジンを載せたファミリアロータリーSSが一般発売されたから、喜んだオヤジさんがついつい買ってしまったという代物。

 なにせSSつまりスポーツセダンということで、売りは最高速度175km/h、0〜400mの加速は、16.4秒・・・無茶苦茶馬力がありました。その代わりにガソリンイーターでもあり、安価な灯油を混ぜても走る・・・というので実験したこともありました。排気ガスが灯油の匂いになり、馬力が心なしか低下したものの、確かに走ってはくれたけど、燃費がさらに下がっただけだった!!のを覚えています。

 ハイライトは、当時ガラスキだった名神高速で最高時速を試した時・・・弟と二人で伊吹山の方向にフルスロットル・・・・でも160kmどまり・・・登り勾配のせいかも・・・と気付き、インターチェンジで方向転換・・・小牧方向にフルスロットル・・・でも170kmに達した時、前方にクルマ発見・・・そのままクラッチを踏んでアイドル走行し、前の車を追い越した時、145km/hだった!!ことをおぼえています。無茶なことを若気の至りでやっていたんですね。

   ***************************************************


ウィキペディア(Wikipedia)によると・・・なんと父の名前が載ってました!!

 キューポラ(cupola furnace)は、コークスの燃焼熱を利用して鉄を溶かし鋳物の溶湯(ようとう:溶解され液体状になった鉄)を得るためのシャフト型溶解炉に分類される溶解炉。訳語は溶銑炉。文献および専門書などで「キュポラ」と短縮され表記されることもある。

構造
キューポラの構造は、ボイラー鋼鈑などを数メートル-数十メートルの長さに末広がりの円筒形に加工した構造物を縦型に設置し、内側には耐熱煉瓦や耐火モルタル(パッチングモルタルなどのキューポラ用耐火物)が貼られている。

その他に、円筒形の中間までが末広がり型の形状で、その下部を逆に絞った形状(高炉に近い形状)の「ホワイティング型キューポラ」、日本人の開発した「坂川式熱風水冷キューポラ」もあったが、現在は数機現存するのみである。(以下省略)

   ***************************************************

 当時、父の発明した「坂川式熱風水冷キューポラ」は鉄だけではなく、アルミ合金鋳物も作れて、運用コストも低く、全国に顧客を持ち、その設置や運用指導等で全国各地に出張していたのを克明に憶えているトットさんであります。ロータリーエンジンのアルミケーシングは坂川式キューポラでなければ品質的に作れなかったのは事実だったようです。 


                  ***********   戻る   ***********



#226 『初代カローラ』

 

 大学1年生の夏休みに免許を取って、最初に買ってもらったクルマを今回絵にしてみました。

 私は聞いた覚えが無かったのですが、おふくろさんの言では『国立大学にストレートで入ったらクルマを買ってやる』とオヤジさんが言ってたのがことのはじまり・・・・とか。

 当初は日産サニー(1000cc)あたりかなぁ・・・それともスバル1000??と思っていたら、オヤジさん曰く、『スバルは見た目が大きすぎて自分のクラウンと差がつかない!
からダメ』・・・

 そうこうしているうちに昭和41年(1966)11月に発売された初代カローラ1100が「プラス100ccの余裕」のキャッチフレーズで人気を呼び、結局、このクルマに決まったという次第。

 製造ナンバーが最初の4千台目くらい・・・・というから発売と同時に注文した最初のロットの超超新型車ゆえ、初期トラブルでフロントサスペンションをごっそり交換するという派手なクレーム対応もあったりしたのですが、取り回しも悪くなく、広めの室内、パワーもそこそこ・・・ベストセラーになった要素は確かにありました。

 当時始めた新合唱団・・・名大グリーンハーモニーの創立運動の手足になって良く働いてくれました。グライダークラブの高田先輩からは『新入生のくせに生意気である!』と公言されて閉口した覚えがあります。当時は名大中に新車は3〜4台しかなく、先生方は中古のルノーあたりに乗っていたのが現実でしたから、当たり前かな・・・

                  ***********   戻る   ***********




#225 『ジャガーEタイプ』

 

 品川の次女のリクエストにあったクルマのひとつ;ジャガーEタイプが完成しました。この微妙な曲面を上手く表せそうな原画をさんざん探したのですが、みな一長一短・・・ボンネット上のパワーバルジという大きなふくらみがすこぶる難物だったけど、まぁまぁこんなものか・・・というレベルまで何とかたどり着けました!

                  ***********   戻る   ***********




#224 『カリブロッソ』

 

 次女が京都で勉強中だった4年間、彼女の足となって活躍してくれた真っ赤な4WDカリブロッソを描きました。この時代になるとコンピューターで設計するCAD(computer-aided design)がトヨタさんのデザイナーさん達の手の内にしっかり入っていること・・・が、描いていて良く判ります。

 次女の好みで5速マニュアル、4WDで雪に強く、京都と岐阜の往復にはうってつけ・・・この車で、トットさんが運転し、母を金沢見物に連れて行ったということもありました。その帰り道、伊吹山のふもと近くでパトカーに捕まりかけたということも・・・あの時は速度オーバーの警告だけで済んでギリギリセーフだったのですが・・・真っ赤なクルマで目立ったのでしょうねぇ・・・この時から、高速では基本キープレフト、とにかく目立たないことに徹することにした覚えがありまする・・・


                  ***********   戻る   ***********




#223 『シビックGL』

 

 就職してからはじめて新車で購入したホンダ・シビック3ドアGLを描きました。中古で買ったスズキフロンテクーペが父親には特に評判が悪く、『あんな車に乗っている男には嫁は来ない!』と断言されて、一日でも早く結婚したかったトットさんとしては(結婚話を進めるためにも)車をチェンジするしかなかったという代物。

 三菱重工名古屋航空機製作所大江工場のASMET(ASMエンジニアリングチーム)に長期出張中の出来事でした。だから購入先は元東海高校男声合唱団のチームメート;カバさんこと鈴木米穀店店主殿に教えてもらった名古屋市港区の小さなモーター屋さん・・・エンジンオイルの注入に『新聞紙』を丸めてロートを作り、そこからオイルを入れていた光景にひどく驚いた覚えがあります。
 
 当時、米国で5マイル/アワーで衝突しても、車体本体には傷がつかないような丈夫なバンパーを装備しなくてはならない規制が施行されていて、このホンダ・シビックにも、日本国内モデルながら一見5マイルバンパー風!の『身の丈以上』の丈夫なバンパーが付いていて・・・正面のデザインはHONDAのHに合わせてあったなぁ・・・なんてことを幾つか思い出しながらの楽しい時間ではありました。


                  ***********   戻る   ***********




#222 『ポルシェ356C』

 

 品川の次女のリクエストにあったポルシェ356Cを描き上げました。こうやって見ると、ワーゲンから後の901、911へと続く流れの中の傑作車だということが良く判ります。それにしても後方視界は悪そうですね。今ならバックモニターがあるからいいのでしょうけどねぇ・・・


                  ***********   戻る   ***********




#221 『ヴェトロレジーナ』

 

 品川の次女のリクエストで、ここ何日かかけて描いていたフェラーリ308GTB/ヴェトロレジーナを完成ということにしました。本当はディーノがお望みだったようですが・・・

 1975年にパリ・サロンにて発表された「308GTB」ですが、多分カーグラフィック誌(モーターファンだったかな?)での宣伝写真で、その妖艶なボディに驚かされたことは今なお忘れられないので、こっちにしました。

 残念ながら今回もベストアングルの赤い308GTBの写真をネットで見付けることが出来なかったため、銀ネズ色のオリジナル写真に色を付けるというアブナイ技で頑張ったものの・・・微妙な曲面の繊細なグラデーションは到底トットさんの技術では到達できない厳しい現実が待ってました。フェラーリの赤をどう表現するか・・・が最大の問題でしたが、やっぱり不満足な結果です。でも、まぁこんなものか・・・ 

 余談ですが・・・レジーナというから女王:Reginaかと思ったら、イタリア語でresina、英語のレジン、つまり樹脂で、ヴェトロはガラス・・・要するにごく初期のグラスファイバー製のボディを意味していることが判ったという次第。後に鉄板プレスで置き換わったのだそうですが、シャープエッジを出すためにハンダを盛り上げてやすりで削っている写真を見た覚えがありますな・・・



                  ***********   戻る   ***********



#220 『フロンテクーペ』

 

 会社勤めをはじめて、最初のボーナスをつぎ込んで買った新古車(もう記憶がだいぶ壊れてますが、総走行距離がほんの数千kmだったと憶えてます)を、今回あらためてしげしげと細部を確認しながら完成させました。

 描いてみると、スズキの当時の開発エンジニアたちがひとかたならぬ思いでこの車を作ったことが良く判ります。ジウジアーロデザインが当時の売りのひとつでしたが、実は当初、ジウジアーロに依頼していたデザインがスズキ側の思いと違ったらしく、それを原案にスズキ社内の若手デザイナー、内藤安弘がデザインし直したものが最終的なデザインとなった旨、ウィキペディアにありました。それはともかく、軽自動車では初の本格的なスポーツカーを目指した彼らの思いはこの外観によく出ていると思います。

 360cc37HP、ゼロヨン加速は19秒47という韋駄天ぶりは、初代カローラよりも早かったハズ・・・懐かしいですねぇ・・・


                  ***********   戻る   ***********


#219 
『アコード4代目』

 

 32年前、八木山小学校体育館前で撮影した『アコード2.0Siと家族全員』の水彩画バージョンです。長女が6年生、次女が3年生の年末か年始だろうことが、すっかり葉の落ちたプラタナスの枝ぶりや、つつじの植え込みの茶色で判ります。

 この4代目アコード、客室広く、むやみにパワフル、流石ホンダ!と、この点は良かったのですが、ハンドリングはイマイチ曖昧、運転というより『乗せられている』感あり・・・更に、アメリカ人をターゲットにしたとしか思われない緩めのシートホールディングで、特に後席のシートが左右の運動時につるつると滑りやすくて(特に子供たちに)不評でありました。でも、この車からオデッセイ2車種、更にインサイトと乗り継いでいるのだから、何か気に入っていたのでしょうね。

                  ***********   戻る   ***********



#218 
『リーザターボ』

 

 トットさんがセカンドカーとして購入した最初のクルマであるこのダイハツ・リーザ・・・スタイル重視で作られていて、前席にトットさんが乗ると、後席のレッグスペースはほぼゼロという代物。家族4人で乗った覚えは一回しかありません。 でも、なぜか懐かしい!

                  ***********   戻る   ***********




#217 
『スプリンターカリブ初代』

 

 前作の黄色の『カローラ・リフトバック』の後継車種として購入したのが、この四輪駆動の赤い『スプリンターカリブ』(初代)だったのです。今流行のRVのハシリでもありますな。

  この、カリブ・・・雪国(?)岐阜の年3回ある大雪対策に大いに役立った上に、それまで考えもしなかった家族スキーツアーも楽しめた懐かしのクルマです。ちなみに・・・この車もサンルーフ(電動タイプ)でした・・・

                  ***********   戻る   ***********



#216 
『カローラリフトバック』

 

 まだ長女が幼かったころ、ひょんなことから母親に買ってもらった新車;カローラリフトバックSEを描いてみました。強化ガラスのムーンルーフ付きのハイカラさんでした。元の写真は父母の別荘の駐車場で私が撮影したものなんですが、本当は白樺の木が邪魔をして車体後部が見えていないのを今回、適当にでっち上げたので、あまり後部は見ないようにしてくださいませ!

                  ***********   戻る   ***********




#215 
『ロードスターNA』

 

 セカンドカーとして、所有していた『黄色いリーザ』の後継車としてトットさんが購入した初代の赤い可愛いロードスターを描きました。ちゃんと赤い色がでるのか??? 心配しましたが、元の写真の情報がしっかりしていた分、塗りも上手くいったように思えます。

                  ***********   戻る   ***********




#214 
『ロードスターNB』

 

 mazdaロードスターNB・・・2000年1月に限定500台で発売された「NRリミテッド」を販売店で見て一目ぼれして即購入した代物・・・

 航空専門学校に通わなくなり一家に2台必要のなくなった15年後の2014/12/26にリセールし『ロードスター グッドバイ』を日記に書いて、はや7年!
 
 もはや記憶の中にしか存在しないクルマを『主役として』水彩画を描くのは初めてですが、前回、人の顔を真面目に描いてなんとかなったので、車の微妙な曲面を描いてみよう!と試してみたという次第です。でも・・・やっぱり難しかったというのが本音ですね。

 新車を購入してまもなくのころ、犬山城前の針綱神社駐車場(今は駐まれません!)で写した写真がもとなんですが、ヴィンテージ赤ワインの色合いを意味する「アールヴァンレッドマイカ」塗装の色合いを水彩画の絵の具で出すのに四苦八苦・・・

                  ***********   戻る   ***********




#213 
『ばーばんと初孫君・U』

 

 モノクロ版を作成して、とりあえず人心地が付いたので、失敗覚悟で再度彩色版に挑んでみました。バックの色合いに悩んでいたら、手伝いに来てくれていた品川の次女からサジェスチョンこれあり、迷っていた背景処理をエイヤっと決断し、筆ムラをあえて残した薄紫で塗ることで、やっとのことでカラー版完成としましたような次第。

                  ***********   戻る   ***********




#212 
『ばーばんと初孫君・T』

 

 長女に言われて、まだ智司君が2歳になっていないころ、自宅の玄関先で(カミさんが抱っこしている様子を)撮影したデジカメデータをベースに水彩画を描きはじめていたのですが・・・

 線描きを終え、いつものようにまんが墨汁でグリザイユしたところで、はたと筆が停まってしまったトットさん、結局は、この状態で終了し、カラー版は再度チャレンジすることに決定! 無彩色の作品はこれで2作目・・・さとちゃんと高山へ行った先の民芸屋さんの軒先(この奥にラーメン店がある)風景を描いて以来です・・・

 ・・・と書いたのですが、最終的には彩色して品川の次女宅に贈呈しました。上の絵はモノクロ時代の記念です。

                  ***********   戻る   ***********

 


#211 
『犬山成田山』

        

 去る1月19日に描き始めて、途中一カ月近くお休みしていた犬山・成田山の水彩画が、やっと完成しました。描き始めて、(今までに)こんなにパーツの多く、しかもそれぞれが複雑に重なった画を描いたことが無かったということに気付いてしまい、かなり動揺したのですが・・・

 もともとは、長女が作った『今年の家族カレンダー』の一月のページが、十数年前に、同じ犬山・成田山で撮影された『カミさんと初孫君』だったので、その雰囲気を再現したら・・・と思ったのが発端・・・

 あまりのパーツの多さと、新年特有の(葉っぱがすべて落ちた)梢の重なりの表現に手を焼いて、最後はエイヤっと強引にまとめたので、今後は『実力以上のテーマ』には気を付けようと反省しきりのトットさんではあります。

                  ***********   戻る   ***********

 

#210 『阿蘇での想い出』

 

 その昔、阿蘇駅とおぼしき場所で撮影したモノクロ画像に手を入れて、疑似カラー化した9600型蒸気機関車の雄姿を水彩画にしてみました。なにせ情報量が圧倒的に少ないので、そこは想像力?でおぎないつつの8日間・・・やっとここまで辿り着きました。

 前にも書いたことですが、トットさん17歳、東海高校は2年生の秋;修学旅行中にどうやって(自由時間に抜け出して?)こんな写真を撮ることが出来たのか・・・???・・・今となってはさっぱり判りません。一緒に駅構内に入り込んだ(ハズの)久須美康博さんに聞いてみたい・・・そう思いながら描いていました。頭の中では、大中恩さんの『男声合唱とピアノによる蒸気機関車への賛歌 『走れ わが心』が今も鳴っています。昭和43年(1968年)に放送初演したこの曲・・・録音に参加した時の東海ラジオ放送の録音スタジオ風景もまた眼前に蘇ってきます・・・もう53年も前の出来事なんですねぇ・・・トットさんは21歳でした。

                  ***********   戻る   ***********

 

#209 『飛鳥大仏』

      

 2週間ほどかけて描いていた飛鳥大仏の水彩画がやっと完成しました。はじめて描いた仏像でありますが、ブロンズの釈迦牟尼像本体はともかくも、数多くの仏具の表現にとことん悩まされながらの日々ではありました。

 思い起こせば、二代目の『ホンダ・インサイト』を購入して3ヶ月後、雪の降る中、奈良・飛鳥方面に出かけた際に、偶然飛鳥寺を訪れて、我が国最古の釈迦如来像に遭遇するという御縁でありまして・・・12年前の日記(2010/2/6〜7 奈良・明日香訪問)に、この旅の顛末を書いてます・・・その後、水彩画として唐招提寺、二月堂、石舞台古墳、橘寺遠望を描いたのですが、それらに続いて、この旅の記憶の5作目完成ということに相成りました。

                  ***********   戻る   ***********

 

#208 『早春の犬山城』

 

 昨年の2月22日に撮影したデジカメ写真をベースに、早春の犬山城を描いてみました。

 元々は体育館が建っていた場所が遊歩道になり、そこから犬山城を見ていたら、夏の間は木の葉に隠れて見えなかった隅櫓がなかなかいい感じ・・・・

 という訳で、むりやり天守閣と隅櫓、それに木曽川の対岸までを欲張ってF6サイズに押し込んだので、とても細かな作業の連続となり、ほとほと手を焼いたのです・・・が・・・でも、どうしても描きたかったのでやむを得ません。

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#207 『オスロの思い出』

       

 2006年4/28〜5/7にかけて行った東海メール 第三回北欧演奏旅行で訪れた北欧はノルウェーの首都オスロで、ホテルで朝食後、ハーマルにバス移動するまでの自由時間中にカミさんと二人でウロウロした時のことをおもいだしながら、二週間で描き上げたのがこの水彩画・・・

 ストリートの奥に見えるのがオスロ大聖堂ですが、この絵の主役は実は路面電車・・・そしてアクセントとして、緑色に塗られた特徴的な屑籠を絵の中に描き込んでおきました。描きながら、ふと、妹尾河童さんの描かれたいくつかのシリーズ本(『河童が覗いたヨーロッパ』とか・・・)のイラスト類を思い出しました。カッパさんならこの手のゴミ箱を描いたんじゃないかと・・・     妹尾さん・・・最近、お姿をテレビでもお見掛けしませんが・・・お元気でいらっしゃるかなぁ???

                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

#206 グリーグの家

        

 15年前に行った東海メールクワイアーの第3回北欧演奏旅行でのワンシーンを再現してみました・・・最初に訪れたノルウエーの古都ベルゲンの町のちかく、ノルウェーが生んだ作曲家エドワルド・グリーグの家「トロルハウゲン」のメインハウスです。

 もっとも・・・デジカメ写真にあった手前の細木が作画上邪魔なので(画面上で)切り倒し、代わり(?)にノルウエー国旗をポールの上に掲げておいたのは、水彩画ならではの悪戯です。人物もほんの少しですが描き込んでおきました。何人かは東海メールのメンバーのハズです。セカンドの中嶌さんとか・・・

 それにしても・・・描いているうちに、なんだか先日NHKで放映された(カールさんとティーナさんの)古民家村だよりのなかの古民家再生プロジェクトを実施しているような錯覚に陥りました。

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#205 薬師寺遠望

 

 一日休みを挟んでスタートから10日かかって、なんとか完成に持ち込んだ奈良の薬師寺遠望図です。若草山をバックに、左奥に東大寺大仏殿、右中央奥に興福寺の五重塔がかすかに見えるなか、キンキラキンの西塔に渋い東塔、そして薬師三尊のおわします金堂の大屋根と・・・ということで、奈良を代表する風景をストレートに描いてみた次第。

 長時間かかっていた東塔のオーバーホールも終了し、美しい姿を再び見ることが出来るようになったハズ・・・なので・・・このコロナ禍の騒ぎがおさまったら、また是非再訪してみたい・・・と願っています。

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#204 加佐美神社

 

 こんなに石だらけの景色を絵にするのは初めてだったので、かなり手古摺らされた加佐美神社でしたが21日かかって、ようやく完成ということになりました。

 もとは・・・といえば、6年前の2015/5/31に『各務原の歴史散歩』ということで集合場所だった加佐美(かさみ)神社の境内に駐車し、約5kmを2時間半(7600歩)歩き回って、出発地点へ戻ったのが御縁のはじまり・・・

 あしかけ50年前、川崎重工業岐阜工場に就職し、蘇原三柿野町の独身者アパートに御厄介になったトットさん、なぜ各務原に蘇原なんて地名が付いているのか考えもしなかったのですが、この『歴史散歩』で各務原市蘇原地区の産土神とされている加佐美神社(かさみじんじゃ)が集合場所だったことから、御祭神のひとり;蘇我倉山田石川麻呂さんを知ることになりました。

 あの持統天皇の御祖父さんと言ったほうが良く判る蘇我倉山田石川麻呂さん、実は大化改新の首謀者のひとりで、蘇我氏の荘園だったこの蘇原の地に統治者として赴任後、中央に戻り、大化改新で右大臣に任ぜられたものの、たった4年後には謀反の疑いを被せられ、自死に追い込まれた悲劇の人物なんです。

 亡くなった後、曽原荘(現在の蘇原)の人々が蘇我倉山田石川麻呂を崇敬し、祭祀したのがこの加佐美神社の始まりといわれ、更に、そのおよそ200年後、清和天皇の命令で立派な神社になったとの由・・・よほど地元の人に愛されていた人物のようです。 ともかく、これで長年の宿題がひとつ完成しました!!

                  ***********   戻る   ***********




#203 関善光寺

 

 岐阜県関市にある天台宗の寺院、宗休寺(そうきゅうじ);通称「関善光寺」を描いてみました。長野の善光寺に似せた立派な本堂と、その右手に、この辺りでは一番大きく立派な大仏殿(旧本堂、建物自体は美濃赤坂から移築されたものの由)も存在する、関の有名なお寺なんです。

 『1753年(宝暦3年)、美濃国武儀郡関村の庄屋広瀬新太郎が創建』とありましたから、今から250年ほど前に建てられた個人のお寺さんだったらしいのですが、ご縁があって当所で『信州善光寺の出開帳が行なわれ』たことから、『善光寺を模した本堂、戒壇が建てられることとなり、1818年(文政元年)に建立された』と由緒書にありました。

 高石垣の下から生えている巨大な杉の木を含め、とにかくパーツが多くてなかなか大変でしたが、なんとか雰囲気は出せたかなと思っています。

                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

#202 犬山橋風景

 

 十日ほどかけて通称『青ミュー』;ミュースカイと、『名鉄の赤い電車』とが、今は鉄道専用の鉄橋になった犬山橋を通っている様子を描いてみました。『青ミュー』と『名鉄カラーの赤い電車』が同時に映っているという絶好のシーンです。

 ツインブリッジが出来るまでは、この犬山橋は日本でも数少なかった自動車・電車併用の鉄橋でありまして、その昔、スズキのフロンテクーペあたりで鉄橋の上を電車と並走していると、自分の目の高さより車輪が高い位置に見えて、とても怖かった覚えがあります・・・

 さて、その犬山橋の向こうには犬山城が見えてます。プラハ城やザルツブルグ城と同じように、川沿いの高台に築かれたお城は、やっぱり絵になりますなぁ・・・。

                  ***********   戻る   ***********

 

 

 

#201 雨上がりのザルツブルグ

 

 14年前のトットさん還暦記念『中欧4カ国周遊9日間』で訪れた岩塩の町;ザルツブルグ市の『ファースト・インプレッション』を描いたものであります。

 心配していた雨が上がったばかりの、まだまだ怪しい空模様の中・・・ザルツアッハ川越しに、向かい岸の旧市街、そして、その背後の50mほどの標高差を有する丘の上にデーンとそびえ立つ『ホーエンザルツブルグ城を見上げた、その瞬間を再現してみたという次第。

 ちなみに・・・川に沿っての旧市街、向かって左手に、時計塔を有している建物が市役所、その奥に『ザルツブルグ大聖堂』の青銅の丸屋根が3つ見えてます。そして、市役所のその右、画面中央付近にはモーツアルトの生家として有名な『ゲブルトハウス』に通じるアーチを持ったアパートもあります。

 よくよく見ると、窓のカタチや壁の色に個性を持たせ、決して他人と同じことをしないヨーロッパ人の心意気が感じられます。今回描くのに際して、グーグルアースのバーチャル散歩が大いに役立ちました。

                  ***********   戻る   ***********

 

 

#200 鵜沼・大安寺

   

  大安寺(たいあんじ)は、各務原市の鵜沼大安寺町にある臨済宗妙心寺派のお寺・・・つまりは、我が家から歩いて数分という『御近所さん』なのですが・・・立派な杉木立の参道は、なにか伊勢神宮の参道にも似た雰囲気があって、とても好きな参道なんです。開山されたのが今を去ること625年のムカシ・・・AD1396年(応永3年)・・・室町幕府は足利義満のころということで、このあたりではなかなかの歴史。

 さて、この参道入り口に、禅の教え(禅語)を刻んだ石柱が2本・・・「歩歩是道場(ほほこれどうじょう)」「脚下起清風(きゃっかせいふうをおこす)」・・・その意味は・・・人生は修行そのものであり、我々の周囲はすべてが学びの場。心がけ次第で、どんな場所や状況下でも自分を成長させる道場になる。今目の前にあることに無心になって取り組んでいると、あるとき心地いい風があなたの頬を優しくなでてくれる・・・との由、今回、この絵の中に描き込んでみました。

 桜が咲いている、一番華やかな時期の朝のひとときであります。


                      ***********   戻る   ***********

 

 

#199 JA2047イオラス号

   

  昔の記憶をたどってグライダーの絵を描いてみました。54年前、トットさんが19歳だった大学一年生の秋、はじめて乗った上級グライダー(ソアラー);同志社大学所有の萩原式H−23Cイオラス号です。なかなか良いオリジナル写真が見付からなかったので、幾つかの資料を合成し、バックは河川敷空港として有名な富山空港を仮定して無理矢理作ったので、出来栄えはイマイチ・・・ですが・・・でも、まぁ、懐かしい風景にもう一度会えたので良しとします。 この時代のイオラス;JA2047号機は、車輪が重心より後ろ側にあって、一旦着陸したら、安定そのもので、とても着陸が簡単だったことを、今、思い出しています。接地後、速度が落ちると自動的にノーズが下がり、そりがゴーっという音を立てて地面を擦り、自動ブレーキ的に作用するので、安心安心だったなぁ・・・



                      ***********   戻る   ***********

 

 

#198 又兵衛桜

   

  9年前の2012年4月8日、航空専門学校の春休みが終わる直前に出掛けたバス旅行・・・はじめて訪れる室生寺と、50年ぶり?の長谷寺の間に見せてもらったのが樹齢300年とも言われる桜の古木・・・奈良県宇陀市にある、この古木・・・瀧桜(たきざくら)とも呼ばれている由、NHK大河ドラマ『葵徳川三代』のオープニング映像で使用された事で有名になったとも聞きました・・・

 実は、その年(2012年)は春が遅く、トットさんが実際に目にしたのは『赤くふくらんだ花芽』の状態・・・なれど、石垣の角にがっしりと根を下ろしたその姿は、流石と言うべき素晴らしいものでありました・・・の・・・で、今回、妄想をたくましくして満開のその姿を想像し・・・やっとのことでここまで辿り着いたような次第です。


                      ***********   戻る   ***********

 

 

 

#197 初飛行の思い出

   

  『およそ55年前、トットさんが19歳だった夏休みに初めて飛んだ日の記憶を(無理矢理)絵にしてみました。というのも・・・当時の記録が手元に無くて・・・記憶にあるのは『プラセコ』というキーワードだけ・・・
 
 『プラセコ』というのは、『初級プライマリーと中級セカンダリーの合いの子』という意味で・・・その霧ヶ峰合宿のあとでセカンダリーグライダーの萩原式H22型伊吹号に乗った感慨をかすかに憶えているから、多分、初飛行は別の機種だったハズ・・・無茶苦茶地面が良く見えたから、キャノピー(天蓋)無しだったと思われ・・・

 『プラセコ』だとすると、霧ヶ峰式はとK-14型(プライマリー)に、申し訳程度の風防(だけ)が付いたナセルとウィンチ曳航用のレリーズを取り付け、更に複座化した「霧ヶ峰式やまどり型」しか該当が無い・・・

 ・・・という訳で、全く根拠薄弱なれど、無理矢理八ヶ岳をバックに霧ヶ峰グライダー場を離陸した『山吹色に塗られた機体』を頭の中で合成して描いたのがこの一枚という次第・・・であります。 今回、ウインチ曳航の索を書き加えておきました。 離陸直後の姿・・・これからノーズアップです。


                      ***********   戻る   ***********

 

 

#196 ミュルダール駅にて

   

  『世界的にも有名な山岳鉄道』である『フロム鉄道』への乗換駅;ミュルダール(標高866m)にて、最奥の港町“フロム”への出発を待つ電気機関車を画にしてみました。およそ15年前、2006年5月1日、東海メールノルウエー演奏旅行中のワンシーンであります。

  北緯60度、標高866m・・・ということで、日本でならカレンダー上は初夏;5月1日とはいえ、周囲は完全に真冬の趣き、空といえばあやしい雲行き・・・深い緑色のボディはピカピカに磨き上げられ、その結果、ホームの反対側に停車中の赤い客車がしっかり映り込む・・・という具合で、なかなか思うような色合いを出せず、大苦戦させられましたが、15年前の、一面の冬景色を思い起こしての楽しい8日間ではありました。



                      ***********   戻る   ***********

 

 

#195 E-767 Boeing_Field

  

  1995年9月から3年半、このAWACSの導入前技術支援作業の会社側責任者として携わった思い出の機体を今回描いてみました。何度も何度もシアトルに出張して大変でしたが、今振り返ってみると良い思い出になっています。

  この絵の情景は、地元で通称ボーイングフィールドと呼ばれる 『King County International Airport』 に、試験飛行を終えて着陸する寸前の3号機であります。夕暮れ時、氷河の削った景色に共通する『ゆるやかにうねる丘』をバックに、着陸灯が輝いています。



                      ***********   戻る   ***********

 

 

#194 プラハ城

               

  14年前、還暦記念として出掛けた『日本航空チャーター便で行く ゆったり中欧4カ国周遊9日間』なる旅の、その最初の訪問地がここプラハ城だったことが何かの御縁・・・何時か描こうとあたためていた題材ですが、今回、やっと水彩画になりました。

   このプラハ城、「ギネスブック」によると、『世界で最も古くて大きい城』である由・・・『9世紀にその起源を有し、14世紀には、ボヘミアの黄金時代を築いた神聖ローマ皇帝カール4世(=ボヘミア国王カレル1世)の支配の下、王宮がゴシック様式で再建され、城砦として強化された』・・・とウィキにありました。  然り!・・・描いていて、そのスケールの大きさにあらためて感じ入った次第です。F6号で描いたのですが、せめてF10サイズで描くべきだったのかも・・・

                       ***********   戻る   ***********

 

 

#193 T−4ブルー

                

  描いていて、もう亡くなられた原田実パイロット(元F−86ブルーの隊長さん)がT−4を『馬力のあるF−86』と評していたことを思い出しました。たしかに、このアングルで見ると『空気取り入れ口がデッカイ』という印象です。要するにエンジンが相対的に大きく、推力重量比はT−33A、F−86Fの2倍!・・・しかもファンエンジンですから、F−86時代のピュアジェットの『速度対推力』特性に比べたら、それはもうパワフルそのもの・・・エンジンが一発停止しても離陸できることが求められているから『当たり前』か・・・

   一方で抵抗値を減らすために、涙ぐましいやりとりがありました・・・木坂整備技術隊長が『垂直尾翼の付け根に(整備員が落っこちないよう)大きな滑り止めを付けろ!』と要求されたのに対して、『抵抗値の限界200カウントまでの余裕が無いから、これ以上は無理!』と抵抗していた橋本さんが居たなぁ! 排気ノズルの所から剥離がはじまるのに気付いて、ここにフィレットを付けた森田さん達・・・発煙ノズルの位置決めで苦労していた梅林さん・・・ねじり下げを6.5度も付けて衝撃波による失速特性を改善した酒井先輩や桑村さんの『ご苦労』、翼胴干渉抵抗を考えて中翼配置にこだわり続けた磯崎室長、チタン製ノズルの座屈問題に奔走した大内田班長etc・・・そんなこんな、を思い出しながら・・・3代目ブルーインパルスに採用されたT−4を描いてみました。

                       ***********   戻る   ***********

 

 

 

#192 奈良・薬師寺

 


  昨年の年末から取り掛かっていた水彩画が年が明けてようやく完成しました。 思い起こせば25年前の1995年7月に(その14年前に再建され)まだまだピカピカだった西塔を見て、その色彩に驚いたのが、つい昨日のことのよう・・・今回、たまたま地元・各務原の川崎山薬師寺別院に御縁があり、何度か参詣させてもらったことで思い立ち、奈良の本家本元を描いてみたという次第。

  平成21年7月に全面的な解体大修理事業に着手されていた(1300年の歴史を誇る)国宝『東塔』の方は、武漢ウイルス感染拡大により落慶法要及び一般公開延期されていて、いまだに落慶法要の正式な日程が発表されていないのが残念・・・一日も早い一般公開の日が待たれていましたが、この3月からはじまった由・・・また機会があれば行ってみたいものであります。

                       ***********   戻る   ***********

 

 

#191 大浦天主堂

                

  高校の修学旅行で長崎に行った時に、天主堂入り口のガラス窓から覗いたステンドグラスの、それはまた美しかったこと・・・と、、今を去ること25年、結婚20周年記念で出掛けた九州旅行で再会した『大浦天主堂』・・・それらを思い出しながら大浦天主堂を描いてみました。

 御承知の通り、大浦天主堂は我が国では(現存)最古(幕末の1864年竣工)の教会建築であります。江戸時代末期、この天主堂を建築した大工さんたちの奮闘ぶりを思い浮かべながらの三週間でもありました。もっとも、最初の建物は木造で、今の建物は、『1879年(明治12年)5月22日に献堂され、九州初の煉瓦造構造となった』とありますから、ステンドグラスや扉に昔のパーツを使ってはいても、形態は異なっているのらしい・・・のですが・・・

 ところで・・・描きながら思ったのですが・・・その昔、作曲家の高田三郎先生が、レッスン中に、『歌うことは二倍祈ること』とおっしゃっていました・・・が、はて、『描くこと』は、何倍祈ることになるのでしょうかねぇ???

                       ***********   戻る   ***********

 

 

#190 鵜沼宿・菊川酒造

  

  我が家から歩いて15分・・・中山道・鵜沼宿の風景です。通行人や馬が軒下に入らないようにするための駒寄せ(こまよせ)や、京都の町家によくあるイケズ石(いじわる石)を備えた『中山道鵜沼宿・町屋館』の軒下から、道を挟んで斜向かいの『菊川酒造』を描いたところがミソなんですが、そのアングルを選んだために散々苦労する羽目となったのは計算外ではありました。

 『鵜沼宿・町家館』は、もともと各務原市が、あの『武藤家』から建物の寄附を受け、修復工事を経て、平成20年5月より公開されているもの・・・江戸時代は「絹屋」の屋号で旅籠を、明治16年(1883)より「鵜沼駅三等郵便局」を経営していたのだそうです。一方、菊川酒造の場所には、江戸時代には武藤家の本家筋の河内屋という旅籠があり、明治に入ると酒蔵を営むようになり、現在も(武藤家が経営から離れているものの)『菊川株式会社』として現役の由。本蔵と豆蔵は国の登録有形文化財、たしかに立派な建物群であります。

                       ***********   戻る   ***********

 

 

 

#189 新長谷寺

 

  岐阜県関市の新長谷寺(しんちょうこくじ)・・・こんな田舎に(失礼!)想像も出来ないほどの立派な複数の建物類が林立しており、二度目の訪問だった先日も、あらためてビックリさせられたトットさん・・その威容の一部でも再現したくて・なんとかネットで参考画像を複数探しだして、無理を承知で描いてみました。

 というのも・・・『境内全域撮影禁止』・・・の立て札があちらこちらに林立していて、デジカメ撮影を自粛せざるを得なかったためでありまして・・・唯一絵になりそうなポイントは・・・境内ではない『駐車場』から覗き込んだこの風景・・・観音山をバックに本堂、その右手後方に鎮守堂、右手前に三重塔・・・これら3つの建物は、いずれも室町時代の建立で、屋根は檜皮葺き・・・国指定重要文化財・・・です。 実は・・・重要文化財の建物類はまだまだ(本堂左手前側に3棟ほか)複数存在するのですが・・・そこまではとても一枚には収まりません・・・『七堂伽藍』たる所以でありましょうか・・・

 更に・・・三重塔の手前には(重要文化財ではない)瓦葺の鐘楼、更にその前に稲荷堂と土塀・・・ということで、とても複雑に重なっている上に、なにせ大元がネット情報ゆえ、解像度が低く、おまけ?に構図上余分な街灯や看板類を今回描かないようにしたので、その結果生じる情報不足を補うためにカナリ苦労させられました・・・が、『美濃の法隆寺』とも呼ばれる新長谷寺の、その味わいが少しは出せたかな・・・とは思っています。

                       ***********   戻る   ***********




#188 岡本家住宅

 

  先月の8月7日、いつもの本通り(長良橋通り)ではなく、一筋東側に入った、(多分)初めて通る道をクルマで北上していて・・・金華山のふもとの金屋町に『うだつ』のあがる見事な御宅を見付けビックリ!・・・。帰宅後に調べたら『株式会社サンアイ岡本』とグーグル地図に表示がありました。

 
この金屋町にある見事な御宅・・・岐阜市のHPによれば・・・岡本太右衛門宅(岐阜市都市景観重要建築物!)・・・どうやら戦国時代に始めた立派な鋳物屋さんがルーツのようです。なんと・・・創業永禄3年(西暦1560年)『禁裏御用達鋳物師』とのこと。

 その後、京阪百貨店社長だった中西徹さんの著書『うだつ』の表紙に、この岡本邸が描かれていたことを知って、今回、中西さんに敬意を表して、その構図をほぼそのままにカラーで再現しました。但し、『雨樋の類』と、玄関脇に置かれた『釣り鐘』、そして街灯だけは現状に忠実に描き込んであります。省略したのは電線類・・・ちなみに・・・この岡本邸の建物は文化文政以前のものらしいと岐阜市のHPにありまして・・・その当時は電線は無かったですからねぇ・・・

 

                       ***********   戻る   ***********



 

#187 近隣風景

 

  我が『つつじが丘団地』から鵜沼宿&犬山市方面を眺めた今年のお正月(1月5日)の風景(F10号サイズ)を、全く季節の異なる猛暑の最中、なんとか15日で描いてみました。

 向かって左バックに尾張富士と本宮山と高根山?、右手奥に犬山城、中央にもう取り壊されて今は存在しない名鉄犬山ホテルと、その向こうに名鉄犬山駅のビル、左手奥に成田山の建物が描いてあります。

 F10号サイズにもかかわらず、描いているパーツは極小で(正直なハナシ)大変!でしたが、ほぼ2日に一回は見る、いつもの散歩コースなので、出来る限り正確に表現したつもりです。

 描き終わって再度実際の風景を観てみると、今まで、見ているようで実は見ていなかったこと・・・が良くわかります。自己満足とはこれか!と、そのたびに思っています。

 

                       ***********   戻る   ***********



 

 

#186 あじさい電車

 

  2019年10月の「令和元年台風19号」以来9カ月ぶりに、箱根登山鉄道が2020/7/23に全線開通の運びとなる予定・・・と聞いたので、それに間に合わせるべく描いていた『あじさい電車』でしたが、3日遅れの26日に無事彩色終了とは相成りました。

 

 

                       ***********   戻る   ***********



 

 

#185 ノートルダム大聖堂

 

  2006年5月、ノルウエー演奏旅行の帰りに立ち寄ったパリのノートルダム大聖堂・・・いつか描こうと思っているうちに大火災になって・・・ありゃりゃ!

 そんな訳で描くのが「のびのび」になっていたのですが、過日、ブラタモリで教えてもらった一事実;パリの町並みの統一感が、実はパリの地下空間にあった石灰岩を石材として共通的に使用していることによるもの・・・と知って、なるほどと納得したこともこれあり、14年前、つまりトットさんが58歳だったころの5月初旬の空気を思い出しての作画とはあいなりましたような次第

 14年前のあの時は、たしか空は薄曇りだった・・・はず・・・無骨な外観とは対照的なステンドグラスの美しさに見惚れたあの時の興奮を、今、あらためて思い起こしておりますが・・・それにつけても巨大かつ複雑怪奇な建物ではあります! 平らな壁を支えるフライングバットレス構造や、雨露を防ぐ工夫がそこここに存在し、更に、至る所に彫刻が設置されており、それらしく描くのは大変で・・・当時の石工さんの気持ちがトットさんにも(ちょっとだけ)判った気がしました

 

                       ***********   戻る   ***********




#184 鞍馬寺

 

 ちょうど丸8年前の5月に、可児の長女一家と共に京都の八瀬比叡山口駅から電車に乗って訪れた鞍馬寺の仁王門であります。その時の新緑の美しさを再現したかったのですが・・・ハテ?上手く表現できましたでしょうか??? 


                       ***********   戻る   ***********




#183 美濃町家 Mam's

 

 美濃市のうだつの上がる町並みにある「美濃町家 Mam’s(マムズ)」は老舗のお米屋さんの若奥さんがはじめたパン屋さん。画面左のお店がその『老舗のお米屋さん』、真ん中がパン屋さんで、右手は『紫竹呉服店』。

 いずれも袖ウダツといわれるタイプの造りですが、中でも、このMam'sさんの気合の入ったデコレーションが素晴らしかったし、パンもとても美味しかったので7年前に撮影したデジカメ写真をベースに描いてみた・・・という次第。

 パーツが多くて描くのはなかなか大変でしたが、呉服店の店頭の『ようきてくんさったなも』のニュアンスに名古屋弁と相通じるものを見出してニコニコしているトットさんではありました。
 


                       ***********   戻る   ***********


#182 醍醐寺のしだれ桜

 

 『京都・醍醐寺のしだれ桜』が、とりかかって15日目の本日、やっと出来上りました。6年前、バス旅で訪れた醍醐寺三宝院の境内にある樹齢160年ともいわれる巨大な老木に驚いたトットさん・・・そういえば山種美術館でかつて観た奥村土牛さんの作品『醍醐』に描かれていたのがこれだった・・・と気付いた・・・とは当時の日記の記述。

 この画で、その日に訪れた3つのお寺(東寺、醍醐寺、平等院)の桜を全て描いたことになります・・・草臥れないようセーブしつつ、でも一万三千歩以上(!)歩いたのが2014年4月1日・・・醍醐寺のベンチでひたすらに脚を休めていたこと・・・・を思い起こしつつ過ごした15日間ではありました。 


                       ***********   戻る   ***********


#181 真清田神社

 

 今まで、トットさんは、あまり尾張一宮に御縁が無かったのですが、駅近くの医院の看護師さんからすすめられて周辺ウオーキングに出掛けて驚いたことがはじまり・・・で・・・いやはや・・・一宮市がその昔、『メルセデスが愛知県で一番売れていた地域であった』と弟から聞いたような気がするのですが、その話がまんざらでもないことが、この楼門の立派さに表れております。

 ちなみに・・・真清田神社の御祭神は尾張開拓の祖である「天火明命」。尾張国の一之宮として2600有余年の歴史を持ち、永きにわたり人々の篤い信仰を集めている由緒正しい神社・・・とHPにありました。一説には『社名の「マスミ」が真清鏡(ますみのかがみ)のように鏡に関係する語である』とありましたが・・・各務=鏡という説を想起させられた次第です。
 


  ギャラリーT(#1〜59)はこちら    ギャラリーU(#60〜120)はこちら   ギャラリーV(#121〜180)はこちら

 

                         ***********   戻る   ***********