トットさんのなんでも日記2023_7〜9

最新のページ2023年10〜12月のページはこちらへ

                 2023年4〜6月のページ へ戻る

2023/9/30 ブラタモリ利尻島

 

 なんとなくブラタモリを見始めて、急にトットさんの体内時計が逆転しはじめ、慌ててその昔のフライト記録をほじくり出して再整合・・・・1989年7月29日から一泊二日の旅で利尻島へ泊ったことを確認してやーれやれ・・・34年前、まだ42歳の時の記憶ですからぼんやりしているのも仕方ない???かと思いきや・・・10年前に一度絵にしたことまで忘れかけてました・・・

         
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_07_09/RISIRIKOU_SKH.jpg

 但し、『ブラタモリ利尻島』では。利尻富士の天辺はかろうじて雲がかかっていなかったけど、トットさんの撮影時(翌日早朝)・・・既に30Ktの強風で笠が掛かってました・・・ですから、この絵には少しだけメイキングが・・・

 
    ↑ 1989年7月29日の夕刻、着陸前、横風40度30Kt

    ↓ 7月30日の朝、離陸前 横風40度30Kt
 
 
 
     
     
 今考えても贅沢な時間を過ごさせてもらったことを痛感!! 池尻さんに感謝!!


               
歌の部屋に戻る

 

 

 

 

2023/9/29 中秋の名月

 今日も午後5時半に家を出て、岐阜市へと向かったのですが、先週5時25分に出てJUST50分で練習会場到着出来てしまったので、気を緩めたのが大誤算・・・渋滞で、結局は25分オーバーの75分かかってしまい練習遅刻!! その代わり?に、途中6時2分、各務原市某所で中秋の名月・・・素晴らしい満月!・・・を東の地平線に見ることができましたが・・・

   


 今日の練習はリハーサルピアニスト不在もこれあり、なかなかエンジンがかからず植松先生ややおかんむり・・・途中から松井さんが初見でピアノを弾いてくれて、なんとか持ち直すも、『途中休憩無し!』で8時45分まで・・・最後の方で、やっとピッチもそろってご機嫌になられたので当方もやーれやれ・・・

 休憩なしだったこともあって、途中3回ほど咳込んでしまったトット氏としては、次回はプロポリスのど飴を準備しなくてはならないと痛感・・・ロ短調ミサはやっぱり大曲です・・・


               
歌の部屋に戻る



2023/9/28 ぶらぶら美術博物館最終回

 なんとなくHDD録画しておいたぶらぶら美術博物館を見ていたら、最後にショック!!・・・13年半続いた名物番組が閉幕=E・・何故か川崎造船所初代社長の松方幸次郎さんが集めていた『松方コレクション』で有名な国立西洋美術館の豪華な常設展を紹介していたので・・・・ふーん・・・と思っていたら、最後に突如神妙な面持ちの山田さんがぼそっと最終回の旨を言い出したのには驚きました。

 『ウドちゃんの旅してゴメン』が10月1日をもってレギュラー番組終了・・・一昨日はダークダックスの最後の生き残りだったゾウさんの死去が報じられたばかり・・・楽しみがまたひとつ消えてしまいました。残念至極・・・・であります。 

               歌の部屋に戻る



2023/9/26 ダークダックス

 ダークダックスの最後の生き残りだったゾウさんの死去が報じられました。戦後の男声合唱文化の一つの象徴だったグループがついに消滅したという感慨にふけっていたトットさん、考えて見ると、『1957年にロシア民謡「ともしび」をヒットさせ、一躍スターダムに』とありますから、トットさんが合唱をはじめた小学校5年生の時には既に有名人だったことになります・・・当時、我が家には既にTVがありましたから歌う姿を見てた筈・・・いまや『ロシア民謡』も、もう死語かも・・・

 長じて・・・大学生時代・・・合唱版の『山に祈る』は当時の東海メールの十八番で、何度もステージで歌いました。いまだに山田昌さんのナレーションが耳に残ってます・・・

 『コブシを効かせた歌謡曲』のビブラート全盛時代に『ハーモニー重視』のダークダックスの登場は本当に新鮮でした・・・が・・・一時代がおわったのですねぇ・・・今時の『カッキンカッキン・ダンス優先、口パク歌』のあまりにも多いこと・・・には本当に辟易しているトットさん・・・ダークダックス、ボニージャックスの慶応ワグネル対早稲田グリーの『ハーモニーでの戦い』が懐かしいです。

               歌の部屋に戻る

 

 

2023/9/23 渋滞多発

 今日は早起きして8時前に可児の長女宅へ。篤司君の背がまた伸びてほぼ175cm?になったのを確認後、長女のセダンで八事迄一走り・・・9時に駐車場の前のベンチで朝食中のさとちゃんとドッキング・・・華ちゃんと弘恵ママと4人で興正寺の圓照堂でお参りして・・・ここまでは渋滞無しだったのですが・・・



 八事から平和公園へと移動する時が10時過ぎ・・・ここでしっかりと渋滞が発生・・・平和公園のいつもの駐車場が一杯で、かつ路上駐車二重状態・・・なんとか駐車スペースが見付かり、赤坂町本家のお墓参りができて良かったです。あやうく行けなくなるところだった・・・というのは後から言えることで、そうなってたら悲惨でした・・・流石!大都市名古屋の墓参状況ですね。昨年まではコロナの影響もあったのか、こんなには混んでなかったのにね。

 帰路の尾張パークウエィでも一渋滞・・・数人が草刈りするだけに何kmも渋滞するなんてナンセンスの一語・・・・今日は少し秋めいてきたので、絶対的にクルマが多かったせいもあるのでしょうが・・・それにしても・・・ねぇ・・・

 可児の長女宅からはさとちゃんと二人で、まずはお昼の腹ごしらえ;回転寿司店でお腹いっぱい・・・その後、我が家でひと遊びして、こんどは富加へ送って、ここでさとちゃんとお別れ・・・弘恵ママ、智司君サンキューヴェリーマッチです。


               
歌の部屋に戻る

 

2023/9/21 川航会美術展情報

 昨日の午後、岐阜工場から電話これあり・・・なんと!川航会美術展の参加者が10名との吉報!・・・石川会長と藤後さんのおかげで・・・なんとかカタチがつきそうです!!

 ・・・となるとトットさんとしては何を出品するか?なんですが、思い起こしてみると、私が岐阜工場に入社したのが昭和47年(1972)ですから、あれから51年目・・・岐阜工場開設100周年を昨年迎えたところなので、その記念にヒコーキの絵でも出展するかいなぁ・・・と思った次第。数は出展総数を見て調整する必要がありますが、候補は
       #240 『T−33A』 1955年から210機ライセンス生産
       #195 『E-767 Boeing_Field』 E-767初飛行:1996年
       #193 『T−4ブルー』 XT−4初飛行:1985年
       #165 『XC−2初飛行』 XC−2初飛行:2010年
というところでしょうかねぇ・・・実は#165 『XC−2初飛行』は既に御見せしたことがあるので本当はペケなんですが・・・総数20点くらいないと形にならないので・・・

 ハナシは変りますが・・・福井の木下さんのBBSに、先日の豪雨のオハナシが載ってました・・・なんと、急な雨で転んで大変だった由・・・いやはや・・・私自身のほくろを取ったことで(たった1cmの傷でも)後が痒くて嫌だったのに・・・お大事になさってください・・・

               歌の部屋に戻る

 

 

 

2023/9/20 鵜沼の産土神

 2年前の真夏に、ちょっと思い立ってJR鵜沼駅近くの村国真墨田神社を参拝したのですが、先日、鵜沼地区の水彩画を整理していて、鵜沼地区を代表する神社をまだ描いていないことに気付き、敬意をあらわすべく、その時撮影した写真をもとに、エイヤっと描き上げた・・・という次第。

 そんな訳で、『茅の輪くぐり』のお祭りのあと、まだ残っていた『茅の輪』そのものも画に描き込んであります。

 

 ちなみに主祭神は
    金山彦命;美濃國一宮の南宮大社(不破郡垂井町)の主神
    天火明命;尾張一宮の真清田神社(愛知県一宮市)の主神
    村国男依;地方豪族,壬申の乱(672年)の際の功労者

とのことです。鏡部の神様が『金山彦命』、 尾張連の祖神が『天火明命』、そして鍛冶工房をまとめる工場長的な役職だった村国氏の名を継ぐ地方豪族が『村国男依』ということで、この地方の3大スターをお祭りしているということになりますね。濃尾平野の西北の角と、中央部、そして北東の角お結ぶ『大きな三角形』が見えてくるようです。タダシ・・・真清を真墨と書き換えているのがワカラナイことなんですが・・・???

               歌の部屋に戻る

 

 

2023/9/18 長女一家とランチ

 雷鳴とどろく最中に犬山デニーズさんに集合・・・敬老の日;3連休の最終日とあって、駐車場は既にほぼ90%!! なんとか15分前に到着していて良かった!!

 会話のなかで、東京在住のさとちゃん、16日に無事自動車運転免許取得に成功した由、予定通り・・・目出度い限り・・・

 御馳走になり、外に出たら既にお空はピカピカ! 雨上がりでも30度・・・ことしは異常気象ですねぇ・・・福井の木下さんは集中豪雨、大丈夫でしたかなぁ?


               
歌の部屋に戻る



2023/9/17 我が団地の石材

 散歩していてあらためて鵜沼・つつじが丘の石垣の出所を考えて見たトットさん・・・かすかな記憶では、この特徴的な岩は恵那山トンネルの工事で出た岩石の再利用だときいたような覚えがあるのですが・・・あらためて岩の肌を見てみると、一部は花崗岩、でも大部分は流紋岩?かと思いはじめてネットを調べてみました。

 まず、団地の造成時期ですが、つつじが丘の造成期と恵那山トンネルの大一期工事期間はほぼ1967〜1975年あたりでピッタリ重なりました。その恵那山トンネルの工事ででた残渣だとすると、ほとんどが濃飛流紋岩であろうことが各種文献で明らかになっています。普通の流紋岩は層状になってますが、これは団地の石垣の岩肌とちょっと違っているので、更に調べたら次の記述が見付かりました。

 *******************************************

 通常の流紋岩は、流紋岩質マグマが地下で冷えて固まったものですが、濃飛流紋岩は、溶結凝灰岩であり、地表に降下した火山灰が高温になり溶結したものであり、典型的な流紋岩とは異なります。細かい粒子の石基(マトリックス)と、斜長石、角閃石などの斑晶、本質岩片などが含まれています。
 *******************************************

 溶結凝灰岩;どうらやこれで一件落着かな・・・と思っている次第です。以前岩肌をグーグルレンズで調べたけど、結局は判らなかった・・・のですが・・・単なる写真情報だけでは無理過ぎでした・・・

             

 ちなみに・・・Bingに聞いたら・・・・・

 恵那山トンネルの掘削により切り出された岩石は主に以下の3つの種類に分けられます:
1. **花崗岩**:これは苗木・上松花崗岩と伊奈川花崗岩の2つの種類があります。苗木・上松花崗岩は灰白色〜優白色を呈し、新鮮な部分は堅硬ですが、風化するとマサ状を呈することが多い。伊奈川花崗岩は灰白色粗粒の角閃石雲母花崗岩〜花崗閃緑岩で、新鮮な部分は堅硬ですが、断層破砕帯では割れ目が多く、粘土を介在しています。
2. **流紋岩**:これは濃飛流紋岩と呼ばれ、新鮮な部分は非常に堅硬ですが、断層破砕や熱水変質のために割れ目が多くなり、粘土化した部分や砂状化した部分があります。
3. **ホルンフェルス**:これは古生代に堆積した地層が花崗岩の迸入によって熱変成したもので、新鮮なものは堅硬緻密ですが、断層破砕帯では割れ目が多く、割れ目に沿って粘土が介在しています。

これらの岩石はトンネル掘削中に切り出され、その後適切に処理されました。具体的な処理方法や現在の状況については詳細な情報を見つけることができませんでした。他に何かお手伝いできることがありましたら、お知らせください!

ソース:
  (1) 恵那山トンネル - Wikipedia.
  (2) 中央道恵那山 トンネルの応用地質 - J-STAGE.
  (3) 恵那山―その地質と成り立ち/中津川市 - Nakatsugawa.

               歌の部屋に戻る



2023/9/16 なるほどね

 天体シミュレータで日没時刻を調べていて、お彼岸にはどうなるか見ていたら、ふと秋分の日に昼と夜の長さがほぼ同じになる・・・と聞いていたのに、そうはなっていないと気付きました。そこでBingにチャットモードで聞いたら、久しぶりに『なるほどね』とうなる回答を貰いました。理由の前半分は判っていたけど、屈折のハナシは新情報でしたね・・・ 以下Bingのチャットでの回答です。

 *******************************************

秋分の日に昼と夜の長さがほぼ同じになると言われていますが、実際には昼の方が少し長いです。その理由は以下の2つです。

1. **日の出と日の入りの定義**:日の出とは太陽の上辺が地平線に達した瞬間を指し、日の入りとは太陽の上辺が地平線に隠れた瞬間を指します。この定義により、太陽の直径1個分が移動する時間分、昼の方が長くなります。

2. **大気による屈折**:大気中を通過する太陽光は屈折し、その結果、太陽の位置が実際より高く見えます。このため、日の出が早くなり、日の入りが遅くなります。

これらの誤差を考慮すると、昼間の長さはおよそ12時間7分、夜の長さはおよそ11時間53分となり、昼間の時間の方が14分ほど長くなることになります。このように、秋分の日でも昼と夜が厳密に同じ長さになるわけではないんですね。

 *******************************************

 人工知能は、所詮データベースの検索機能そのものですから、既にこの手の話題がネット上にのっていて、答えもちゃんとそろっている場合は強いですね・・・再確認してしまいました。

       


               
歌の部屋に戻る




2023/9/15 カワサキOB会

 午後1時に岐阜工場の中正門へ向かいました。そこでチャーターバスに乗り込んで本館9Fの大会議室へ・・・4年ぶりにお会いする方が大勢いましたが、逆に言うと新加入のメンバーが少ないような印象これあり・・・

 トットさんにとっては11月11日の美術展のPRが最大の目的だったので緊張しましたが石川会長が上手にリードしてくださったのでやーれやれ・・・

 総会の後はお決まりの工場見学・・・ですが、やっぱりC−2大型輸送機をハンガー内で見ると、その大きさに魂消ますね・・・その余波かもしれません・・・E−767なんかは今や岐阜工場から追い出されて、自衛隊さんの基地内で定期点検するように変更された様子??? 元関係者としてはちょいと寂しい現実です。

 最後に、独身社員の入る新しい寮の見学で六軒駅付近へ・・・300室ある壮大な独身・単身者用の寮で、皆一人部屋・・・我々の入ってた三柿野寮の二人部屋とは大違い・・・オシャレな造りでビックリしました。今時はこれくらいの施設を造らないと新入社員が来てくれないのでしょうかねぇ・・・!


               
歌の部屋に戻る

 

2023/9/13 可児市久々利?

 昼過ぎに左腕の抜糸を無事終えて、帰宅後、昨夜放映の『なんでも鑑定団』をHDD録画で時間差視聴・・・ぼんやり見ていたら、可児市久々利の地名が出てきて・・・長女一家が住んでいるのは可児市の西の端・・・一方で、久々利は・・・ムカシ行った覚えはあるけど、何時のことだったか??? 第一、場所が思い出せなくて???

 『なんでも鑑定団』で紹介されていたのは荒川豊蔵さんの御猪口;志野焼の銘品でした。その紹介ビデオに「可児市久々利にある牟田洞古窯跡」と紹介されていたのが発端・・・

 過去の日記を調べたら・・・9年前の2014/7/25にありました! 自分の書いた内容に今更ながら感心しているのが我ながらオカシイです。 以下9年前の記述です。

*******************************************

2014/7/25 荒川豊蔵生誕120年記念

 可児から土岐に抜ける道路の途中にある荒川豊蔵資料館で、ちょうど今、開催されている「志野」に焦点をあてた企画展を観にでかけました。会場にあったヴィデオではじめて知ったのが、瀬戸黒も志野も全く同一の窯で、同時並行で焼かれたもの・・・釜口に近いところに数個だけ作れるのが瀬戸黒・・・ということであります。

 そのあと、学芸員のお姉さまからいろいろ教わったので、本日やっと、ここ岐阜県可児市久々利という場所が志野焼きの発祥の地であった意味(瀬戸物を焼いていた陶工が良い土を求めて北上し、この久々利の土が最良だったこと)にガッテンしたトットさんであります。

 本音を言うと、こんなに坂道を『えっちら・おっちら』歩くんだ・・・と知っていたら、あるいは灼熱39度の本日、出掛けなかったかもしれない・・・なんて不埒なことを考えてたのですが、まぁ、到着してみると、まるでお城のような石垣と白壁で、本当に立派な建物・・・さらに、素晴らしい美意識の展示品・・・ということで・・・驚きました。 まぁ要するにPR不足で『もったいない』です。


 信長の庇護で急成長した利休のお茶、その利休の自害で、志野茶碗オーダー元の京都の茶人たちのバックアップが無くなり、世の中がオリベ一辺倒に変わると同時に滅びてしまった『志野』なんだそうで・・・

 まことに短い全盛期だったようです。オートクチュールとおなじなんですね。そのオリベも家康に睨まれて、あっという間に全滅・・・文化としては残ったのでしょうが・・・

 400年間瀬戸が発祥の地と信じられてきたという志野焼き・・・たしかにこんな草深い田舎に(当時としての)最先端技術;オーダーメード美術工芸品??? おもしろい経験ではありました。 豊蔵さんの植えた竹をねらって猪が(竹の子を)掘り返しに出現するんだそうです。 当団地にも近頃サルが出没してますが・・・猪かぃ・・・ 

 (以下省略)
*******************************************


               
歌の部屋に戻る



2023/9/12 智司君から電話

 夜、久しぶりに初孫君から電話が入りました。今度の22日に名古屋に行くので・・・という趣旨、但しその日は友人宅に泊めてもらうんだとか・・・トットさんも弘恵ママと相談して、八事に一緒に行くことになりそうです・・・

 入学してすぐに航空部に誘われてグライダーをはじめて、すでに16回搭乗していると聞きました。そして、現在の目前の課題は自動車の免許証を取ることで、最終フェーズの由・・・市街地コースでの実走行で障害物の対処をどうするかが難しかったと言ってました。

 トットさんが免許を取った約50年前の時の交通事情とは比べ物にならない混雑ですから、教習コースから外に出て一般道路を走るのが難しいのは当然でしょうね・・・いわゆる『車両感覚』が完全に身に着くには、やっぱり回数が必要だから、免許証を貰ってからもしばらくは気を緩めず頑張ってください。

               
歌の部屋に戻る




2023/9/10 ガッカリ

 『ウドちゃんの旅してゴメン』【メ〜テレ】が10月1日をもってレギュラー番組終了とのハナシを聞いて、なんとなく見ることも多かったトットさん、ちょっとガッカリ・・・たしかに、20年やってればマンネリになってしまうかも・・・とは思わないでも無いのですが・・・

 考えて見れば、ブラタモリもそろそろアヤシイかも・・・


               
歌の部屋に戻る

 

2023/9/9 久しぶりに天体シミュレータ

 Stella Theater Lite なるソフトを起動して確認していたのが岐阜バッハ合唱団へ行く時刻の太陽位置・・・この季節(お彼岸近く)は、太陽がほぼ真東から上って真西に沈む・・・つまりは岐阜に向かう時刻が一番眩しくてアブナイということなんですが・・・

    
       ↑ 9月1日 17時15分

       ↓ 9月29日 17時15分

     

 同じ17時15分でも、約一ヵ月でこんなに太陽の位置が変わるということを再確認・・・今時は一週間で10分づつ日の入りが早くなっていくみたいです。

 昨日は台風接近で雨交じりの天候でしたが、ラッシュアワーを避けるべく16時15分に家を出て、早めにデニーズさんで夕食後に練習場着・・・これだとちょいと早過ぎで15分間クルマの中で待機しても会場入りは2番目でした・・・その昔、同じように早く着き過ぎて、コンサートミストレスの田辺さんがカギを開けてくれるのを1Fで待ったことを思い出したトットさんであります・・・

               
歌の部屋に戻る





2023/9/6 ほくろ摘出

 午後、一ヵ月前に予約した形成外科さんに出掛けて、やっと切ってもらいました。思った通り、最初の麻酔注射以外は全く痛み無し、ヴェリーグッド!!・・・数時間後に、ちょいと感じなくもない・・・という状態で、抗生剤と炎症止めを3日間服用、化膿止クリーム塗布を一週間で抜糸というスケジュールになります。

 但し、流石に今日はウオーキングは中止、お風呂もやめ・・・まぁ、明日朝以降でリカバリーしましょう・・・秋雨前線南下で少しは涼しくなってくれそうなのを期待中です。

               歌の部屋に戻る

 

 

 

2023/9/5 各務原市の歴史

 Bingのチャットモードで各務原市の歴史を色々聞いてみました。案の定、真実と間違えがごちゃごちゃに出てきましたが、まぁ面白がって聞く分には腹も立ちませんし、(単純にGoogleに問い合わせるよりは)人間ぽく答えてくれるので感心するところもあります。

 結果は…

 各務原市のHPによれば、各務原市は1963年(昭和38年)4月1日 - 稲葉郡那加町、稲羽町、鵜沼町、蘇原町が合併し各務原市が誕生、2004年(平成16年)11月1日 - 羽島郡川島町を編入・・・とありますから、要は『那加・稲羽・蘇原・鵜沼・川島の5地区』に分類されているようです。

     

 更に、鵜沼地区は『須衛・各務・鵜沼』からなっており、各務原市の40%近くを占める大所帯なので、整理するのも大変! 歴史的に言えば、旧来の狭い意味での鵜沼地区は江戸時代に尾張藩領だったし、各務・須衛地区は天領だった(!)ので、なんとなく文化が違う感覚があります。

 以前にもこの日記に書いたことがありますが、岐阜県は御三家尾張徳川に隣接していたため、強大になり過ぎないよう『分割統治』されてきてますから、各務原市も例外ではないのですね。その象徴が鵜沼宿=尾張藩領です。主だった美濃の宿場は皆尾張藩が統治していましたから、『犬山城下町と鵜沼宿』は事実上一体(現代風に言えばグレーター犬山)だったと思われます。但し、あまりにも軍事要塞(城)と交通網(街道)が重なるのを嫌った徳川家が、ルートをお城の真下から山際に変え、分離したのが徳川時代のはじめ頃だったのでしょうね。ひょっとしたら鎖国と関連があるのかも???・・・それでも、約50年間、旧鵜沼宿はお城のすぐ近くにあったのです。

 旧中仙道が、土田で木曽川を渡らず、南西方向の善師野の谷合を経由、犬山城のたもとで木曽川を渡り、美濃に通じていた、その証拠は、江戸時代後期の浮世絵(作;渓斎 英泉)に残っているとトットさんは思っています。ダレもそんな解説をしていないのですけど・・・・・

   


(参考)鵜沼の歴史

 ・1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、各務郡鵜沼村が成立。
 ・1943年(昭和18年)10月1日 - 町制施行。鵜沼町(初代)になる。
 ・1955年(昭和30年)4月1日 - 鵜沼町と各務村が合併し、鵜沼町(2代)となる。
                この時に須衛村併合。
 ・1963年(昭和38年)4月1日 - 那加町、蘇原町、稲羽町と合併し各務原市が発足。
                同日鵜沼町廃止。 


               
歌の部屋に戻る



2023/9/4 水彩画ジャンル分けU

 今日はジャンル分けの続きで、鵜沼宿とその近傍風景をまとめていました。考えて見れば、鵜沼に住み始めて、もう45年以上になるのですが、会社への往復だけでふうふう言っていた時間が長いので、じっくり地元を見つめているのは還暦以降なんですね・・・

 鵜沼地区も実はものすごく広いので、今回は鵜沼宿を中心として、半径2kmの範囲に限定してあります。
こちらを御覧ください

               歌の部屋に戻る

 

 

 

2023/9/1 ロ短調ミサ

 岐阜バッハ合唱団の練習が始まりました・・・ということで、重い腰をあげて、約一時間・・・いつもの練習場迄向かったのですが・・・計算違いで、西向きのインサイト君の真正面から夕日がまぶしいのなんのって・・・来週から、出発時刻を変えないといけないみたい・・・岐阜市内で夕食をいただくことになりそうです。サンバイザーの陰から狭い視界で運転するのはアブナイの一語・・・


 重い腰・・・と言ったのには訳があって・・・前日、馬場先生からのメールこれあり・・・「カンタータ第4番」が急遽練習曲に追加された由!!・・・慌てて、ムカシの記憶を頼りに楽譜を探し出し、ムカシ調べたMIDIデータを見付けて一夜漬け・・・・でも、直前の一時間の車中で聴いていたのは「ロ短調ミサ曲」の音取りCD・・・「カンタータ第4番」の音取りCDにチェンジする前に駐車場に到着・・・流石大曲ですねぇ・・・

 結局は、これが正解・・・植松先生は最後の15分以外は「ロ短調ミサ曲」でしたから・・・40名の参加メンバーの前で、植松先生、初回から飛ばしてました!!

 問題は、練習中の突発的な咳・・・今日も一回だけ出まして、少し慌てましたが、逆に言えば、2時間練習できたから、何とかなるかも・・・と希望的観測中です。

               歌の部屋に戻る

 

2023/8/31 鵜沼宿の町並み

 ここ何日かかけて描いていた『鵜沼宿の町並み』が出来上がりました。先日描いた鵜沼宿・脇本陣の軒下から、西方向の酒井家、梅田家、安田家(いずれも各務原市指定の景観重要建造物)を描いたのですが、真夏の午後の『照り返し』を表現しようと頑張ったつもり・・・お判りになるでしょうか?

 


 描き終わって、サインをどこに入れようかなぁ?と思っていたら、ピンポン! 先日訪れた東京ディズニーランドでのお土産を持って、可児の長女が来てくれたという次第・・・「ソアリン:ファンタスティック・フライト」が良かったそうで・・・むかーしむかし、まだディズニーランドが出来てすぐくらいにビッグサンダーマウンテンに搭乗した覚えがありますが・・・時は流れましたね・・・お土産サンキュー!!です。

 

               
歌の部屋に戻る



2023/8/30 数学者?

 なんとなくチャンネルを変えていて、偶然『デューラー』の名が耳に入ってきました。画面を見たら、遠近法の理解のための解説のようです。年代を見ていたらどうも15世紀の話のようで・・・そうすると、あの画家のデューラーみたいなのですが、NHK・教育TVの講師は数学者としか言ってなくて、トットさん?????

 あらためて、ネット検索したら・・・ありました! アルブレヒト・デューラー(ドイツ語: Albrecht Durer, 1471年5月21日 - 1528年4月6日)は、ドイツのルネサンス期の画家、版画家、数学者。・・・

 彼の父親は金細工師だった・・・なんてことはウィキを読んで知っていたのですが、その中に、ちゃっかり『ドイツのルネサンス期の数学者』と書いてあるとは!! でも、これ以下の長文の説明には、一言も数学という単語が出てきてません!


 あらためて 数学者デューラー でグーグル検索したら・・・ありました! 金沢工業大学 国際高等専門学校のページでした・・・ 

 『デューラーはもちろん、ドイツ・ルネサンス最大の画家として有名ですが、同時にまた、当時のヨーロッパの第一線級の数学者でもあったことは余り知られていません。』

・・・ということで、『Underweysung der Messung(1525年)』;計量法または測定法教則と訳されているようですが、立派な幾何学の書物を世に送り出したことで、数学者としても有名だったんだそうです!! いやぁ・・・知らなかったなぁ!!! 


               歌の部屋に戻る

 

2023/8/28 岐阜バッハ

 幹事の馬場先生からメールこれあり・・・今年の出し物はロ短調ミサに決まったそうです。歌いたいのはヤマヤマなんですが、このところ咳が心配で・・・体力的にどうなんでしょうかねぇ・・・でも、一度練習場にはお邪魔させてもらおうかなぁ・・・と思案中・・・

               
歌の部屋に戻る


2023/8/27 野蛮国

 ここ何日も、やれミサイルだ、爆発物だとロシアでの墜落(暗殺)事件のことが騒がしいことなんですが、一方でプーチンの替え玉論議も耳に入ってきます。一国の大統領が暗殺を恐れて替え玉を何人も用意しなくてはならないとは、たとえ、それはデマだったとしても、そんな噂話がどんどんまかり通っていること自体、『お』のつく恥ずかしいハナシなんですがねぇ・・・

 この歳になると、なんだか退行現象が出てきて、幼児時代に父親が歌って聞かせてくれたしりとり歌が思い出されてきます。『日本の、乃木さんが、凱旋す、スズメ、メジロ、ロシヤ、野蛮国・・・』とくるのですが、この野蛮国=ロシアというのが、毎日のニュースで再確認させられている現実なのです。

 大正元年生まれの父の一つ覚えの『しりとり歌』・・・こんなことを知っているのは私の世代まででしょうが、あまりにも現実が生々しいから、ついつい書いている次第・・・

 
 先日の続きですが・・・Bingとの対話を続けて見ましたが、正確度は60%くらいのようです。間違いを指摘すると、一見もっともらしく反省してますが、本当は判っていないなぁ・・・と感ずるところ大なるものがあります。まぁ・・・はじめはこんなところでしょうかね。たとえば・・・


*******************************************

こんにちは、こちらはBingです。各務原市の村国氏を祭る神社についてお答えします。

各務原市には、**村国神社**という名前の神社が**二箇所**あります。一つは各務おがせ町3丁目46-1にあり、もう一つは各務おがせ町3丁目85番地にあります。この二箇所の神社は、**延喜式神名帳**に記載されている**式内社**で、美濃国各務郡の村国神社二座として数えられています1。

*******************************************

 2か所とありますが、調べて見たら、すぐお隣どうしで・・・しかも、そのうちの一つは神社ではなく芝居小屋の『村国座』でした。まぁ・・・こんな調子ですからとっとさんとしては半信半疑ですな。

               
歌の部屋に戻る


2023/8/23 マイクロソフトの人工知能と遊ぶ

 朝パソコンを開いたら、開始画面にて、いきなりBingをやってみないかと『お誘い』があり、早速 『中西徹さん うだつ』で検索したら下記の返答が来ました。かなり正しい情報ですが、更に、『中西徹さん』本人だけの情報で調べたら同姓同名の別のお方を紹介されました。残念ながら『話の前後の脈絡』は全く考えていないようです・・・やっぱりね。

 指摘後に丁寧な訂正が出たのが笑えましたけどね・・・ 一応『データ根拠;リンク先』を示してくれるのが可愛いです。

 *******************************************

Bing との会話 2023/8/23

中西徹さんは、日本の建築史家で、『うだつ―その発生と終焉』という本を書いた方です1。この本では、ウダツという建築様式の歴史と意味について詳しく説明しています。

ウダツとは、江戸時代に商家や町屋の屋根の上に立てられた、飾り棟のようなものです2。ウダツは、火災から家を守るだけでなく、町の景観や風情を演出する役割も果たしていました。ウダツが上がるということは、商売が繁盛しているということを意味していました3。

しかし、明治時代以降、ウダツは次第に姿を消していきました。近代化や都市化の影響で、ウダツは不要になったり、取り壊されたりしました。現在では、全国各地に数少なく残るウダツを見ることができます1。

ウダツは、日本の伝統的な建築文化の一つです。中西徹さんの本を読むと、ウダツの魅力や歴史についてもっと知ることができます。興味があれば、ぜひチェックしてみてください??

 **************・・・指摘後に・・・******************

すみません、私は中西徹さんの学歴について誤った情報を検索してしまいました。ご指摘ありがとうございます???♂?

ウェブ検索の結果から、中西徹さんは**京都大学文学部哲学科美学専攻**を卒業されたことが分かりました1。その後、**京阪電気鉄道株式会社**に入社し、**京阪百貨店の社長**に就任されました2。

中西徹さんは、建築史や美術史に造詣が深く、『うだつ―その発生と終焉』や『日本の美術館』などの著書を出版されました12。また、**京都文化の振興**や**地域貢献活動**に力を入れられました2。

中西徹さんは、日本の建築文化に貢献された方です。もっと詳しく知りたい場合は、以下のリンクをご覧ください??

- [Amazon.co.jp: うだつ―その発生と終焉 : 中西 徹: 本 - アマゾン](^1^)
- [うだつ : その発生と終焉 (二瓶社): 1990|書誌詳細|国立国会 ...](^2^)
- [中西徹『うだつ』 ? A FAR EASTERN BOOKWORM](^3^)



               
歌の部屋に戻る

 

 

 

 

2023/8/22 水彩画ジャンル分け

 還暦記念の『中欧4か国の旅』から帰って、旅の思い出を再び味わいたくなって始めて16年になる水彩画ですが、考えて見ると250点以上にもなり、自分自身でも訳が判らない状態・・・ということで、昨日一日かけて、"『うだつ』のある風景9枚"をまとめていました。

 もともとは、25年前に母の従姉弟にあたる中西徹さん(元京阪百貨店社長)の"「うだつ」と旅情スケッチ : 中西徹追悼展"に母と共に見に行ったことがウダツとの出会いだったのですが、絵を描くようになって共鳴現象が起こってきた・・・というわけなんです・・・

          

 

       ・『うだつ』のある風景 は こちら



 ちなみに・・・既にジャンル分けしたのが下記3エリアです。よろしかったら見てやってください。

       ・
トットさんの愛車遍歴
       ・
我が家族の肖像
       ・
トットさんの飛行機

               歌の部屋に戻る

 

2023/8/20 脇本陣完成

 最初に始めた鵜沼宿・脇本陣の水彩画は、最後の彩色の段階のどしょっぱつ;『空の色』の塗りで大失敗・・・あらためて空(の色)が描けそうな構図を考え直して・・・つまり、背景ファーストで描いたのがこの作品です。

       

 でも・・・本当は脇本陣のウダツをテーマに描くハズだったのに、いつの間にか、火の見やぐらがメインになってしまった感ありあり・・・まぁ実力から言って、こんなところでしょうかね。『背景が描ければ一人前』とはどこかで聞いたオハナシなんですが、今回、いやというほど実感しました。

 ****************************

 実は今回、「うだつ」の再勉強をしようと遠い親戚筋にあたる中西さんの本を探したトットさん、どういう訳か探しても探しても見当たらず、ついに奥の手・・・AMAZONで郵送料込みワンコイン弱で入手して再読中・・・中西さんが物凄いエネルギーの持主だったことを再認識しています。再入手したから、探し物もそろそろ見つかっても良いのだけれど・・・いったい全体どこにしまい込んだのでしょうかねぇ???

               歌の部屋に戻る

 

 

 

2023/8/19 夕焼けと夕立ちと

       

 今日も3000歩目指して夕刻歩いていたら、一昨日の空とはまた違った色合いで、ついついスマホ写真を撮ってしまいました。帰宅後、ほぼ予測通りにカミナリゴロゴロ・・・ひとしきり夕立タイムとはあいなりまして・・・

 鵜沼宿・脇本陣の水彩画はここまで2日間・・・いよいよ彩色・・・とはいえ夕立が続いていたから・・・『アシタノココロ』でーす!!

       

               
歌の部屋に戻る


2023/8/18 秋あかね?

 台風の影響がまだ残っているこの暑さの中、むりやりウオーキングしていたら、今日もトンボが群れてます。そういえば昨日も赤とんぼらしき姿で空を舞ってました。

 昨日は、鵜沼宿・脇本陣の水彩画のネタ探しにカメラを担いで出掛けたのですが、久しぶりに室外で撮影したので、室内モードのまま撮ってしまい大失敗・・・でもまぁ、これがネタで描くしかないと決めて、取り敢えず本日線描きスタート。空が上手く描けると良いのですが…

               歌の部屋に戻る

 

2023/8/16 台風一過ならず

     

       ↑ 本日午後3時ころのレーダー画面

 台風7号が紀伊半島へ上陸し、更に明石付近に再上陸・・・日本海へと昨日抜けたわけですが、残念ながら本日も大雨が頻発し、とても台風一過という風情ではありません。今夜も長良川上流に雨が降ると、洪水の恐れさえある・・・という、典型的な雨台風ではありました。なんとか収まって欲しいと願うトットさんであります。

         

 そう言えば、NHKで持統天皇の話が取り上げられていたので、京都・五山の送り火のBS11番組と並行してHDD録画で観ていたのですが、持統天皇の(母方の)祖父が蘇我倉山田石川麻呂であることは全く触れられていないのが岐阜人としては残念なところですなぁ・・・

 各務原市蘇原宮塚町に(伝)蘇我倉山田石川麻呂の墓があることから、旧領主だった蘇我氏の一族とシンパシーを持っていた有力者が美濃の地に居たことは容易に想像できることであるので、壬申の乱で美濃がキーポイントになったことは是非触れておいて欲しかったです。でも・・・NHKでは無理かも・・・


               
歌の部屋に戻る



2023/8/13 寿司ランチ

 可児の長女一家が御来宅・・・我が家での久しぶりのDXお寿司ランチ・・・お心遣い、いたみ入ります!! お土産に昨日もらったばかりのパイナップルを持って行ってもらいましたが・・・さて、私の分はどうやって食べるのだっけ??? ネットで調べなくては・・・

 7号台風は思ったより西寄りのコースを通りそう・・・ジェット気流に乗る前だから、伊勢湾台風ほどには風は強くならないかも知れないけれど・・・取り敢えず気になったものを飛ばされないよう括り付け始めました。
 

               
歌の部屋に戻る


2023/8/12 パイナップル

 沖縄に農園を持っている庭師さんから大量のパイナップルが届きました。なんでも・・・先日の6号台風で背の高い作物は皆倒れてしまったけど、背の低いパイナップルは防風林のおかげで助かったんだとか・・・大変だったようですね。

 他人事ではなく、実はこの方面も7号台風が直撃しそうなので、まずは飛ばされそうなものを納屋に仕舞い込んだり、ロープで縛ったりして対策しないといけないようです。 どうやらコースが伊勢湾台風に似ている気がして、心配性のトットさんを困らせてます。

               歌の部屋に戻る

 

2023/8/10 竹林救援隊??

 昨日同様、ノルマを達成するべく鵜沼宿・脇本陣を閉館15分前に立ち寄ったら、竹を細工したディスプレィが沢山展示されてました。時間も時間だし、第一異常高温ですから脇本陣の中にはトットさんただ一人・・・展示者の名前が『竹林救援隊』・・・ネットで調べたら各務原市内のボランティア団体で、竹林の整備等を行っている奇特なお方たちの集まりのようです。ケータイで撮影するのを忘れたので、ネットでの写真を載せておきますが、実際はもっと美しく、感心させられました。

 


 その前には、KHIの藤後さんからTELこれあり、川航会の作品展日時が11月11日から一週間で良いかという確認でした。岐阜バッハの演奏会と直接かぶらなかったので良かったですが、美術展の参加者については、当方は全く目星がつかない状態なので、専ら石川会長頼みです・・・


               
歌の部屋に戻る

 

2023/8/9 虹!

 夕刻、ノルマ3000歩を達成するべく団地の中を歩いていたら、犬山成田山の方角に虹がかかりはじめているのを発見! でも雨雲の動きは我が方へと移動中・・・慌てて家に戻る途中に、ご近所の米倉さんがワンちゃんのお散歩中に南東の方角を眺めているのをみて振り返ったら、綺麗にアーチを描きはじめてました! 久しぶりですねぇ・・・

 

 ↑ 明治村方面に降雨現象・・・2重の虹発現!    ↓ 5分後、自宅近傍にて

 

               歌の部屋に戻る

 

2023/8/8 今浦島

 今日は川航会の作品展に関し、長年世話役をされていた柘植さんの後任をしてほしいとの件で石川会長と面談するためにカワサキさんへ出向きました。

 5年前に川航会総会でカワサキの岐阜工場本館8Fに上がり、岐阜基地を見下ろしたことを思い出しつつ、多分同じ会議室での面談に及んだわけですが、今回の趣旨;柘植さんの作品展に寄せる熱意の溢れた文章を受け取り、これも御縁かなぁ・・・と世話役をお引き受けすることにしました。

 その後、美術展の会場候補である中(工場)食堂へ下見に行くためエレベータで1Fへおり、外へ出た途端・・・まったく東西南北が判らず、ただただ藤後課長についてウロウロしただけ・・・今浦島を実感した次第です。建て直された美麗かつ超広大な食堂では、そのフロアの、ほんの一角をお借りしての作品展のアイディアを取り敢えず練りました・・・が・・・

 それというのも・・・丸3年間のブランクの間に、今まで作品展会場として使ってきた『レストラン・かわさき』が無くなってしまったことで、代わりの会場探しからのリスタート・・・それ以上に問題なのが『はたして作品そのものが集まるのかどうか』・・・これが一番問題なので、この点を石川会長から強力にお願いしていただくことになりました。少々の不足分は私の手持ちでなんとかできるのですが、なにせコロナ禍の3年間のブランクは大きいです。はて・・・どうなりますことやら・・・???

 

 今日朝描き上げたのは『蓮とシオカラ』・・・もうずいぶん昔、京都旅行で訪れた西芳寺方丈前の池にある『大賀蓮(おおがはす)』を撮影した写真から起こしたもの・・・花も昆虫も共にトットさん初めてのテーマなので、描きはじめるのに随分ためらいがあったのですが・・・でも、やっぱり難しかったなぁ・・・

               歌の部屋に戻る

 

 

 

2023/8/7 徹子の部屋

 千昌夫さんが出演・・・ということで、ヒコーキがどれくらい出てくるか見ていたら・・・名古屋空港での編隊飛行のエアロスバルから撮影したと思われる着陸シーンが出てました。残念ながら後藤さんの姿が無かったなぁ・・・と思って、ネットを調べたら・・・なんと、JA3933とJA3629が編隊飛行してるユーチューブ動画投稿が見付かりました。パイパーPA28−181(アーチャーU)とエアロスバルFA−200−180の編隊飛行の日付は2023.6.4とありましたから、多分千さんがパイパーに搭乗した日なんでしょうね・・・流石後藤さん(エアロスバル)、元JASDF出身者ならではの密接編隊飛行ぶり・・・ビックリ!!

 


 考えて見れば、県営名古屋(小牧)空港は素人の編隊着陸を認めてくれるのでしょうねぇ・・・現に撮影されている着陸シーンは空撮ですから・・・管制官が自衛隊なのかしらん???・・・幅45mとはいえ、はみ出したら滑走路灯を蹴飛ばして事故になるもんねぇ・・・

 余談ですが、徹子さんが機中でのシーンで『(意外にも)静かなんですねぇ』と千さんに問いかけたけど、ノーアンサーだったのに笑えました。マフラーを持たないレシプロエンジン軽飛行機の室内が、どんなに騒々しいものか(だからヘッドセットを装着している!!)判っていない人には説明するのがメンドクサイからなんですが・・・・・・ファイナルアプローチでエンジン絞っているから(相対的には)静かそうだったのかな?・・・

 そうそう・・・ファイナルアプローチで、少し右に寄っていた(!あれれ?)のは編隊着陸だったから・・・とは、後で思ったトットさんでした。タッチダウンの瞬間もスムースで、なかなか上手い着陸でしたよ・・・

               歌の部屋に戻る

 

 

2023/8/4 形成外科へ

 2021/10/3に粉瘤摘出をお願いしたかかみがはら形成外科さんへ出掛けました。理由は左ひじにあるほくろが絵を描いていると気になってきたので、医者の目で見てもらおう・・・ということでした。結果は・・・なんと!9月はじめに摘出してもらうことに・・・先回は、開院して間がないころだったので、翌日にすぐ切ってもらえたのですが、先生すっかり御多忙のようです。まぁそんなに慌てることは無いということだと考えて待つことにします。

 帰り道に、御井神社(みいじんじゃ)に参拝・・・木の神、水神、安産の神だそうです。ここにお参りするのは多分2回目のはず・・・

    *****************************

 夜、過去放送された高井一アナの人気企画「街道を歩く」 ... 東海道Aをなんとなく見ていたら、有松の染物屋さん・・・井桁屋さんを昔描いたなぁ・・・と思って聞いていたら・・・

・・・『名古屋城築城のおりに、出来たばかりの寒村に何か名物をという尾張藩の肝入りで有松・鳴海絞りを売りはじめたのが起源』だとか・・・『尾張藩の優遇策で税金無しでスタートしたので、間口の広いお店が可能だった』という店主の話・・・を聞いて、しっかり納得がいったトットさんではありました。昔は街道沿いのお店は間口の広さで税金が決まったのが普通だったから、こんなに広い店は珍しかったのですね。

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_07_12/arimatu_skh.jpg

 いったい、いつ行ったのか、過去の日記を調べたら7年前にありました・・・なんとその時も『東海道を整備していた尾張藩が東海道沿いのこの地域に新たな村を開くことを計画・・・』云々と書いてました。忘れてますなぁ・・・


               
歌の部屋に戻る



2023/8/2 蓮の花

今年はよし池(翠池)の蓮が全滅状態だとはわかっていたのですが、散歩のついでに今日もよし池へと立ち寄りました。なんとなく、頭の中で田三郎先生の曲「蓮の花」が鳴っていたこともあったのです・・・

 高野喜久雄さんの詩には

  蓮の花が咲いている             
  泥の中にさえこれだけの             
  きよらかな色と形が    
  ひそんでいるというように・・・

と続くのですが、もうずいぶん前に歌ったので、歌詞はあいまいのまま、美しいメロディだけが流れています。

 池のほとりに、お年寄りがみえたので、ちょっとお話をさせてもらったのですが、やはり『外来種の亀』が根こそぎ食べてしまったとのこと。子供の頃、夜店で売っていた銭亀が、実は外来種の亀で、蓮が大好物の由・・・トットさんは亀を飼ったことが無かったので外来種とは気付かなかったのですが・・・さもありなん・・・というところです。何年か前、うるさいほどに池の全面に繁っていた蓮がきれいさっぱり消えてしまうと、やはり寂しいものなんですねぇ・・・去年は半分くらい水面を覆っていた覚えがあるのですが・・・

 ネットを見て見たら、やっぱり同じ思いをしているお方もみえるようで、画面が幾つか投稿されてました。去年と今年を比べたら・・・

 
   ↑ 昨年     ↓ 今年
 


↑ 団地造成前の鵜沼航空写真より・・・翠(すい、みどり)と書いて「よし」と読むのは???

 


               
歌の部屋に戻る

 

 

 

2023/7/31 『ステルス(ステルス機誕生の秘密)』再読

 本日なんとか最終ページまで辿り着きました。読みながら思ったのが『比較文化論』・・・この、ステルス性という共通の技術を持ちながらも、ペイロードも航続距離も、実は全く異なる二つの機体の開発を対比させながら、米国文化の一つの象徴である航空機開発について、『比較文化論』の手法で読み解いてみようという、壮大なスケールでの試みであるということです。

 とはいえ、トットさんとしては・・・元航空エンジニアと言う立場で言えば、1tの精密誘導爆弾を2発抱えて1200km飛ぶF−117と、同じ1tの精密誘導爆弾を16発抱え11700km飛ぶB−2ではペイロードで8倍、レンジで10倍(後者は更に戦術核も搭載可)となれば、設計の方針も変わるのが当たり前・・・全く比べようもないというのが正直な話なんですが・・・そこはそれ、あんまり荒立てないでストーリーは進みます。

 第二次世界大戦のゲームチェンジャーの一つが『RADARの発明と実用化』にあることはだれでも知るところですが、東西冷戦の最中、行き詰った核抑止理論の恐怖の中で、ドローンやミサイル開発によりたまたまレーダー反射面積(RCS)が抑えられた小さな機体が成立したことから、レーダー探知できない有人攻撃機が実用化出来ないか・・・と考えたDARPAあたりの軍関係者がメーカーに提案を求めたことから話がはじまったようで・・・

 そのなかで、まずロッキード社が平板の組み合わせでRCSの極小化に成功し、これを発展させて実用機F-117が出来たというのは、そんなに難しいストーリーではありません。ただし、流体力学の効率を重視する在来の技術屋さんにとっては、『こんなものが空を飛ぶのは許せない』というくらいラジカルな折り紙飛行機ではありましたし、現に試作機も2機ともすぐに墜落してしまう羽目になっています。その反省を生かした実用機は、それなりの安定性も確保しているわけですが、その代償は航続距離の短さです。

 対して、B−2の場合は、ノースロップ社が、箱型レーダーを機内搭載する『戦場監視機』タシットブルーの試作時に、必ずしも平板の組み合わせに頼らなくてもレーダー反射面積(RCS)を減少させ得ることを見付けていたことが契機となり、さらに、その理論的背景がロシアの数学者により見付けられていた・・・ことを気付いたエンジニアが計算できるようになったのが大きいようで、これで航空機全体の効率を格段に上げることが出来、要求仕様のペイロードとレンジを満たすことになり、平面から成る(つまりは内容積を確保しずらい)ロッキード社案を上回るモデルとしてコンペに勝利したのは、たしかにノースロップ社担当エンジニアの執念と努力のたまものなんでしょうね。

 しかし、表面の曲率をコントロールする機体、まして大型機を量産するのには大変な製造技術の進化を必要としたようで、初飛行から部隊運用開始まで9年かかっているというのが、この曲率を制御する航空機の難しさを表しているようです。ちなみに、平面主体のF−117は2年で部隊運用開始しているとありました。でも、コスト効果が悪いせいか、あっという間にF−117はフェーズアウトしてしまいましたが・・・・・・普通の飛行機の塗装とは比較にならない高維持コストみたいですね。いやはや・・・

               歌の部屋に戻る

 

2023/7/30 大騒ぎ

 昨夜会えなかった長女宅の次男君を含め、総勢9名で我が家に再集結・・・大騒ぎがはじまりました。久しぶりにアイボのななこちゃんを起こして、ラジオ体操させたり、写真を撮ってもらったり・・・

 

 

 
               
歌の部屋に戻る


2023/7/29 装飾古墳が羽黒に?

 過日、歴史探偵なるNHKの番組で、装飾古墳なるものが九州を主として全国にある・・・というハナシが出て、地図上では濃尾平野北部にひとつ赤点があるのを見たトットさん、早速ネット情報検索・・・でも、http://www.dandl.co.jp/gold/soshoku/etc.htmlのリストには『愛知県_大塚古墳_犬山市大字高橋_円墳・家石・・・』とあるのですが・・・

       

 どう調べても『犬山市大字高橋』には『大塚古墳』という名の古墳は見付かりませんでした。代わりに見付けたのが  『天燈塚古墳石棺(犬山市羽黒小学校)』http://blog.livedoor.jp/ncc74210/archives/52678183.html

 https://inuyama-tabi.com/data/download/100/4/kofun.pdfには下記記述がみつかりました。ここから考えると・・・多分・・・『大塚古墳』はマチガイのようですね・・・曰く・・・
 
 ・・・羽黒西部の高橋地区には、かつて5基の古墳があったと言われています。その中でも、天道塚古墳は屋根型の蓋を持つ石棺(家形石棺)が出土したことで有名です。天道塚古墳は、直径10メートルほどの円墳であったといわれていますが、現在は消失し詳細は不明です。
 出土したとされる石棺の両側面には壺や勾玉形の彫刻が施され、蓋の上面には蛇行状の溝があったとされています。そのような彫刻を持つ石棺は非常に珍しかったため、一躍有名になり、昭和2年(1927)には松坂屋で開催された『愛知県史蹟名勝天然記念物資料展覽会』に出展、「名古屋商品陳列館」に展示されました。
 現在、石棺の上部は消失してしまいましたが、羽黒地域において貴重な資料であることから、羽黒小学校の校庭に保存展示されています。

 *****************************

 てなことを調べていたらケータイに着信・・・なんと、岐阜フライングクラブ時代のお友達、後藤浩司君から・・・なんでも・・・エアロスバルを150万円で買って、空を飛んでいる!!!とのこと・・・飛行少年が現存しているんだ!!とビックリしたトットさんであります。まだ若いんだ!! 59歳?だったっけ・・・

 8月はじめには徹子の部屋で、あの『千昌夫さん』が出演するけど、その中に彼も登場するらしいと聞いて、二度ビックリ・・・TV見たらまた日記に書きましょう・・・

 *****************************

 夕刻、犬山のデニーズさんに移動・・・品川の次女一家と可児の長女一家と大集合、夕食を共にして、その後可児の長女宅へ。トットさんも食後のデザート;BIGな大福でおなかいっぱいになって帰宅した次第です。



               
歌の部屋に戻る

 

2023/7/28 ビック・モーター?

 BIGMOTOR;ビッグモーターが散々マスコミをにぎわせてます。それはそうとして、NHKのアナウンサー迄『ビック・モーター』と、濁らずに発声している方が多くて、この国には鼻濁音というものが無いのか、はたまた蓄膿で鼻腔共鳴が不可能かどちらなんだろう???と考えてしまうトットさんではあります。

 ハンドバックという日本語化されたカタカナ表記は判るけど、ちゃんと広告に『BIGMOTOR;ビッグモーター』と書いてあります。ビックリモーターが本当かもしれないけれど・・・ねぇ・・・

 今日描き上げたのは1997年4月30日、我が家の唯一の家族海外旅行で訪れたエストニアの首都・タリンはラエコヤ広場でのスナップを水彩画化したもの・・・懐かしい思い出です。

 


               
歌の部屋に戻る



2023/7/26 雑感

 最近眼についたこと・・・
  
 (1)早朝ウオーキングで眼にした芙蓉の花 大安寺の参道に咲いてました
 (2)ウグイスの谷渡りの鳴き声・・・姿は見えませんが・・・
 (3)早朝の散歩の方の多いこと・・・ご近所のKHI・OB山本君のランニング姿も・・・
 (4)よし池の蓮の花全滅・・・外来種の亀さんの仕業か???
 (5)遥か南、尾張富士の山裾の、そのまた彼方に打ち上げ花火・・・春日居市での行事???

               
歌の部屋に戻る

 

2023/7/23 久しぶりにFSX

 思い立って、本当に久しぶりにFSXを立ち上げ、グライダーモードで各務原上空をソアリングしてみました。というのも・・・先日、各務原イオンへ出向いた時、休日のこととて、グライダーが空を舞っていたのをたまたま目にしたからなんです。そうそう・・・吉田茂君はまだ飛んでいるのでありましょうかねぇ???

 画像は鵜沼上空を飛行中のキャプチャー画面・・・画面左下に、その昔、木曽川がえぐり取ったなごり・・・『河岸段丘』が見えてますが、お判りでしょうか・・・




P.S. 『ステルス(ステルス機誕生の秘密)』の再読中ですが、理解を補助する目的でウィキペディアを参照していると、要するにウィキの方はF-117とB-2の違いを『スーパーコンピューター(クレイ1;1976年とか・・・)の実用化のタイミングの違い』で理解しようとしているように思われます。これに対して著者ウェストウィックさんは、『開発エンジニアの狙いがもともと平板と曲面とで違っているのだ!要はヒトだ!組織だ!』と言っているようです。実際はそのどちらも正しいのでありましょうね・・・B-2のような大物だと、製造技術面から全機をCAD化するにはIBM360あたりのパワーではとても出来ないのも事実だとトットさんは思いますが、この辺りはあまり詳しく描かれていないのも事実・・・さて、もう少し読み進めましょうかねぇ・・・

 そうそう・・・あと一つ・・・日本人であるトットさんの眼から見ると『紙ヒコーキがなぜ飛ぶのか』を知っていれば、こんな飛行機は飛べないと断言したケリージョンソンも、実は前縁剥離渦の存在は知っていて、その効果で飛べないこともない(但し効率は悪い)ことは判っていたのだと思っています。ただ、彼の『美的感覚』が悪口雑言を言わせたのであろうと・・・安定度の不足は後に尾翼を追加してるから、実はジョンソンの勝ちかも・・・スカンクワークスの存在『にもかかわらず』F−117が開発できたというのも皮肉たっぷりなんですが・・・

               歌の部屋に戻る

 

 

2023/7/22 『ステルス一回目ナナメ読み』

 いただいた新刊『ステルス』(ステルス機誕生の秘密)をとりあえずナナメ読みで最後まで辿り着きました。いやはや、期間的にも、技術的にも、そして組織的にも超ワイドなジャンルを取り上げていて、これを訳せるのはスーパーマン高田さんしか居ない!!ことを確信したトットさんではありました。

 原著作のウェストウィックさんは1967年生まれだそうですからトットさんの20歳年下・・・だから50歳代初めに書いたことになります。カリフォルニア州生まれで、物理学の学士号を取得した後、歴史学の博士号を取得・・・とありますから、この手の航空機技術開発の歴史をまとめるのは、これまた最適のお方なんでしょうが、この広範囲な科学的知識と、同じく広範囲な人間関係をちゃんと理解して論理的に整合する文章を日本語に翻訳するのは、さぞかし大変だったこととご推察申し上げるしだいであります。

 ナナメ読みで、なんとなくわかったところで、さて、もう一度読み直してみることにします・・・はい・・・

               
歌の部屋に戻る



2023/7/20 『ステルス読みはじめ』
 

 本日午後、江南市の新しい図書館の1Fにある喫茶スペース@布袋駅前で高田先輩とお会いして『男の長話』・・・まずは、いただいたばかりの新刊『ステルス』;革新的航空機開発についての文化的背景からはじまり、果てはボリスゴドノフはモンゴル系・・・つまりタタールのくびきによってロシアははじめて統一され、皇帝はモンゴルから嫁さんを貰っていた・・・というオハナシ迄、高田先輩の超豊富な話題で時の経つのを忘れてました。

 モスクワはモンゴルから嫁さんを貰って(=税金差出して)保身を図っていたのに対して、キエフ(キーウ)のウクライナはモンゴルに潰されたので、その時以来、ウクライナはロシアに恨みがあるんだとか・・・現代まで延々と続く紛争の原因はこんなところにあるんですか!!?

 帰宅後、早速いただいた『ステルス』を読み始めたトットさん・・・本日はレーダーRADAR(RAdio Detecting And Ranging);電波探知測距の発明と、それを避ける『知恵の戦い』というステルス技術の生まれる背景まで進みました。ここからいよいよ本番に突入です・・・でも既に固有名詞がザクザク・・・いやはや翻訳も大変だったですよねえ!!

 

               歌の部屋に戻る

 

2023/7/17 39度?

 あまりに暑いので、各務原のイオンモールにでも行って、田宮のプラモデル塗装用マスキングテープを買いながら、(実は)広大な空調完備のフロアでウオーキングしよう(!)として出掛けたのですが・・・れれれ・・・皆さん考えることは同じらしく駐車場待ちのクルマで通路は溢れてまして・・・あっさりあきらめて何もせずに帰ってきたトットさんです。インサイト君の室内の『外気温度計』はずっと39℃を示したまま動きません・・・道路上のたかさ1mならそうなんでしょうね・・・気象台内の芝生の百葉箱;高さ1.5mなら36℃なんでしょうけどね・・・

 帰り際に、家の近くの平和堂さんに寄って夕食のチラシ寿司を購入し帰宅したのですが、この暑さの中でも皆さんマスクしています。お疲れ様です!

       

 完成したデューラー・ハウスです・・・逆光条件だったので描くのに難儀しましたが、かわいらしさはでたかなぁ・・・と自己満足・・・お土産で買ったコースター(野兎がプリントしてあった)はどこに仕舞い込んだかなぁ???

        

               歌の部屋に戻る

 

 

 

2023/7/15 石畳

 ここ数日、ドイツはニュルンベルグで40年前(1983年6月)に訪れたデューラー・ハウス(画家アルブレヒト・デューラーの住んでいた家)を描いています。このうだるような蒸し暑さを忘れる『仮想ヨーロッパの旅』再開・・・ということで・・・

 以下ネット情報・・・『見るからにドイツらしい可愛い木組みの家だが、なんとこの家、最初に建てられたのが1420年!!
それから幾度も改築や増築などされているようだが、取り壊されたことは一度もなく、また第二次世界大戦の戦禍も奇跡的に免れたため、築600年というから驚き!』・・・

 このデューラー・ハウス・・・確かに近くでしげしげと見たおぼえはあるのですが、確かめてみたらJTB作成の旅の手帳に博物館見学とあり、記念文集にもデューラー家見学と明記されていたので、有名なウサギの絵と、室内の、あの階段の記憶は間違いないと今回再確認・・・東京リーダーターフェルの皆さんの完璧主義に脱帽です!!

 線描きの最後の段階で、手前の石畳を描いていて・・・25年前、1998年に訪れたローマのコロッセオ近くの工事中の石材を思い出しました。石畳と言っても、一本一本、高さ20cmくらいはあったと思われる、深い杭のような物で、これがびっしり植わっているのですから、そりゃ2000年持つわいなぁ・・・と驚いたことを・・・

      

               歌の部屋に戻る

 

 

2023/7/13 新刊のお知らせ

 大学時代のグライダー部での大先輩で、カワサキの航空機設計部長もされていた尊敬する高田先輩からメールをいただきました。以前お聞きしていた航空機関連の書籍の翻訳が完成し、この6月末から発売されているとのこと・・・前回のボブ・フーバーの伝記が版権の関係で出版できなかった分、期待してお待ちしていたもので、タイトルは『ステルス』・・・F-117、B-2あたりの開発を対比させて述べているものだそうです。

 早速アマゾンで紹介記事を見させてもらいました。どういう訳か、『一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定』とありましたが、それはさておき、出版社のプレアデス出版の紹介ページに『前書き』が全文掲載されていました。

 エポックメーキングな開発であればあるほど、多くの人間達が携わっている以上、想像を絶するドラマがあったこと・・・は想像に難くありません・・・が、はて、どんな葛藤がこの開発の背後にあったのか、期待して読ませていただきたいと思っています。昨日ちょうど初孫君がグライダー部に入るとか聞いたところだったので、これも何かの御縁でありましょうか?

          

               歌の部屋に戻る



2023/7/12 長女とランチ

 今日は五郎丸のコメダコーヒー店で長女と待ち合わせ・・・激変中の近況を拝聴・・・長男君は(なんとまぁ・・・ダレかに似て?)グライダー部(!)に入り、その関係もあって夏休み中に自動車運転免許(ミッション車)を取ることにした由、次男君の成績もGOODで、目標大学を仮決定したところ・・・末っ子華ちゃんも成績よろしく、3兄弟そろって頑張っているようでエライ!! タダシ長男君の大学寮室が狭くて荷物が入らず、旦那様の帰宅も重なって可児の荷物の片付けが大騒ぎだったというハナシもまた・・・なんだかんだとあと2週間くらいはどたばたしますよね。

 トットさんもこの数日、描き貯めた250枚の水彩画を整理してましたが、何点か行方不明・・・捨てた覚えが無いから、多分額装した作品の裏に仕舞い込んでいるのが数点ある筈・・・まぁ、これは慌ててやらなくても良いけど・・・でも何時かは片付けておかねばならないからねぇ・・・

 今日も曇り時々カミナリという不安定な気象状況で、その合間になんとか3000歩だけあるきました。あと数日で梅雨明け宣言が出る?とかTVで言ってますが・・・当たるかなぁ???

                 
歌の部屋に戻る


2023/7/11 不燃物当番

 ひさしぶりに不燃物当番が回ってきて、7:30から8:00まで立ち合いに出掛けました。ご一緒したお隣さんとしばし歓談・・・中学生になったお子様の部活の話も聞けたりして・・・どこのお宅も大変そう・・・

 ペットボトルのラベル外しや、傘の分解等々・・・慣れない作業であっというまに30分・・・次の当番はは何年後かなぁ・・・


 午後、なんとなく気になって金木犀の中を見て見たら・・・れれれ・・・ハチの巣が2つも内側に作られているのを発見! とりあえず殺虫剤を遠くから噴霧してみましたが・・・効くかなぁ? 今迄2か所ほど家の近くに作りはじめていたのは気が付いて早期対処したので良かったのですが、巨大化した金木犀の葉の内側に作られているのには参りました。どうなるかは殺虫剤の効き目次第ですが・・・


                 
歌の部屋に戻る



2023/7/10 イゴール・レヴィット

 ザルツブルク音楽祭2020 ベートーベン生誕250年にイゴール・レヴィットがピアノ・ソナタ第31番、第32番を弾いた時の再放送があり、タイムシフトで(本当に久しぶりに)居間の自作・土管スピーカー+超三結アンプで聞きました。

 カミさんが晩年、一番のお気に入りだったイゴール・レヴィットのベートーベンの後期のソナタですが、この500日間、一度も聞いてこなかったトットさんとしては、なんだか憶えている音楽と異なって聞こえたのは事実です。土管スピーカーも超三結アンプも、500日間SWが入ってなかったのだから、装置の音自体も戻るのに時間がかかったのかも知れません。

 少しづつ、その昔の行動パターンに戻ろうかなぁ・・・そう思いはじめたトットさんではありました。でも、まだ応接間のステレオには手が付けられそうにありません。

                 
歌の部屋に戻る



2023/7/9 もっと歩こう!

 今日は雨の合間のお昼下がりに、取り敢えずのウオーキング実施・・・鵜沼宿・脇本陣で一休みさせてもらっていたら、御年80歳のボランティアガイドさんから『もっと歩きなはれ』とカツを入れられてしまいました。なんでも・・・次回のホノルルマラソン?だかにエントリーする予定、目標タイムは5時間切りの由。毎日早朝に8km走っているとのこと・・・つい先日も八木山に登ってきたところだそうで・・・あの八木山頂上付近の、チャートが露出している鎖場は、『断層のすべり面』だというオハナシは説得力がありましたなぁ・・・

 チャートと言えば、昨日のブラタモリ;佐野(栃木県)でも出てきましたが・・・番組中で紹介されたドロマイトという一種の石灰岩の鉱床の採掘現場はデカかった・・・この近くなら美濃赤坂の石灰岩採掘場に似ているけど、もっと規模が大きいようですね。先日描いたクラウン1964年モデルのカタログにドロミティ・グレーという色が紹介されていたことを連想してしまったトットさんではありました。このドロミティ・グレーは、多分北イタリアの(ドロマイトを含む)岩山の色のことと思われますが・・・違ったかな???

 ・・・ハナシが戻って・・・当方も『一日のノルマ3000歩』なんて言っていないで、もっともっと歩こう!と思ったけれど、たった2200歩で帰宅したら背中が大汗・・・早速着替えする羽目になり、なかなか実行には難があります。朝5時に歩き出す元気は・・・無いなぁ・・・

                 歌の部屋に戻る

 

2023/7/8 梅雨真っ只中

 ムカシから七夕豪雨という言葉がある如く、旧暦七月(太陽暦なら八月初めあたり)なら夕涼みがてら天空を見上げるも良し・・・なれど、新暦七月初旬は昔から雨の特異日と決まっているわけで・・・気象予報士が異口同音に言う『梅雨末期の大雨』という勘違いが今日もTV放送にあふれています(梅雨は六月のものという旧暦時に刷り込まれたステレオタイプはもういい加減に止めなはれ!)。

 そんな訳で、蒸し暑いことこの上ない状況ではクーラー効かせて絵でも描くしかない・・・ということで、エイヤっとでっち上げたのがポルシェ・ボクスター・・・思った通り発色で悩まされましたが、これでOK!ということにしてしまいました。

 描いたことで911シリーズとの違いが今回やっと認識できまして・・・要するに911(2+2)の二人乗りの弟分(エントリーモデル)なんですね。水平対向エンジン(BOXERエンジン)とスパルタンでスポーツ志向の強い2座席のオープンカー;ロードスター(Roadster)の合成語でもありますな。なるほどなるほど・・・

 

                 
歌の部屋に戻る


2023/7/7 早朝ウオーキング

 むやみに暑いので、思い立って、早朝に歩くことにしたのが昨日・・・片道1100歩の大安寺門前迄の往復・・・これが涼しくて快適だったので、今日も実行! 昨日は夕刻もよし池まで歩いて合計4800歩までカウンターが延びたのですが、今日はどうなることやら・・・

 ・・・と書いたのですが、9月に4年ぶりか?に開催されるOB会の参加申込はがきを出すべくポストまで往復したことを含めて、更に夕刻、鵜沼宿の様子を見に行ったりして、結局5100歩までカウンターが延びました。途中KHI・OBの山本君に会ったりして・・・涼しい間に歩こう!!皆さん考えることは同じですね・・・

 現在のお絵描きはポルシェ・ボクスター・・・銀ネズの地味な色を選んだので、またまた彩色が面倒になりそうですが・・・

                 
歌の部屋に戻る

 

2023/7/4 久しぶりにケルヒャー

 外壁が汚れてきたことで、久しぶりにケルヒャーを引っ張り出して壁高圧洗浄・・・暑くなる前に・・・ということで朝のうちに実行したけど、何のことは無い! 太陽の直射が熱くて参りました。本当は1F屋上のペンキ塗りも課題なんですが、とても元気が出ず宿題のママ・・・高圧洗浄出来ただけでも褒めてほしい?!

 そんな暑さの中ですが、午後4時なら少しはマシかということで散歩に出て、すっかり夕日の熱さ(赤外線というべきか)に参りました。Tシャツ一枚で汗だくの3000歩!

 7月も第一週でこれですから、今後2カ月は夕日が落ちてからしか散歩できませんね・・・中山道を散策する方も激減しそうな予感あり・・・エアコンのない脇本陣の管理人さんは大丈夫なのかしらん???

                 歌の部屋に戻る

 

 

2023/7/1 ブラタモリ

 今日は木曽三川・・・室町時代後期あたりから近江の豪農らによって開発されたという輪中の話や、逆流防止;観音開きの排水扉、はたまた水浸しの田を面積を半分にしてでも稲作に精進した堀田etc・・・地元のこととて、養老断層や傾動地塊の話は知っていても、トットさんがまだまだ知らない話が続いて流石ブラタモリ・・・驚きました。

 本日のお絵描きは父の買ったクルマ(3台目)初代スカイライン2000GT・・・父から『クラウンを買い替えるにあたって何が良いか』と聞かれて、弟と私で一致したのがこのクルマ・・・ちょっと後席が狭いのが難点でしたが、圧倒的なパワーで痺れました。もちろんトルコン・クーラー付きです。

 

         2023年4〜6月のページ へ戻る

                                     
                 
歌の部屋に戻る