とっとさんのスケッチ・ギャラリー最新(#301〜)
ギャラリーT(#1〜59)はこちら ギャラリーU(#60〜120)はこちら
ギャラリーV(#121〜180)はこちら ギャラリーW(♯181〜256)はこちら
ギャラリーX(♯257〜300)はこちら
NEW!#315 『法隆寺』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/Houryuuji_skh.jpg
覚王山の五重塔を描いていて・・・そういえば、法隆寺を描いていないなぁ・・・と思ったまではよかったけど、その昔、幼少期に父母と一緒に出掛けた記憶にあるイメージに近いアングルをネットで探し、いざ線描にとりかかったら・・・思ったより何倍も細かくてややこしいことに気付いたトットさん・・・『絵的には脇役』の登場人物を数えたら、なんと40人!・・・
時間をかけて、何とか描き分けるべく奮闘したけど、実は木々の葉っぱも前後方向に重なっていて、このあたりを理解するのにも超難儀しました・・・でも・・・見てくださる方はそんなこと、ワカラナイですよね・・・
NEW!#314 『覚王山日泰寺』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/NITTAIJI_skh.jpg
名古屋というか、愛知県にある「五重塔」は2つしか無く、そのうちの興正寺(名古屋市昭和区八事);文化5年(1808年)に建立・・・については既に描いたのですが、今回、もう一つの日泰寺(名古屋市千種区法王町)を描いてみました。
あらためて調べてみて、ビックリさせられたのは・・・この日泰寺の五重塔は平成9年(1997年)に完成したものであるとのこと・・・
完成したばかりの時期に父と共に五重塔を見た覚えがあるのですが、その翌年にその父が(86歳の誕生日を間近にして)急逝したというタイミングだったことであります。
この日泰寺は、名古屋の実家からほど近く(1.7km;自転車で10分弱)で、私が東海中学にご縁があったこともこれあり、しょっちゅう自転車で遊びに行った場所だったのですが・・・いつの間にか五重塔が建てられて・・・と思ってたけど、そんなタイミングだったんだとあらためて思わされた次第。
背後に高層マンションがあり、あのバリトンの洞谷吉男先生がお住まいだったと聞いたなぁ・・・とか、タイ国王の銅像を描き込みながら、本堂の金銅仏に思いをはせたり・・・なかなか思い出尽きない日泰寺ではありました。
NEW!#313 『竹島と三河湾』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/TAKESIMA_skh_W.jpg
先日描いた蒲郡クラシックホテルの続き・・・ということで、そのホテルから見おろした竹島と三河湾を描いていました。考えて見たら、美濃の風景が中心で、伊勢が続き、尾張名古屋の絵がほんの数点・・・三河の絵は今回が初めて・・・でも、伊勢を除いたら名古屋坂川家の最初の家族旅行は蒲郡だったから、もっと早く描いていても良かったのかな???
NEW!#312 『蒲郡クラシックホテル』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/GAMAGOURI_HOTEL_SKH.jpg
子供時代に行ったところといえば、醒ヶ井の養鱒場と蒲郡の竹島とが浮かぶのですが、今回は記憶にある三河の名所を絵にしてみました。
その昔には蒲郡プリンスホテルとなっていましたが2017/6/4に出掛けたら蒲郡クラシックホテルと名称が変わっており、その時、よくよくホテルのパンフレットを読んでみたら・・・
なんと、あのタキヒョーの5代目当主であった滝信四郎(たき-のぶしろう)さんが創設した旅館がベースになっていたということに気付いて驚いた覚えがあります。
滝信四郎さんの設立した学園に我が子二人と初孫君とがお世話になったのも何かのご縁かも・・・
NEW!#311 『龍安寺石庭』20250822
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/SEKITEI_skh.jpg
これは京都の竜安寺の有名な石庭です・・・実際に訪れた時は、まだ桜が咲く前で、若干寂しい風情だったので、ちょっと遊んでみまして・・・『桜の盛り』に時期を変えてあります。
NEW!#310 『テンペリアウキオ教会』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/TENPERIAUKIO1.jpg
今朝までかかってフィンランドの名物教会の姿を完成させました。思いのほか手間がかかって大変でしたが、1997年5月3日の演奏会をなんとか再現出来て良かったです。松原先生・・・お元気でいらっしゃるかなぁ・・・
NEW!#309 『午後の公園』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/GoGo_Park1.jpg
京都シリーズを一旦終えてこのところ描いていたのは近所の公園;その昔はつつじが丘中央公園と言ったけど、今はどういう訳かつつじが丘公園・・・中央とか言うのが嫌いなお人でもいたのかしらん???
ホット、ホッター、ホッテストの毎日ですが、午後5時の光で八木山も影が多くなってきています。
NEW!#308 『清水寺』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/KIYOMIZUDERA_skh.jpg
このところの暑さに辟易しつつ、早く秋が来てほしい・・・ということで、今迄周辺は散々描いてきたのに、肝心の清水寺をまだ取り上げてこなかったトットさん、本日早朝に秋景色をエイヤっと描き上げました。
小学校の修学旅行以来、何度訪れたか忘れるくらい行っているハズなんですが、ここ十数年の記録には清水寺の記載は皆無・・・その昔、一家4人で出掛けた時の『雨の日に写した写真』の想い出があるばかり・・・
NEW!#307 『西芳寺庭園』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/Kokedera_skh1.jpg
2012年の6月、『京都お庭巡り第2回』ということで般若心経の写経後に見せてもらった西芳寺庭園を絵にしてみよう・・・と思ったのはもうずいぶん前のこと。でもちゃんと絵になるのかなぁ?・・・ということで後回しになっていたのですが、今回、戻り梅雨?に降られて歩くのもままにならないこの時期に出来上がりました。あぁ難しかった!!
NEW!#306 『八坂五重塔』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_7_12/YasakaTower_skh.jpg
このところ描いていた八坂の塔の絵が出来上がりました。京都も今暑いだろうなぁ・・・と思いながら・・・茉奈美ちゃん頑張ってますか!? これだけ暑いと大学に通うだけでも大変だよね・・・
2008/11/12 第四回・日帰りバス旅行で2度目の自由時間に清水寺近くのバス駐車場から三年坂、二年坂経由で高台寺へ・・・その後、八坂の塔の下を歩いて帰ってきたことを懐かしく思い出しながらの6日間でした。
NEW!#305 『松尾大社
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_1_6/MatuoTaisya_SKH.jpg
過去の日記を紐解いてみると・・・2012年2月、もともとこの松尾大社に来た理由は近代の作庭家、重森三玲最晩年の作である、「上古の庭」と「曲水の庭」を鑑賞するためだった・・・とあり、この時、最初に訪れたのが道順の関係で松尾大社であったことがわかりました。その小旅行では石庭で有名な龍安寺、二条城・二の丸御殿のお庭、東福寺と回ったので頭がゴチャゴチャ・・・取り敢えず、とても立派な朱塗りの鳥居が完成いたしましたような次第。
NEW!#304 『金閣寺』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_1_6/KINKAKUJI_skh2.jpg
描けば描くほど、この建物を造ったお人の美的センスが偉大に見えてきます。そのセンスが再現できるか????? 今回はゴールド色を出来る限り使わずに金箔の色合いを出してみたいと考えて、なんとか最小限に止めることができました。
NEW!#303 『二条城』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_1_6/NIJYOUJYO_SKH2.jpg
カミさんお気に入りの京都の名所です。ここのお庭がまた素晴らしかった思い出があります
NEW!#302 『四条大橋』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_1_6/SIJYO_OOHASI_skh.jpg
2012年2月末にザ・プリンス 京都宝ヶ池に宿をとって出掛けた小旅行の際に訪れた四条大橋の景色です。日記を調べたら、2007年から2015年までの間、11回京都に行ってました。今回描いていて初めて気付かされたことに、手摺の模様がありまして・・・なにやら鳥のよう・・・
マイクロソフトのAI:Copilotによると『四条大橋の歩道と車道の間の手摺にある鳥のような模様は、ユリカモメを表している可能性が高いです。ユリカモメは鴨川の流水の上空を舞い飛ぶ野鳥の一つで、京都の風景に溶け込む存在です。橋のデザインは公募によって採用されたもので、京都の歴史や風景を反映した意匠が施されています。』とのこと。なるほどね・・・
NEW!#301 『犬山城天守から見た伊木山』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_1_6/OSIROYORIMIRU.jpg
本日朝、やっと出来上がりました。日本ライン;木曽川の雄大さと、相対する伊木山と、はるか遠くに伊吹山・・・一度描いてみたかった景色ですが・・・やっぱり空の描写がへたですねぇ・・・本当は水張りしなくてはいけない代物なれど・・・手抜きするとこんな程度・・・
ギャラリーT(#1〜59)はこちら ギャラリーU(#60〜120)はこちら ギャラリーV(#121〜180)はこちら ギャラリーW(♯181〜256)はこちら ギャラリーX(♯181〜256)はこちら